たとえたった一人の声でも

2004年、新潟中越沖地震が発生した週末、支援物資を提供した企業の記事を全国紙で読んだ。

「これは自分の会社(食品企業)でもできるかもしれない」そう思い、週明け、社長と工場長にお願いしてOKをもらい、主力商品を支援物資として手配した。

Delivered disaster relief supplies to Niigata when the Niigata earthquake occured in 2004

その後、お客様相談室に一人の声が届いた。

被災した方からだった。

「電気もガスも水道も止まってしまい、何もないとき、これだけで食べられるのは本当に有難かった。栄養バランスもとれているし、今後は非常食や災害食として販売していったらいいと思う」

支援物資を送ったことに対する御礼の電話だった。

お客様相談業務をやってみればわかるが、御礼や褒める声はまずほとんど届かない。

9割がた、お問い合わせか商品の不具合、苦情。

考えてみてほしい。どこかの商品が美味しいからといって、その会社に平日の昼間に電話をかけ、「いやー、これ、本当美味しいですよ、こんな商品作ってくれてどうもありがとう」などと言うだろうか。

被災して大変なのに、わざわざ電話をかけて御礼を述べるという行為をとってくださった、名前もわからないそのお客様に、心から感謝した。

その声はたった一人の声だが、私の中に強く印象づけられた。

2011年、東日本大震災が起こった後、新潟から頂いたこの声を思い起こした。

被災地とそうでない場所でのシリアルの活用方法をまとめ、2004年に新潟から頂いたこの声も添え、いくつかのメディアに配信した。

日本経済新聞の記者が「これは社会に伝えるべきだ」と取材に来てくださり、2011年5月、記事にしていただいた。

最近の五輪エンブレムの出来事を受け、「ほんの数件の抗議、数人のクレームは世論ではない。時として黙殺することが求められる」と書かれた記事を読んだ。

確かに、何かを判断するとき、数は重要な要素である。だが同時に、質も重要だ。

製造業の生産現場では、ハインリッヒの法則が使われる。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故と300の異常が存在するとみなすものである。

クレームの場合、お客様から数件の声が届けば、その背後には100以上の不満があると考える。

ほとんどのお客様は、不具合があってもわざわざ連絡はしない。

もう二度とその商品を買わないだけだ。

商品に不具合があった場合、企業側としてすべきは、それにより健康被害が出ているかどうかを確認すること。

たとえ数件のお客様の声であっても、黙殺はしない。

それどころか、同じような内容が数件重なれば、それは何か重要な兆候と考える。

数は大事。

でも、質も大事。

数を過大視すると失敗する。

新潟から頂いた、たった一人の声。

10年以上経つ今でもはっきりと記憶し、感謝している。

(写真は昨年9月、学会発表で広島へ行ったときに撮影)
Attached photo is shot at Miyajima, Hiroshima, JAPAN

参照記事
「ネットの声を世論と錯覚する愚 五輪エンブレム問題から考えるネット世論追認の危うさ」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/furuyatsunehira/20150903-00049142/

IMG_4580

スポンサードリンク



今日は防災の日:ローリングストック法(サイクル保存)

今日は防災の日。

備蓄食品の保存として、ローリングストック法(サイクル保存)が注目されています。

ちょっとずつ使っては買い足し、使っては買い足していく方法です。

たとえば今日は雨だから夕飯の買い物行くのやめて備蓄のレトルトカレーとご飯にしよう。と、備蓄食品を使ったら、使った数だけ、次の買い物で買い足すのです。

備蓄食品は賞味期限三年から五年持つので、ついつい放ったらかしにして、気づいたら切れてたりします。

このローリングストック法だと、備蓄食品に普段から意識がまわるようになります。

この機会にお試しを。

ローリングストック法 http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20130217.html

サイクル保存(p23-24)http://www8.cao.go.jp/syokuiku/data/guide/pdf/printing.pdf

スポンサードリンク




食品ロスの経済学

愛知工業大学経済学部、小林富雄先生の著書を献本頂きました。

「食品ロスの経済学」(農林統計出版)

小林先生とは、私がセカンドハーベスト・ジャパンの広報室長をつとめていたときにお会いしました。

NHKの、食品ロスをテーマにした番組でも、お互いに出演していたのを憶えています。

小林先生が大学院時代から前任校(中京学院大学)にいらしたときの、10年間のご研究の集大成をまとめた内容です。

世界および日本の食品ロスの現状はじめ、フードチェーンの中でどのようにロスが発生するのか、その要因と状況、ご専門である経済学の視点からの分析、食品ロスを活用する手段の一つであるフードバンクについての調査、東日本大震災発生後の余剰食品(食品ロス)の活用事例など、密度の濃い内容となっています。

内容の濃さに加えて、机上の空論ではなく、小林先生自らが現場を知り調査なさった実践的な内容であるという点が素晴らしいです。

来週、内閣府主催 第10回食育推進全国大会「食品ロス」のワークショップでプレゼンターとファシリテーターをつとめるので、早速、小林先生のご著書を参考にさせていただきたいと考えております。

http://sumida-shokuiku.com/program/program3.html

3月に修士課程を終え、修士論文「フードバンクの評価指標に関する研究」を執筆しました。

引き続き、現在も全国のフードバンクのデータを取っている最中です。

小林先生とは、今後とも、食品ロスおよびフードバンクの研究に関して、やり取りさせて頂ければ幸いです。

食品ロスに関して意識の高い方にお勧めします。

   

ネパール地震への寄付

【ネパール地震支援への寄付:国連WFP】

フィリピン台風被害のとき、レイテ島へ入った1ヶ月後の時点でも、食料も住まいも不足していました(写真)。今のネパールでも、食料と住居が不足という同じような状況のようです。

ネパール国内では、捜索・救助隊はすでに充足しているとのこと。食に関わる者として、支援においても「食」にこだわりたいので、国連の食糧支援機関である国連WFPの寄付先をご紹介します(下記)。

寄付は、人から言われてやるものではなく、心の内側から自然に湧き出てきて携わるものだと思います。支援って、自然体でいいと思う。そこに、その人の人間性があらわれる。組織であれば、普段から考えていることが如実に現れる。
「もし自分がこの立場だったらどう思うか」と、当事者になった気持ちで察せられるかどうか。人ごとではなく、相手の立場や、当事者の気持ちを察せられるかどうか。
無理のない範囲で、ちょっとずつ でいいと思うんです。
一人がちょっと思いを馳せれば、それが集まれば、大きな力になります。
——————————————————————————-
国連WFP(国連の食糧支援機関) www.wfp.org/jp
220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1 パシフィコ横浜6階
  0120-496-819 (携帯・PHSもOK)受付:9時〜18時 年中無休
  寄付は寄付金控除の対象となります。
1)三菱東京UFJ銀行からの寄付
三菱東京UFJ銀行 本店(店番001) 口座:普通0887110
口座名:トクヒ)コクレンWFPキヨウカイ
  三菱東京UFJ銀行本支店からの振込は振込手数料無料
  領収書発行については上記フリーダイヤルへ
2)ゆうちょ銀行からの寄付
 ゆうちょ銀行 口座番号:00290-8-37418
 加入者名:国連WFP協会
  通信欄に「ネパール地震」とご記入ください。
  ゆうちょ銀行備え付けの払込み用紙をご利用ください(手数料かかります)
3)電話での寄付
  クレジットカードによる募金は通話料無料で受付中だそうです。
   0120-496-819 (受付時間 9:00-18:00、年中無休)
1.4 million earthquake survivors in Nepal urgently need food.
国連WFP

IMG_6745

IMG_7155

IMG_7156

IMG_7157

IMG_7159