書籍『決定版 セミナー講師の教科書 テーマの見つけ方から集客、ブランド・ビジネスモデル構築まで』(立石剛著・かんき出版)

初めて立石さんのセミナーを聴いたのは会社員時代でした。2009年か、2010年。

一冊めのご著書『本当に必要な人を引き寄せる 頭のいい人脈の作り方』を出版された(2009年6月)後だったと記憶しています。

会社員から独立されたと伺って、当時、雇用されている立場、食品企業の広報室長だった私は、立石さんに親近感を覚えながらも、「自分に独立はちょっと無理かな・・・」「しかも著書の出版なんて・・・」と、やや距離を感じておりました。

そして、2011年3月11日。私の誕生日に東日本大震災が起きました。

トラックに乗って被災地へ食料支援に行く中で、危機に際して“傍観者”になる人と“行動者”になる人を見て、自分は後者でありたい、と強く思いました。

被災地支援の中で、大量の食品ロスを目の当たりにしました。

14年半勤めた会社。管理職になれたポジションを捨てるのか、続けるのか。ノイローゼになるくらい悩んだ末、同年9月末、退職し、独立。

それから2014年10月までの3年間、余剰食品を生活困窮者に届けるフードバンクの広報責任者として走ってきました。

NPOの創始者から「うちの広報をやってくれない?」との依頼を受けました。食と広報と社会貢献。自分の職務経験を活かせる場で働くという使命を感じながらも、NPOというこれまで経験したことのない組織での仕事、一人の広報責任者という立場で孤軍奮闘しておりました。

その間に、立石さんは、2冊目のご著書を出されていました(2012年)。

『起業家10000人から見た「結果を残す人」のたった1つの行動習慣』です。

そして、2016年3月16日。立石さんが、3冊目の著書を出版なさいました。

『決定版 セミナー講師の教科書 テーマの見つけ方から集客、ブランド・ビジネスモデル構築まで』(かんき出版)です。
  
立石さんは、独立されてから10年強の間、コンスタントに出版されています。

一貫して感じるのは、ご自身の「自分の思っていることを言えない」体験から、同じような悩みを抱えて自己実現できない人への寄り添いと思いです。

今回、3月16日に出版された『決定版 セミナー講師の教科書』に書かれている中で、最も印象に残ったのは、次の言葉です。

『37歳のときにセミナー講師をするようになり、自分らしく生きることの意味、大切さに気がつきました。講師として、自分の考えを自分の言葉で話すと、多くの人が喜び、感動してくれる。それは、私にとってもこれまで経験したことのない、魂が震えるような感動でした。そのおかげで、偽りの言葉で人を喜ばせてきた自分と訣別し、「これからは自分の気持ちに正直でいよう」「自分らしく生きていこう」と思えるようになったのです。すると、いろいろなことがうまくいき始めました。』

最近、感じているのは、人間には2種類いるということです。

Give & Takeで言うと、「Give(与える)の人」と「Take(奪う)の人」。

前者は、自分の持てるものを社会に与えることを常に考えています。

後者は、いかに自分がもらえるか、得をするかを常に考えています。

立石さんは、前者の人です。

ご自身の体験、知識、ノウハウなど、得たものを惜しみなく与えています。

また、与えながら、ご自分の強みである「パーソナルブランド」を日々、強化されていらっしゃいます。

初めてお会いしたときと比べると、立石さんの“パーソナルブランド”力に、ますます磨きがかかってきているのを感じます。

この本には、立石さんのご経験に加えて、すでに強力なパーソナルブランドを立ち上げている数々の方が登場します。

立石さんの著書に協力を惜しまない人がたくさんいらっしゃるという証拠でもあると思います。

ご自身の体験だけに陥らず、さまざまな専門分野の方の事例を紹介してくださっていることで、より、説得力が増し、楽しく読めるようになっています。

私は、普段、セミナーを主催する側というより、依頼を受けて講演する立場です。

立石さんの講師のスタイルとは、また違うかもしれませんが、この本のように、系統立てて整理して書いてくださったことで、改めて、講師としての自分の棚卸しの必要性と、新しい分野での活躍の可能性を実感することができました。

すでに講師として活躍されている方はもちろん、まだ講師という立場を一度も経験されたことのない方にも読んで頂きたい一冊です。

スポンサードリンク



ナショナルジオグラフィック National Geographic 2016年3月号特集「捨てないで食べちゃおう」

ナショナルジオグラフィック National Geographic 2016年3月号の特集は、「捨てないで食べちゃおう」です。

  

書籍『世界の食料ムダ捨て事情』の著者、トリストラム・スチュアートさんがたくさん登場しています。

彼は、オフィシャルサイトも持っています。

http://www.tristramstuart.co.uk

いつか、お会いして、食品ロスについてディスカッションできればいいなあ・・・・

スポンサードリンク



『お金を整える』市居愛 著 サンマーク出版

昨年から、半年間限定で、ある講座に通っています。

一緒に受講している方の中に、ファイナンシャルプランナー(FP)歴20年のベテランがいらっしゃいます。

彼女いわく、「お金のたまらない人は、冷蔵庫がパンパン」

「特に冷凍庫。冷凍食品をいっぱい貯め込んでいる」

とのこと。

そう言われてみれば、お金持ちの人の財布はスッキリしてて、逆に、お金のたまらない人の財布はレシートなどでいっぱいになっていると言いますよね。

最近、「廃棄カツ」問題で騒がれたとき、ある流通業界の専門家の方がラジオでこうおっしゃっていました。

「ダイコーやみのりフーズは、食べ物を食べ物として見ていなかった」

「10円玉・・・(食べ物を)金としてしか見ていなかった」

食べ物とお金って、かなり密接な関係があると思います。

でも、世の中に出ているお金の本って、私の知る限り、食べ物の話は一切出てこないんです。

不思議ですね・・・。

と思っていたら、

ようやく、お金の本の中に、食べ物の話が書いてあるものを見つけました。

マネーコンサルタントの市居愛さんによる、『お金を整える』(サンマーク出版)です。

著者は、31歳のとき、育児と仕事のストレスから身体を壊し、メニエール病を発症したそうです。

ちょうど同じ頃、リーマンショックの影響で配偶者の勤務先の会社も倒産。

二人の子どもを抱え、先が見えない不安の中、「お金の通り道」を整えることでお金が貯まり出すことに気がついたそうです。

本書は、その著者の経験をもとに書かれています。

私が興味を持ったところ・・・・

特に第三章(冷蔵庫を整える)の中から、いくつか引用してみますね。

—————————-

*一度(冷蔵庫に)いれてしまえば、買ったことすら忘れてしまい、同じものを2つ買ってきたり、腐らせて捨ててしまったり・・・・・これは、冷蔵庫のなかでお金を腐らせている状態です。

*冷蔵庫は、もはや物置になっていました。

*冷蔵庫の整え方、そのポイントは5つあります。これを実践するだけで、”自然に”買う食材の量が変わり、栄養バランスが整い、食費が減っていきます。

1、不要なものを捨てる

2、「一週間買い物リスト」をつくる

3、買い物は週に2回、曜日を決める

4、冷蔵庫の段ごとに食材の位置を決める

5、「足りない栄養コーナー」をつくる

*こうして1週間につかい切る量が決まっていると、料理をつくりすぎて捨てたり、食材を腐らせて捨てたりすることがなくなります。自然とゴミの量も減るわけです。

*食材や日常雑貨の買い物は、「週に2回まで」にすべきです。これは、ムダな買い物を防ぎ、食費を無理なく減らす私流のルールです。

*特売のチラシが入ったとしても、無理に買いに行く必要はありません。セールにつられてしょっちゅう買い物に行ってしまうと、結局はトータルの出費が増えてしまうものです。安いものを買いに行くのではなく、必要なものを買いに行くようにしてください。

*たいせつなことは、(冷蔵庫の)「奥までいれない」ということです。

*その結果、これまで月6万8000円だった食費が、なんと月5万3000円になったのです。毎月1万5000円の節約。年間にすると、18万円もの節約です。しかも、食べたいものを我慢するわけではなく、無理なく、節約することに成功したのです。
—————————-

私は、「食品ロス」を減らすための活動をしており、全国からの依頼を受けて講演する機会が多くあります。

日本で642万トン、世界で13億トン、まだ充分食べられるにも関わらず、捨てられている「食品ロス」が発生しています。

でも、大きい話をしても、”自分ごと”にはならないんですよね。

「それ、自分に関係ないじゃん」と思われたらそれでおしまい。

聞く耳を持ってもらうことはできません。

でも、本書のように、「冷蔵庫を整えるだけで、食費が年間18万円も節約できる!」と言われたら、どうでしょう?やってみたくなりませんか?

「食品ロス」という社会的課題を ”自分ごと”としてとらえてもらうためにはどうしたらいいか、という具体的な方策について、とても参考になる一冊でした。

私の専門分野は食品なので、特に第三章を熱心に読みましたが、第一章の「財布を整える」も、本を読んで、すぐにできる内容になっています。

今日から富山出張に来ていますが、この本の第一章を読んで、早速、財布の中身をスマートにすることができました(笑)

黒い財布の中から数十枚のカード類を白のSuicaペンギンパスケースに移しました!
  

中はこんな感じ。
  
下記の通り、章ごとにいろんな「整える」方法が書かれています。

本って、読んだだけで満足しておしまいになってしまう場合も多いですけど、こうして具体的に「行動」の変化にまで落とし込めると、自分の中で「改革」ができた感じがつかめて、気持ちいいですよね。

ぜひ、興味のある章から、パラパラッとめくってみてください。

—————————-

序章  お金には「通り道」がある

第一章 財布を整える

第二章 通帳を整える

第三章 冷蔵庫を整える

第四章 手帳を整える

第五章 借金を整える

第六章 お家を整える

終章  夫を整える
—————————-

  

スポンサードリンク



海を渡った故郷の味

書籍「海を渡った故郷の味」。

日本で暮らしている1万人以上の難民のことをもっと知って頂きたい、という思いから作られた本です。

  

マッコーリー・グループ・ジャパンさんが、資金提供はじめ、さまざまな面から協力してくださって完成したそうです。

2013年2月に初版が出てから、着実に刷数を重ねています。

本の発行者は、認定NPO法人 難民支援協会。

難民支援協会は、日本に逃れてきた難民を支援するため、1999年に設立されました。

日本にいらっしゃる難民から、年間15,000件以上の相談が寄せられるそうです。すごい数ですね。

専門スタッフの方々が、難民一人ひとりへの法律面、生活面での支援をおこなっているとのこと(この本の裏表紙に団体説明あり)。

また、相談や支援にとどまらず、制度改善のための政策提言や調査研究、情報発信をおこなうなど、日本の難民保護を目的として、総合的に取り組んでいらっしゃいます。

難民支援協会は、2012年に開催された、第一回エクセレントNPO大賞で優勝した団体です。当時、私も広報を担当していたNPO、セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)の奨励賞受賞で表彰式に出ており、代表理事の石川えりさんとお話する機会をいただきました。

日本は難民申請しても認可される割合が他国よりも少ないです。そのため、仕事を得ることができず、食べるのに困っている難民の方もいらっしゃいます。そこで、フードバンク活動をおこなう2HJと難民支援協会とは、地道に連携して協力しあっています。

認定NPO法人 難民支援協会のホームページはこちらです。
https://www.refugee.or.jp

また、この本のホームページはこちら。本の立ち読みや購入も可能です。
http://www.flavours-without-borders.jp

スポンサードリンク



憧れの方と対面 伊那食品工業(株)会長 塚越寛さん

ずっと憧れていた方、伊那食品工業株式会社会長の塚越寛さんにお会いすることができました。

  

塚越さんのご著書「リストラなしの”年輪経営”」にある考え方に共感し、ケロッグ広報時代にもよく「広報室ニュースレター」で社内に紹介しておりました。

  

ちょうどその頃、ケロッグ本社の近くにかんてんぱぱカフェ初台店があり、100回以上は通ったと思います!

いろんな方をお連れしました。

  

今回は、日本食物繊維学会の理事会が伊那食品工業株式会社で開催されるということで、ご縁をいただきました。

私も「いい会社」「いい社会」を創っていきたいです。

スポンサードリンク