本日締め切り!ASCON講演

本日2017年12月7日(木)は東大農学部キャンパスで、青果物流通研究会山本 謙治さん主催の12月例会が開催されます。「食品ロスはなぜ起きるのか」と題して講演します(クローズド)。

あさって12月9日(土)は東京都府中市で、議員の福田 千夏 (Chika Fukuda)さん主催の講演会で食品ロスについて2回講演(午後の部と夜の部)。

そして12月12日(火)は、元消費者庁長官阿南 久さん主催のASCONで講演、本日7日(木)締め切りです!

ASCON 12月12日講演会

農林水産省ASEAN食産業人材育成事業 タイ・カンボジア・ミャンマー

【農林水産省ASEAN食産業人材育成事業】

講義が「ミャンマー語に訳される」という、生まれて初めての経験。

日本の企業から27名が講師として派遣された2週間のプログラム中、学生たち自身に商品開発と発表をやってもらう、初の試み。

「初めて」のチャレンジは、リスクも伴うけど、やっぱり楽しい。

自分が一方的にしゃべり続ける一方通行の講義ではなく、現地の学生たち自身が考え、話し合い、発表する。彼らの中にあるものを引き出し、楽しみながら受講してもらう機会を創ることができたのが、ささやかな喜びでした。

今年は2月にタイ・6月にカンボジア・11月にミャンマーでの講義の機会を頂きました。全て「初めて」の経験でした。ありがとうございました!Give a lecture on food loss at Yezin Agricultural University in Myanmar, food-value-chain program supported by MAFF

「金さえ払えば食事を残すのは客の自由」なのか   宴会が増える年末に考えたい、客が取るべき行動

昨晩、ミャンマーより帰国しました。

12月1日から始まる、全国食べきり運動について、Yahoo!ニュースに記事を書きました。

「金さえ払えば食事を残すのは客の自由」なのか   宴会が増える年末に考えたい、客が取るべき行動

ミャンマーでの訃報

農林水産省ASEAN食産業人材育成事業でミャンマーへ。

初日に朝4時半起きで成田に向かい、大学でのレセプションディナーもあったため、ミャンマー・ネピドーのホテルに着いたのが夜中の12時でした。

すぐにメールチェックをし、先生が2日前に亡くなったことを知りました。

つい先日、3度目の講演を終え、4日前までメールでやり取りしており、また来年も(4度目の)講演お願いしますと返信頂いていたところでした。

ミャンマーに滞在している今日まで、事実を消化できないままでいます。

昨年も、ある方に会いにいき、その後すぐ、その方が亡くなられたことがありました。

そのときも今回も、まるで亡くなる前に呼ばれたかのようでした。講演候補日程2つのうち、もし後の日程だったら、先生にはお会いできていなかった。

46で他界した父の話を引いて、「人間いつ死ぬかわからない」などとキャリア講演で語っているくせに、いざそういう事態に直面すると、自分自身が事実を受け容れられないでいる。

ふだん自分の語っていることは建前で、ただの理想論なんじゃないだろうか。

先生。

先生がいなくなってしまったことが、今もよくわからないでいます。

ミャンマーにて