ハラールに関する広報・食アドバイザリーの仕事について

2020年の東京オリンピックを前に、円安も相まって、来日される外国の方が増えています。

今年から、コンサルティング会社様のご依頼を受け、ハラール情報サイト(YouCoJapan)の広報・食アドバイザリーの契約を結んでいます。このサイトでは、ハラール認証を受けている食品や飲食店、お祈りスペースやマットを準備してあるホテルや宿泊施設、モスク、大使館など、来日した方に役立つ情報を無償で掲載しています。認証機関の認証を受けていなくても、No Pork(豚肉不使用)、No Alcohol(アルコール不使用)など、ハラールの方に便利な食品や飲食店などの情報も歓迎しています。

昨日、食のトレンドに関する講演を聴いたところ、ハラールのパン屋や居酒屋なども東京都内に増えており、四ッ谷にはインバウンドのカラオケ屋、池袋にはハラール認証の飲食店なども開店しているとのこと。また百貨店の伊勢丹では、早い時期からハラールのお中元サイトも開設しています。日本人には「ヘルシー(健康に良さそう)」「安心」「トレーサビリティ(原材料の由来が追跡できる)」の面から評価されているとのこと。

YouCoJapanへの掲載を希望される飲食店や宿泊施設の方、食品関連企業の方がいらっしゃいましたら、どうぞお声がけください。Welcome to one place Japan Information Web site for Muslim, YouCoJapan

*ハラール食品とは:イスラム教徒の禁じる豚肉や酒類などを含まない食品のこと
*ハラールとは:シャリア法(イスラム教の教義に基づく法令)に従った、許されるもの、または行為を指す

YouCoJapan
http://www.youcojapan.com

東京大学 農学部・農学生命科学研究科 広報室会議オブザーバーに就任

2015年6月12日、東京大学 農学部・農学生命科学研究科 広報室会議オブザーバーに就任しました〜 。

I’ll be the observer for the Corporate Communication of Graduate School of Agricultural and Life Sciences/ Faculty of Agriculture, the University of Tokyo

広報室長の溝口勝先生からお声がけいただきました。
みぞぐち先生、ありがとうございます。

会議は毎月一回です。
来月の会議では、「広報とは」のレクチャーを先生方に行なうように、とのこと。
教授や准教授の先生方を相手に講義することになるなんて。

広報になるつもりなど全くなかったけど、なんだかんだで広報キャリアは長く、企業広報14年、NPO広報3年、広報学会理事2年、今は、社内に広報部門がない企業の方などへの(食分野での)コンサルティングをする立場です。

今回、大学に対し、何らかのお役に立てればと思います。

自分自身も、余剰食品に関する現場のデータを、仕事をしながら細く長く取り続け、研究と実務の両面から、大学や次の世代に貢献していきたいです。

商売って

歩いてすぐの近所に焼きたてパン屋がありました。
オープンしたてのときから通い、10回、20回、30回・・・
1年経っても2年経っても、お店の人は目も合わせてくれません。
3年通っても4年通っても5年通っても、
「いつもありがとう」と言ってもらえません。
そうこうするうちに、お店はつぶれてしまいました。

お店の人は「職人」だったのだと思います。
レジを募集しても人が来ず、
一人でパンを焼きながらレジの対応もしなければならないのは
本当に大変だったことでしょう。
でも、お店の売上は、
来てくださる一人のお客様から成り立つもので、
「ありがたい」と思えば
いくら内向的でも、
いくら人と接するのが苦手でも、
そういう気持ちがあらわれたのではないかと思います。
せっかく美味しいパンなのに、もったいない。

大きな組織で「職人」と「接客」が分業化できればいいけど
働く人が限られる職場では
一人がマルチタスクを担わざるを得ないのではないでしょうか。

同じことを
最初の職場の研究所で行った
外の学会会場でも感じました。
せっかく多くの人に伝える場なのに
聴衆に背中を向けてスクリーンに向かって話したり
原稿丸読みだったり・・・・
せっかくの業績なのに、もったいない。
研究者だから研究だけしていればいいかというと、そうではなくて、
自分のデータや研究成果を「伝える」努力
相手に「伝わる」ための工夫が必要なのではないか
そう思いました。

どんな仕事も「商売」だと思うと
専門性を磨くと同時に
伝えることの大切さを感じます。

でも伝える根本は
how toではなく
相手に対するサービス精神や慮る気持ちであり、
それがあれば、
伝える技術の拙さをいくぶん補えるのでは・・とも思います。
気持ちが土台であって、
技術や○○論、how toは
後からくるものではないのかな。

(写真は私の焼いたパンデサールです。フィリピンの素朴な塩パン。I baked Pan De Sal ! )

IMG_0706

本日(2015.5.15)大阪毎日放送(MBS)ちちんぷいぷいに出演

関西のみなさまへ、

本日15日(金)15時台ごろ、テレビに出演いたしました!

野菜のパクチー(香菜、シャンツァイ)の栄養価や食べ方について、発売中「女性自身」5月26日号(発行部数:400,559部、p111-117)に掲載されている記事を紹介して頂きます。

電話取材でのメディア対応なので、本人そのものではなく、記事上での出演です。

Appear on the TV program “Chichin Puipui” will be broadcasted in Kansai area, around 15:00 today. The contents is related with the weekly magazine “Jyosei Jishin” May 26th issue ( circulation: 440,559)

大阪毎日放送
MBS ( Mainichi Broadcasting System ) ちちんぷいぷい
http://www.mbs.jp/puipui/