仕事をする意味って

What is the objective of your job?

ここ数日、自分の仕事の意味について考え続けています。
答えは出ていません。

Facebookで繋がっている何人かの方に言われたのが
「(井出さんは)素直に感情を表現できるからいいですね」
ということでした。
仕事上の利害関係者が自分の投稿を見ている手前、
表面的な話で済ませたり
自分は書かずに誰かのを読むだけだったり
素の自分ではない何者かを演じたり
ということも多いのかもしれません。

大学院の修士論文のアンケートをお願いしたとき
省庁・都道府県庁など行政の方は率直に回答してくれた一方、
企業の方は、ほぼ全員が
「これは個人としての回答であり、
企業として必要なら直属上司に確認します」
と答えたのが印象的でした。

私も企業の広報を担当しているとき、
自分の発言イコール組織の発言になってしまうのを危惧し、
インターネット上では
出来る限り検索されないよう、
自分を「閉じて」生きていました。

私の父は、
銀行の支店長になった途端に
40代で亡くなってしまったので
「組織人としての自分」はゴールを達成できたとしても
「個人としての自分」は思う存分に生きられなかったのではないか
そんな思いがあります。

いま関わっている「食品ロス」の世界では、
個人としての自分は「もったいない」と思っているのに
組織人としての自分は「もったいない」気持ちを覆い
大量に棄てる、
「自分」と「そうでない自分」とが乖離している人が多いのを感じてきました。

もしかして、
私は食品ロスを減らしたいというより
それを通して
「素の自分として生きる」
人を増やしたいと思っているのかもしれません。

世の中を見ていても
自分でない自分を演じている人がいるのを感じます。

よしもとばななさんの著書「人生のこつあれこれ2013」に、
自分が自分として生きることの大切さが書かれていました。

村上龍さんの「歌うクジラ」の文も引用されていて、
『別の人間になることだけは絶対にいやだった。』
『他の人間になった自分をどうやって憎めばいいというのだろうか』
とありました。

ジョン・キムさんの著書「媚びない人生」では
『多くの人は、自分から権威(上司など)を見つけ出し、その権威に対し、
従順な自分を自ら演じて、その従順さを権威にプレゼントし続けることに一生懸命になる』
という“羊社員” の存在を指摘しています。

自分の命を
閉じたまま生きたのでは
もったいない。

仕事をする意味は、
素の自分で生きる、
命を授かった自分を活かすことにより、
自分もまわりも社会も
いまより良くなっていく
ことにあるのではないでしょうか。

自分でない誰かを演じ続けていて
それができるわけではないように思うのです。

7月24日(金)午後  奈良女子大学でキャリア講演

6月21日(日)内閣府主催 第10回食育推進全国大会 10:00-12:00の「食品ロス」ワークショップにお申し込み頂いたみなさま、ありがとうございました。25名さま限定ということで、参加できる方が決定し、事務局から随時お知らせがいくと思います。
なお、今後の予定として ( Give a lecture )
7月3日には東京都足立区の中学校で講演、
7月10日には埼玉県北本市で食生活に関する講演、
7月24日には奈良女子大学でキャリアの講演、
7月28日には埼玉県学校給食会での講演が予定されています。

Japanese version
http://www.office311.jp/lecture.html
English version
http://www.office311.jp/eng/lecture.html

7月24日(金)の奈良女子大学の講演は、
どなたでも参加して頂けるそうです。

また、一方的に聴くだけではなく、パネルディスカッション形式として参加し、発言して頂けます。ぜひどうぞ!

いまの案は下記の通りです(仮)。

————————————————————
奈良女子大学 キャリア開発支援本部主催
13:00~14:30
「ワークスタイルセミナー」:キャリア開発支援本部主催(生き方全般について)
14:40~16:10
「グローバル社会と女性の専門性」ディスカッション社会生活環境学専攻博士後期課程対象
(他専攻やポスドクの参加も可)
16:20~17:30
「企業就職のち博士号のち本を書いたOG井出留美と語る会」:キャリア開発支援本部主催

商売って

歩いてすぐの近所に焼きたてパン屋がありました。
オープンしたてのときから通い、10回、20回、30回・・・
1年経っても2年経っても、お店の人は目も合わせてくれません。
3年通っても4年通っても5年通っても、
「いつもありがとう」と言ってもらえません。
そうこうするうちに、お店はつぶれてしまいました。

お店の人は「職人」だったのだと思います。
レジを募集しても人が来ず、
一人でパンを焼きながらレジの対応もしなければならないのは
本当に大変だったことでしょう。
でも、お店の売上は、
来てくださる一人のお客様から成り立つもので、
「ありがたい」と思えば
いくら内向的でも、
いくら人と接するのが苦手でも、
そういう気持ちがあらわれたのではないかと思います。
せっかく美味しいパンなのに、もったいない。

大きな組織で「職人」と「接客」が分業化できればいいけど
働く人が限られる職場では
一人がマルチタスクを担わざるを得ないのではないでしょうか。

同じことを
最初の職場の研究所で行った
外の学会会場でも感じました。
せっかく多くの人に伝える場なのに
聴衆に背中を向けてスクリーンに向かって話したり
原稿丸読みだったり・・・・
せっかくの業績なのに、もったいない。
研究者だから研究だけしていればいいかというと、そうではなくて、
自分のデータや研究成果を「伝える」努力
相手に「伝わる」ための工夫が必要なのではないか
そう思いました。

どんな仕事も「商売」だと思うと
専門性を磨くと同時に
伝えることの大切さを感じます。

でも伝える根本は
how toではなく
相手に対するサービス精神や慮る気持ちであり、
それがあれば、
伝える技術の拙さをいくぶん補えるのでは・・とも思います。
気持ちが土台であって、
技術や○○論、how toは
後からくるものではないのかな。

(写真は私の焼いたパンデサールです。フィリピンの素朴な塩パン。I baked Pan De Sal ! )

IMG_0706

イタリア・ミラノ万博へ行かれる方へ、参考情報をQ&A形式でまとめました(2)会場内編 〜開幕4日目に行ってまいりました〜

同じタイトルの記事(1)からの続きです。

Q7 会場内の移動は徒歩ですか?
A7 多くの人は徒歩で移動しています。
  ちょっとわかりづらいのですが、シャトルバスがあります。
  入口から入って、一番奥のエリアにある日本館まで、徒歩で17分かかると表示されています。

  できれば歩きつかれないように、シャトルバスを活用すると便利。

  インフォメーションブースのすぐそばに、イタリアのチョコレート、金色の「フェレロ」の展示があります。

  IMG_9411

IMG_9412

  そこを通って門の外に出て、2番乗り場からシャトルバスに乗る。

  会場の外側を時計回りに循環しています。

  5番で降りると日本館に最も近いです。

  バスの中はこんな感じ。
  IMG_9414

日本館に近いバスストップ。
IMG_9415

バスの外観。
IMG_9416

IMG_9417

Q8 会場内でwifiは使えますか?
A8 はい、使えます。
  ミラノ万博のネットワーク名「Expo wifi」っていうのが便利。
  ただし、会場内を移動すると、そのエリアで使える(つながる)wifiのネットワーク名が変わります。
  接続も、いい場所と悪い場所がありました。
  つながる場所を見つけたら、そこである程度のまとまった時間をかけて使うと便利。

Q9 会場内の気温などは暑い?寒い?
A9  今回は、ちょうどよい気温でした。
  雨もふらず、よい天気でした。
  日本の国際展示会場である東京ビックサイトや幕張メッセなどとは異なり、屋内ではなく、屋外にブースが点在しています。
  屋根はあり、でっかくて広〜いアーケード(商店街)みたいな感じ。
  だけど、気候や天気の影響を受けやすく、ブースの場所によっては屋根がないため傘が必要となります。
  暑さや涼しさ、寒さを調整できる服装にしておくとよいと思います。

Q10 お手洗いなどは充分に完備されていますか?
A10 はい、割と多めに準備されていました。
  
   最初の入口を通ってすぐのところにもありました。
   目印としては、黄色く装飾された建物で、男女のサインが書いてあるところ。

   IMG_9392

IMG_9393

Q11 会場内は混んでいますか?まず最初に行くとよいところは?
A11 今回は開幕直後、かつ、開場した午前10時過ぎに行ったので、まだ混んではいませんでした。
   ただし、学生さんの集団はとても多く見かけました。
   地元の小学校の集団や、高校生か大学生くらいの集団など。
   そこが集中してブース訪問すると、やはり込み合っていました。
 
   開場直後には空いていたところも、夕方近くになってくると行列していたところがありました。

   たとえばコカ・コーラさんのブースなど。

   IMG_9421

IMG_9422

IMG_9423

夕方近くになると、UAEなどは混んできて、入口で入るのを断られました(後で来てって言われた)。

人によって行きたいブースは様々ですので、自分で優先順位を決めて、ここだけは行きたい!っていうところは先に先に廻っておくとよいと思います。

Q12 行く前にダウンロードしておくとよいアプリはありますか?
A12 もし、日本館に行かれるのでしたら、「ミラノ万博日本館アプリ」というのを前もってダウンロードしておくとよいと思います。
   日本館の中で、展示の3番目に、瀧を模した展示があります。
   上から、日本文化にまつわる1000種類以上の画像が流れてきて、スマホを差し込んでおくと60秒間だけ、好きな画像とその情報を取り込むことができる、というものです。

   まあ、日本人が日本文化の画像をダウンロードして何になるのか・・という疑問もありますが、日本人だからといって日本文化を充分に理解しているか?と問われればそうではないですよね・・・私もフィリピンで青年海外協力隊として活動する中で、いろんな人から日本に関する質問を受け、充分に英語で説明できないことに気づかされました。

  IMG_9461

IMG_9462

IMG_9463

IMG_9464

IMG_9465

IMG_9467

IMG_9468

IMG_9469

IMG_9470

IMG_9471

Q13 ここはいいな!って思ったところはありますか?
A13 1) バーレーンのブースはお勧め。
   人もすくなくて穴場。
   植物がたくさん植わっていて、とてもいい香りに包まれます。
  
   お手洗いが併設されているブースが限られるのですが、ここは男性用も女性用も別々にあり!

IMG_9649

IMG_9651

2) アルゼンチンブースの近く、川が流れるそばの59番あたりにソフトクリームやジェラートが食べられる店があります。
ソフトクリームは3ユーロ。屋根があり、暑さをしのぐのによい場所。

IMG_9564

IMG_9565

IMG_9566

IMG_9567

IMG_9568

IMG_9569

   3)アルゼンチンブースに、タイヤで作った椅子があります。
    なるほど、タイヤをこんなふうに使えるのか!

 IMG_9552

IMG_9554

IMG_9557

IMG_9558

    経済的に発展している中国では、いま、さまざまな種類の廃棄物が問題となっています。
    その対策をとるため、
    日本から、廃棄物に関する専門家や有識者の方が定期的に中国へ渡航されています。
    廃棄物の種類としては様々で、食品、家電製品、などなど・・・
    そして古タイヤも課題だと聞いています。
    昨年発表した廃棄物資源循環学会で知りました。
    修士論文でお世話になった他大学の先生も、上海や北京へ何度も渡航されています。

4) チョコレートブースでは、ショコラの作り方を見せてくれ、タイミングさえ合えば、試食させてもらえます。

    イタリアのチョコレートファクトリーの運河側の外壁では、チャージングステーションがあり、
スマートフォンを充電することができます。

IMG_9635

IMG_9636

IMG_9637

IMG_9638

IMG_9639

IMG_9640

   5)93番、Future Food Districtは、COOPのスーパーマーケットのようになっています。
中で食料品や書籍が購入できます。

でも「なにがFuture Food(将来の食料)」なのか、インフォメーションに聞いてもわかりませんでした。
   入口にいた男性は「英語話せません」って言っていました。
  
   6)イタリアナンバーワンブランドのビールのブースでは、生ビールが3ユーロからのお値段で飲むことができます。
お酒を頼んで二階に上がると、タコスチップスやポテトチップス、豆などのつまみを無料で出してくれます。

IMG_9528

IMG_9529

IMG_9530

IMG_9531

同じタイトルの記事(3)へ続きます。