同じタイトルの記事(1)からの続きです。
Q7 会場内の移動は徒歩ですか?
A7 多くの人は徒歩で移動しています。
ちょっとわかりづらいのですが、シャトルバスがあります。
入口から入って、一番奥のエリアにある日本館まで、徒歩で17分かかると表示されています。
できれば歩きつかれないように、シャトルバスを活用すると便利。
インフォメーションブースのすぐそばに、イタリアのチョコレート、金色の「フェレロ」の展示があります。
そこを通って門の外に出て、2番乗り場からシャトルバスに乗る。
会場の外側を時計回りに循環しています。
5番で降りると日本館に最も近いです。
Q8 会場内でwifiは使えますか?
A8 はい、使えます。
ミラノ万博のネットワーク名「Expo wifi」っていうのが便利。
ただし、会場内を移動すると、そのエリアで使える(つながる)wifiのネットワーク名が変わります。
接続も、いい場所と悪い場所がありました。
つながる場所を見つけたら、そこである程度のまとまった時間をかけて使うと便利。
Q9 会場内の気温などは暑い?寒い?
A9 今回は、ちょうどよい気温でした。
雨もふらず、よい天気でした。
日本の国際展示会場である東京ビックサイトや幕張メッセなどとは異なり、屋内ではなく、屋外にブースが点在しています。
屋根はあり、でっかくて広〜いアーケード(商店街)みたいな感じ。
だけど、気候や天気の影響を受けやすく、ブースの場所によっては屋根がないため傘が必要となります。
暑さや涼しさ、寒さを調整できる服装にしておくとよいと思います。
Q10 お手洗いなどは充分に完備されていますか?
A10 はい、割と多めに準備されていました。
最初の入口を通ってすぐのところにもありました。
目印としては、黄色く装飾された建物で、男女のサインが書いてあるところ。
Q11 会場内は混んでいますか?まず最初に行くとよいところは?
A11 今回は開幕直後、かつ、開場した午前10時過ぎに行ったので、まだ混んではいませんでした。
ただし、学生さんの集団はとても多く見かけました。
地元の小学校の集団や、高校生か大学生くらいの集団など。
そこが集中してブース訪問すると、やはり込み合っていました。
開場直後には空いていたところも、夕方近くになってくると行列していたところがありました。
たとえばコカ・コーラさんのブースなど。
夕方近くになると、UAEなどは混んできて、入口で入るのを断られました(後で来てって言われた)。
人によって行きたいブースは様々ですので、自分で優先順位を決めて、ここだけは行きたい!っていうところは先に先に廻っておくとよいと思います。
Q12 行く前にダウンロードしておくとよいアプリはありますか?
A12 もし、日本館に行かれるのでしたら、「ミラノ万博日本館アプリ」というのを前もってダウンロードしておくとよいと思います。
日本館の中で、展示の3番目に、瀧を模した展示があります。
上から、日本文化にまつわる1000種類以上の画像が流れてきて、スマホを差し込んでおくと60秒間だけ、好きな画像とその情報を取り込むことができる、というものです。
まあ、日本人が日本文化の画像をダウンロードして何になるのか・・という疑問もありますが、日本人だからといって日本文化を充分に理解しているか?と問われればそうではないですよね・・・私もフィリピンで青年海外協力隊として活動する中で、いろんな人から日本に関する質問を受け、充分に英語で説明できないことに気づかされました。
Q13 ここはいいな!って思ったところはありますか?
A13 1) バーレーンのブースはお勧め。
人もすくなくて穴場。
植物がたくさん植わっていて、とてもいい香りに包まれます。
お手洗いが併設されているブースが限られるのですが、ここは男性用も女性用も別々にあり!
2) アルゼンチンブースの近く、川が流れるそばの59番あたりにソフトクリームやジェラートが食べられる店があります。
ソフトクリームは3ユーロ。屋根があり、暑さをしのぐのによい場所。
3)アルゼンチンブースに、タイヤで作った椅子があります。
なるほど、タイヤをこんなふうに使えるのか!
経済的に発展している中国では、いま、さまざまな種類の廃棄物が問題となっています。
その対策をとるため、
日本から、廃棄物に関する専門家や有識者の方が定期的に中国へ渡航されています。
廃棄物の種類としては様々で、食品、家電製品、などなど・・・
そして古タイヤも課題だと聞いています。
昨年発表した廃棄物資源循環学会で知りました。
修士論文でお世話になった他大学の先生も、上海や北京へ何度も渡航されています。
4) チョコレートブースでは、ショコラの作り方を見せてくれ、タイミングさえ合えば、試食させてもらえます。
イタリアのチョコレートファクトリーの運河側の外壁では、チャージングステーションがあり、
スマートフォンを充電することができます。
5)93番、Future Food Districtは、COOPのスーパーマーケットのようになっています。
中で食料品や書籍が購入できます。
でも「なにがFuture Food(将来の食料)」なのか、インフォメーションに聞いてもわかりませんでした。
入口にいた男性は「英語話せません」って言っていました。
6)イタリアナンバーワンブランドのビールのブースでは、生ビールが3ユーロからのお値段で飲むことができます。
お酒を頼んで二階に上がると、タコスチップスやポテトチップス、豆などのつまみを無料で出してくれます。
同じタイトルの記事(3)へ続きます。
コメントを投稿するにはログインしてください。