メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

イデルミ.com

食品ロス問題ジャーナリスト 井出留美のサイト

イデルミ.com

メインメニュー

  • 株式会社office 3.11について
  • 生業と仕事の違い
  • 食料廃棄の多い国と比較して「日本は飽食ではない」という記事について
  • 3.11の食の支援の経験から、熊本地震で必要と思われる食支援情報10か条
  • contact

「ソーシャルビジネス Social Business」カテゴリーアーカイブ

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

東京パック2016(於:東京ビックサイト)でスウェーデンのKarlstad UniversityのMs.Helen Williams(ヘレン ・ウィリアムス女史)と食品ロスに関する面談

投稿日時: 2016-10-04 投稿者: iderumi
返信

今日から東京ビックサイトで開催中のTokyo Pack2016 (東京国際包装展)で、スウェーデンから来日している講演者、Karlstad University のMs. Helen Williams (ヘレン•ウィリアムス女史)と2時間弱、食品ロス問題についてお話しする機会を頂きました。

お互いの国の食品ロス削減対策について、省庁の動きや役割、進捗状況、食品業界や消費者団体の動きなどについてお話しました。

日本では6つの府省庁が食品ロスの担当官庁ということになっていますが、スウェーデンでは次の3つだそうです。

Agriculture(農業・・日本でいう農林水産省)

Food (日本だと食糧庁、でしょうか)

Environment (日本の環境省に相当するでしょうか)

ただし、Save Food(食品ロス削減)のプロジェクトの予算は、日本でいうところの経済産業省が担当しているとのこと。

「賞味期限」についても議論になりました。

ノルウェーやデンマークでは、5年前、「賞味期限」という表現より、もうすこし緩やかな表現にしたところ、ロス削減に対して有効な動きが見られたため、スウェーデンでも同様の対策をとろうかと議論しているところだそうです。

スウェーデン大使館の皆さま、推薦して下さった方、ありがとうございました。

http://www.tokyo-pack.jp

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、食 Food | コメントを残す

本日2016年9月30日 沖縄県の石垣商工会で「食品事業者がとるべき食品ロス削減 10のアプローチ」講演

投稿日時: 2016-09-30 投稿者: iderumi
返信

沖縄県・石垣島で食品ロスの講演をするので今週はこちらに滞在しています。

平成28年度 農林水産省 食品ロス削減事業の一環です。

講演主催者が準備でバタバタなので、主催者の代わりに講演後の懇親会の店を探しに来ました。

「琉球の爺(おやじ)」という、1kg1万円の塩を使った塩寿司のある、地元の居酒屋さんです。

店を探しに来たついでに、じーまみー豆腐食べながらオリオンビール呑んで、女性店長さんに話してたら、その講演聴きに来たいって!店の準備の都合で無理だけど、資料欲しいから明日ぜひ持って来てって。感無量です。Give a lecture on food loss at Ishigakijima Island in Okinawa

本日、講演会場では、フードドライブを実施します。

お近くの方、よかったらどうぞ!

%e7%9f%b3%e5%9e%a3%e5%b3%b6%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、講演 Lecture、食 Food | コメントを残す

2017年3月7日 FOODEX JAPAN 2017(フーデックス:国際食品・飲料展)で食品ロスについて講演

投稿日時: 2016-09-22 投稿者: iderumi
返信

来年2017年3月7日に開催される第42回FOODEX JAPAN(フーデックス、国際食品•飲料展)で食品ロスについて講演の機会を頂きました。

2017年3月7日15時〜です。

食の展示会は世界中で開催されています。

特に海外出展者の場合、大量に準備した試食品やサンプルが余ったら持ち帰ることは難しく、捨てるしかない状況です。

東京では毎年2月のスーパーマーケットトレードショーでフードバンクが余剰食品を集めて活用していますが、全国的に展開するには壁があります。

FOODEX主催者としても、食料廃棄削減は喫緊の課題だそうで、「コスト削減の点からもぜひ訴えてほしい」とのことでした。

楽しい食の展示会の分野へ食品ロス問題を斬り込むのは難しいだろうと思っていましたが、7月に全国のホテルの料理長へ講演したときの主催者、日本ホテル協会の方が推薦してくださったそうです。

華やかなホテルのビュフェなどの分野にロス問題が入り込むのも反発を受けるだろうと覚悟していましたが、会社を辞めて5年間活動を続けてきて、少しずつでもこうして啓発の機会を戴くことが出来てきました。

ありがたい限りです。

講演タイトルを明日提出するので悩んでいます。。。

Give a lecture on food loss on the 7th of March, 2017. The 42nd International Food and Beverage Exhibition

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、講演 Lecture、食 Food | コメントを残す

本日9月21日から27日まで松坂屋上野店で「食品もったいないセール」

投稿日時: 2016-09-21 投稿者: iderumi
返信

本日2016年9月21日から27日まで、松坂屋上野店で、恒例の「食品もったいないセール」が開催されます。

賞味期限接近などの理由で、普通の流通ルートでは販売できなくなったものを集めて安価に販売するものです。

約3,500種類、20万点の食品が集まるとのこと。

いつも、テレビの食品ロス特集のたびに、ここでの販売光景が映ります。

そのたびに、「カニ缶や調味料をあんなにかご一杯に詰めて、本当にこの家では使い切れるのだろうか?」と思います。

買いに来ている方で多く見られるのは、高齢の女性です。

余っている場所が、企業から家庭に変わるだけなんじゃないだろうか?とも思います。

松坂屋上野店の取り組みは、食品ロス問題が注目される以前から始まっており、その取り組みは評価しています。

ただ、報道するメディアには、もう少し冷静に「何が優先なのか」を考えていただきたいと願っています。

環境の「3R」の原則に照らし合わせれば、「Reduce(廃棄物の発生抑制)」が優先順位の第一位です。

作り過ぎない、売り過ぎない、買い過ぎない。

その次が「Reuse(再利用)」で、最後が「Recycle(リサイクル)」です。

ここ数年のメディアの報道は、明らかに2番目と3番目に偏っています。

なぜなら、そのほうが「絵になるから」です。

メディアの報道が、映像として絵になりやすいReuse(フードバンク、フードドライブ、安価での安売り)や、Recycle(リサイクル)に偏るのは理解します。

そのときに、「Reduceが優先順位最も高い」ということも、報道では強調してほしい。

そう願っています。
http://www.sankei.com/economy/news/160914/prl1609140290-n1.html

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、考え方 Thinking、食 Food | コメントを残す

第17回 食品ロス削減検討チーム川口 定例会

投稿日時: 2016-09-01 投稿者: iderumi
返信

第17回食品ロス削減検討チーム川口定例会。

市議、県庁職員、商店街振興組合理事長、自営業、子ども食堂、IT企業、女子栄養大学学生、フードバンク八王子、日本一周中の17歳、新聞記者、、多種多様な方々が、北海道から沖縄まで、全国からはるばる川口まで集まって来てくださいました。

10月17日に主催する世界食料デー記念シンポジウム。「来て良かった!」と言って頂けますように。Food-Loss Reduction Meeting in Kawaguchi, Saitama

https://www.facebook.com/events/279147182445412/

スポンサードリンク




カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、食 Food | コメントを残す

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

日本赤十字社・東日本大震災義援金

日本赤十字社・東日本大震災義援金バナー

最近の投稿

  • ニュースレター「パル通信」へ移行します

最近のコメント

  • 「常に笑顔」は信用できない に iderumi より

アーカイブ

カテゴリー

  • Yahoo!ニュース
  • ソーシャルビジネス Social Business
  • 人生 Life
  • 仕事 Job
  • 広報 Corporate Communication and Public Relations
  • 旅行 Trip
  • 映画 Movie
  • 書籍 Book
  • 未分類
  • 東京大学大学院
  • 生活習慣 Life-style
  • 社会人大学院
  • 考え方 Thinking
  • 講演 Lecture
  • 震災支援
  • 食 Food
Proudly powered by WordPress
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。