日本が一年間に廃棄している食料は、およそ1713万トン(農林水産省による)。そのうち、まだ食べられるものを「食品ロス」あるいは「フードロス」と呼び、一年間に500〜800万トン発生している。日本の年間コメ収穫量は850万トン程度(農林水産省による)なので、我々日本人の主食の年間収穫量と同じくらい、まだ食べられるものを捨てているということになる。世界の食料援助量600万トン(農林水産省による)をはるかに上回る量を、日本で捨てていることになる。食品ロスの内訳としては、500〜800万トンのうち、200〜400万トンが家庭から、300〜400万トンが事業者から由来している。家庭からの食品ロスとしては、調理し過ぎたものや、買いだめし過ぎたもの、あるいは野菜の皮を厚く剥き過ぎたものなどが挙げられる。事業者からの食品ロスとしては、外食産業の食べ残しや、販売期限の切れたもの、返品などが挙げられる。
「書籍 Book」カテゴリーアーカイブ
食品ロス シリーズ(2)欠品防止と廃棄コストの狭間でジレンマを抱える食品企業
食品企業にとって「食料廃棄」はジレンマを抱えざるを得ない問題である。市場で必要とされるギリギリの量だけを生産・あるいは提供すれば、食料廃棄を最小限に抑えることができ、従って廃棄コストを削減することができる。ただ、そうすると欠品のリスクが高まり、小売店に対する欠品ペナルティが課せられるため、どうしても見込みよりも余分に製造せざるを得ない、したがって食品ロスが発生してしまう、という背景がある。
高倉健さん
ダイエットと食品ロス削減対策との共通点
ダイエットと食品ロス削減(対策)の共通点として、「見える化(可視化)」を著書「一生太らない生き方」で取りあげました。定期的に、できれば毎日、(体重もしくは廃棄量を)測定すること。主観的に太っている痩せていると自己判断するのでなく、客観的に数値化し、見える化してから判断すること。ただし、数字だけに頼ってもだめなので、定量・定性の両面から観ること。経営も同じだと考えています。
My book on Diet
http://iderumi.com/?p=1379
日経ビジネスオンラインでは、読者の方からのコメントが掲載されています。コメント頂いて、有難うございます。
日経ビジネスオンライン Interview on food-loss issue appears on Nikkei Business Online
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20141117/273914/
ナショナル・ジオグラフィック Interview on food-loss issue appears on National Geographic
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20141111/423875/
2014年11月20日
第3回 年間500万トンを超える食品ロスを減らすには
2014年11月19日
第2回 食品ロスを助長する根深い日本の食品消費文化
2014年11月18日
第1回 コメの生産量と同量の食品が日本で廃棄されている
File7 日本の食品ロス 井出留美
「キレイゴトぬきの農業論」著者、久松達央さんの新著「小さくて強い農業をつくる」
「キレイゴトぬきの農業論」。
新潮新書として出版されたこの本は、なんと3万部近くも(もう超えているかも)売れたそうです。
その著者が、久松農園の久松達央(ひさまつ・たつおう)さん。
久松さんが、このたび、新著を出版なさいます(2014年11月25日)。
久松さんから献本して頂きました。
まだ届いたばかり。
読む前から、本に密度と強い思いが詰まっているのが、
帯から、
装丁から、
目次から、
本の重みから、
伝わってきます。
本の末尾に、久松さんお勧めの100冊の紹介があります。
それをざっと見ただけでも、いかに久松さんが、これまでの人生で本を読んできた人なのか、また思考の深い人なのかが察せられます。
私が久松さんを好きなところは、権威や世論に迎合せず、もの申すところ。
大きな組織で長いものに巻かれるのは合わないと思います。
今回の本の中に「ニッチな情報こそが価値を持つ」という項があります。
彼の普段の発信を見ていると、まさにそれを体現しているのがわかります。
多くの人からいいと思われなくてもいいから、少しの人に強く「いい!」って思ってもらえればいい。
そういう気持ちが伝わってきます。
9月に久松さんの講演を聴いたときに印象に残っているのは、次のようなキーワード。
「強みにしぼる」
「ないものねだりはしない」
「小さくて強い」(←あっ、この本のタイトルだ)
「数を増やすことは質を落とすこと」
「弱者の戦略」
「弱みは捨てる」
「(相手の)こころに届くよう口説く」
「偏る勇気を持つ」
「ないものはない」
「一点突破型」
「(勝つ闘いではなく)負けない闘い」
この本からも、これらの言葉に共通するメッセージが伝わってきます。
久松さん、これから、楽しみに読ませて頂きますね。