「断言しよう、人生は変えられるのだ。」by John Kim

書籍「媚びない人生」の著者、ジョン・キムさんが、新著を出版なさいました。

「断言しよう、人生は変えられるのだ。」

早速、最後まで読みました。

ジョン・キムさんの著書は、何度も繰り返し読むだけの価値があります。

読むたびに新たな発見があり、咀嚼しながら何度も読むことのできる内容が詰まっています。

哲学書を読んでいるような気持ちになれます。

印象に残ったことが3点ありました。

ひとつめは、人とのつきあい方。

『弱い人間ほど、敵が欲しくなる』という言葉にはドキッとしました。

『議論するに値しない人とはぶつからない』というのも、なるほど、と思いました。

『敵対する人があらわれたら、相手の幸せを祈り、ただし自分の人生とは関わらないで欲しいと遠ざける』という趣旨も、本当にその通りと思います。

以前、ある方が『敬して遠ざける』とおっしゃっていて、それと同じものを感じました。

ただ、すこし疑問に思ったのは、何人かの人は、自分に近い距離に、そういう、関わらざるを得ない人がいるのではないか、そういう場合はどうしたらいいか、ということです。

たとえば配偶者や友人は自分の意志で選ぶことができたとしても、勤務先の直属の上司は、多くの場合、選ぶことができません。

もし、直属の上司が「議論するに値しない人」だったら・・・・?

「敵対してくる人」だったら・・・・・?

自分の意志では避け難い人がそういうタイプだったら、どうしたらよいのだろう。

そして、印象に残った2つめ。

『先人の築いた頂上を1センチ更新するつもりで本を読む』という言葉。

たった1センチであっても、それは確実に、自分が更新した実績につながります。

相手の書いたことを理解するだけに終わらせず、自分が返していく、与えていく、という気持ちを常に持つということ。

ある大学教授が、「研究というのは、薄〜い、一枚の紙を、積み重ねることだ」という趣旨のことをおっしゃっていました。

私自身は、1センチというのはとても高い目標に思えて、一枚の紙(ティッシュペーパーのような薄い薄い紙)を積み重ねる、という言葉がしっくりと来ます。

印象に残った3つめ。

引用されていたフランソワーズ・サガンの言葉。

『知性というものを持つ人は、多元的に物事を考えることができる人だ』

池上彰さんの著書に「教養とは多様性を育むこと」という趣旨の言葉がありました。

いま、NPOとして関わっている活動は、全国に広がっています。その中で思うのは「多様性が認められる社会になってほしい」ということです。

また、大学院での研究テーマ「NPO活動の評価基準の開発」ということを通しても、多様性 というのが私の最近の思考の中にあるキーワードです。

ここで、私なりに、ジョン・キムさんの著書「断言しよう、人生は変えられるのだ。」の印象に残った部分と、自分なりの解釈を加えてまとめてみると、

1、議論は、議論するに値する人とし、そうでない人に対しては、相手の幸せを祈り、「敬して遠ざける」

2、先人の築いてきたものに対して、自分はティッシュペーパー 一枚ぐらいでも、新たなものを積み重ね、社会に対して「お返し」をしていくこと

3、知性と教養を持つ人は、多元的に、多面的に物事を観ることができる人であり、多様性を認められる人である

です。

稚拙な内容ですが、これからまた繰り返し読み、咀嚼することで、理解を深め、本を通してジョンさんとの対話を続けていきたいと考えています。

自分の原点、奈良

神戸出張の後、大学時代の4年間を過ごした奈良へ。午後は食物学科の友人と、夜は体育会(硬式庭球部)の友人と集まりました。

5歳のとき食に興味を持ち、17歳のとき、人生で初めて自ら暮らす場所として奈良を選びました。今だに食への興味や奈良を好きな気持ちは続いており、見栄や体裁ではなく、自分の内側から出るものに従って人生の選択をするのが大切と感じます。

高校3年時、親や担任教師の薦める東京の大学ではなく、選んだ人が学年で2名しかいなかった地方の国立大学を選んだことも、今思えば大きな意味があったかもしれません。大げさかもしれませんが、人生の岐路に立ったとき、大衆に迎合せず、自分はこうだと信じる道を選択する姿勢がここからスタートしたと感じます。

奈良に来ると、自分の原点に戻った気持ちになります。

After the business trip to Kobe, I am staying in Nara and meeting my college friends

IMG_3277

方法論より仕事観

「内閣総理大臣及び経済産業大臣事業認定資格 消費生活アドバイザー」という資格の、更新のための講習を終日受けてきました。

大学の講義のように1コマ90分ずつ、著作権問題、食の問題、消費者相談など、その分野の講師が入れ替わり立ち替わり講義していきます。

写真の講師の先生は、最初から最後まで飽きさせず、新しい情報を次々取り入れ、テンポよく、メリハリのきいた話を聴かせて下さいました。

IMG_2659

プレゼンテーションや講義が優れているかどうかは、how to(方法論)よりまず先に、「相手の役に立つ」という仕事観や、おもてなしの心が根っこの部分にあるかどうかにかかっているように感じました。根っこがあってこそ、それを実践する方法論が役に立つのだと思います。

Attended a lecture for a qualification update – Advisory Specialist for Consumer Affairs

イデルミ.comは、
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

稲盛和夫氏 著「君の思いは必ず実現する」「生き方」

今朝、2014年5月26日付の朝日新聞の投書欄「声」に、14歳の男の子から投書がありました。

小学校3年間をカタールで過ごし、その間、レポートで参考にした書籍など(=出典)をきちんと細かく書くよう、先生から指示があったとのこと。

タイトル、著者、発行日、サイトなら最終更新日など。

参考文献をきちんと書かないと高い評価が得られず、場合によっては「未提出」とされたそうです。

コピー&ペーストなどもってのほか。

ところが、日本に帰国したところ、先生からはそのような指示がなかったそうです。

彼は、この自分の体験を通し、「小学校のうちから参考文献を書くようにすれば、それが習慣になるし、参考にした文献の著者を尊重することにもつながる」と提案しています。

素晴らしいですね。

ところで、稲盛和夫さんの著書「生き方」は、2004年に発行されて以来、版を重ねています。

私の持っているもので、2007年に「40刷」。

このように、何度も読まれる本を書きたいです。いつか・・・

同じ稲盛さんが書かれた本で、中学生向けなのですが、「君の思いは必ず実現する」も、素晴らしい本です。

稲盛さんが若かりし頃、最初に入った会社の研究室で、来る日も来る日も実験器具を洗っていて、

「こんなことではダメになる・・・」

という思いを持ちつつも、

「いまやっている地味な一歩一歩の積み上げは、シャクトリ虫のような歩みではあるけれど、いつしか大きな成果を生むはずだ」と信じて、やっていったそうです。

辞めたい、辞めたい、と思う一方で、「いや、これは大きな成果の一歩なんだ」と自分に言い聞かせて、積み上げていく。

仕事をはじめたばかりで、辞めたいと思っている人にも読んでいただきたい本です。

IMG_1413




強者の論理は破滅する

岩手県への旅行から戻ってきたら、長野県から山菜(ふきのとう と こごみ)が届いていました。3.11の震災後、放射性物質のために山菜が食べられなくなってしまった方に思いを馳せながら、天麩羅にして頂きました。

岩手県一関市で感じたのは、一軒ごとの家のサイズがとても大きいこと。震災の影響を受けた家々もそうだったと思います。三世代で暮らしていた大きな家から、天井の低い狭い仮設に入れば、心身ともストレスがかかるでしょう。

ここ最近、起こったいくつかのことについて【強者の論理は破滅する】という言葉が頭に浮かびました。強者の論理で強引に進めるやり方は、遅かれ早かれ破綻する。天皇陛下の言葉がいつも優しいのは、社会の中で弱い立場にいらっしゃる人に目を向ける、おだやかで優しい気持ちが感じられるからではないでしょうか。

IMG_0738