父は私の中に生きている

昨年書いたノートです。

父の命日、12月14日に。

あれから30年。

————————-
『父は私の中に生きている』

「お父さん、倒れたって!」
奈良女子大学寮の4人部屋で一緒の先輩が、
わざわざバイト先まで
走って呼びに来てくれた。
当時、携帯電話などという便利なものは無い。

奈良市内にある商店街の、
奈良漬を売る老舗店。
その2階にある
北海道料理の居酒屋で
アルバイトをしていた。
月曜日。
12月の寒い日。
風邪をひいていた父が、
はり・きゅう治療へ行き、
そこで倒れ、
入院した、と。

木曜日、
また電話があった。
もう命が危ないから帰ってくるように、
との報せ。

その夜は眠れなかった。

一方、
こうなることを
頭の片隅で予想していたかのような、
妙に冷静な自分がいた。

編みかけの
濃い青色のセーターを、
徹夜して仕上げた。

金曜の早朝、
青いセーターを着て
大阪空港から高知空港へと向かった。

母と弟が病院にいた。
父の意識は
すでに無かった。
夏に帰省して以来、
二度目に帰る
高知城近くの社宅。
布団をかぶった。
涙が出た。

土曜の朝7時過ぎ、
父の息は止まった。
医師が、
私と弟を別室に呼び、
脳梗塞という病気の説明をしてくれた。
まだ10代の我々に対し、
メモ用紙に脳の内部の血管の絵を描き、
真摯に、丁寧に、説明してくれた。

火葬場で、
45歳だった母は
喪服をまとい、
泣き叫んだ。
46歳の父。
弟は10歳。

その日から
「男にならなきゃ」と思った。
大黒柱を失い
母と幼い弟が残された。
自分は父親代わりにならなくては。

大学では奨学金をもらった。
母と弟は、社宅を追い出された。
千葉県八千代市の持ち家に帰りたいが、
銀行の人に貸してしまい、入れない。
母と弟は、
持ち家近くのアパートに入ることになった。

父が持っていた大量の蔵書。
小さなアパートには入り切らない。
10歳の弟が自転車をこぎ
自転車に乗れない母を後ろに乗せ、
父の蔵書を載せ、
古本屋に売って廻ったことを
あとで知った。

銀行の支店長だった父の父(祖父)の意向で
支店長を目指し、
ようやく支店長になったと思ったら
5ヶ月後に死んだ。
死んでしまえば
もう銀行の職員ではないので
社宅は追い出される。

組織というところは
いくら貢献しようが
死ねば終いだ。
一人居なくなっても、
仕事ぶりに違いはあっても、
いくらでも代わりはいる。

あの日を境に
内向的だった私は
行動的になっていった。
人間、いつ死ぬかわからない。
今、やっておかなければ
いつ死んでしまうかわからない。

「どこからそのエネルギーが出てくるんですか?」
と聞かれる。
そのたびに、
父を思い出す。

父は、私の中に生きている。

(写真:札幌支店勤務の頃の父と私)

Iderumi_Father_tsukushi

Iderumi_Father_Kesyo

スポンサードリンク



自己紹介マンガ「イデルミ物語2015」完成しました!

今年も、イラストレーター・マンガ家の高橋カオリさんに、自己紹介マンガ「イデルミ物語2015」を制作して頂きました。

高橋カオリさんは、私が勤めていた日本ケロッグの販売元、味の素株式会社のロングセラー商品「エビシューマイ」のイラストを手がけていらっしゃるイラストレーター・マンガ家さんです。

ケロッグ広報時代、女性誌でケロッグお召し上がりのことを紹介してくださったのがきっかけでお知り合いになりました。高橋さん、今年も有難うございました!

高橋カオリさんのホームページ http://kaoring-t.com

2011・2012・2013・2014・2015年のイデルミ物語はこちら

日本語バージョン http://www.office311.jp/profile.html

English version “Iderumi Story” http://www.office311.jp/eng/profile.html

Web用2015

スポンサードリンク



当たり前の日常が奇跡なんだよ。

大げさかもしれないけど、Facebookの投稿って遺書みたいなものだと思う。

社会人大学院時代にお世話になった女性研究者が、海外渡航中に交通事故で亡くなった、と。

先週、島根での講演に行く飛行機の中で知りました。

気づいたら、英語や日本語のニュースで既に多数報道されていました。

もう、彼女は投稿することが叶わない。これまでの投稿はすべてこの世に「書き残したこと」。彼女が亡くなった瞬間、「日常の投稿」は「遺書」に変わってしまった。

大きな車輛にひかれた瞬間、どんなにか痛かっただろう。喪主を務めたお父様は、子を喪い、どれほど悲しかったろう。いろんな思いが頭をかけ巡り、ここ一週間、にぶい鐘の音・・ゴワンゴワンゴワン・・・という音が頭の中で鳴り続け、じわじわしたボディブローのような衝撃を受けています。

普段、気軽に書いている内容は、なにも決死の覚悟で書いているわけじゃあない。でも、ある意味「自分の持ち時間 = 命」を削って書いている。

あとどれくらい生きていられるかはわからないけれど、命ある間に、自分は何を書き残せるだろう。

『当たり前の日常が奇跡なんだよ。』(故 井上ひさし氏)

スポンサードリンク



生きたくても生きられずに亡くなった命に恥じない生き方をしたい

朝日新聞デジタルの「複線型のすすめ」シリーズで取材を受けたことがあります。

ひとつの職業だけ(=単線型)でなく、複線型のキャリアを積んでいる人を対象とし、その仕事ぶりや生きざまにフォーカスしたシリーズです。

1回目がさとなおさん(佐藤尚之さん)、2回目が藤原和博さん、という大御所お二人に続いて、なぜか3人目として私を選んでいただきました。

このとき取材してくださった松崎幸治さん(現在は退職)は、私の過去のキャリアなどについて、驚くほどの調査をして、取材に臨んでくださいました。

いい記事を書いてくださったこと、感謝しています。

2013年の記事ですが、今でもアクセスが高い記事です。

一人につき、3回の記事が連載されています。

私の回の3回目、最後に書いてある私の言葉は、このコーナーだけでなく、講演などでも司会者の方が取りあげて、聴講者の方々に紹介して下さったこともありました。

改めて、書き出してみます。
東日本大震災で亡くなった方を想っての言葉です。

 「2年前のこの日、大勢の人が命を失った。生き残った私は、自分の使命を探しながら、命をむだにしない生き方をする。理想論を言うのではなく、具体的に行動する。権力に寄りかかるのではなく、マイノリティのために生きる。現場力と専門性を同時に持つ人材になる」

「生きたくても生きられずに亡くなった命に恥じない生き方をしたい」

朝日新聞デジタル「複線型のすすめ」 井出留美「食品ロスを減らしたい」
http://www.asahi.com/and_M/living/TKY201305200203.html

スポンサードリンク



『あん』の著者、ドリアン助川さんの著書「夕焼けポスト 心がラクになるたったひとつの方法」に、いい話が書いてありました。手の形がみんなと違う形をしている女の子、はるかちゃんに対するお手紙です。私がここ数週間、考えていたことに重なる内容です。

以下
————————–
はるかちゃん、お手紙ありがとう。
手がみんなと違うという悩み。
はるかちゃんにとってはとても気になることだと思います。
みんなと違う形をしていれば、ついついそれを言ってしまう人もいるでしょうし。

でも、大人になるにつれて、そういうことを言う人は少なくなると思いますよ。

それは、大人が、相手を傷つけることを言ってはいけないというエチケットを知っているからではありません。
気にならなくなるのです。

大人とは、人を見た目だけではなく、内側の、心のあり方も含めて評価できる人のことを言います。
大人になればなるほど、どんな心を持ち、どんな温かさを持っているかということが大事になってくるのです。
だから、はるかちゃんがみんなを温めるような人になれば、手のことなんか、だれも気にしません。

ただ、残念なことに、みんながみんな大人になれるわけではありませんから、外見は大人でも、人のいやがることを平気で言ったり、いつまでも見た目にとらわれるような人はいます。それは大人になれなかった人なのです。

手のことで何かを言われたら、「こいつ、ずっと子供なんだな」と思えばいいだけです。大人なのに子供の人は相手にしなくていいです。はるかちゃんは、普通の人よりも早く大人になってしまっていいと思います。

大人にはもうひとつの特徴があり、それはいろいろな角度でものが見られるということです。たとえば手の使い方。人の手は、今こうして返事を書いているように、ペンを握ることができます。おはしも使えます。リコーダーの穴を押さえたり、ピアノを弾いたり、楽器も演奏できます。なんでもつかめます。げんこをにぎれば人をなぐることもできます。こんなに器用な手を持っているのは、あらゆる生き物の中で人間だけです。

では、人として、一番とうとい手の使い方はどんなものでしょう。
それはおそらく・・・・手を差しのべるということです。困っている人や、転んでしまった人や、うずくまっている人がいたら、両手を差し出すということです。その手を握って挙げるということです。

少し形の変わった手でも、差し出すことはできます。一生をかければ、たくさんの命を温めてあげることができます。そしてその手は、本当は心の中にあるのですよ。形なんて関係ないのです。伝えたいことはそれだけです。
———–

以上

ドリアン助川さんがトークショー&サイン会されたのと同じ会場(啓林堂書店奈良店)で、今夏、同様にさせて頂いたのがささやかな誇りです。
啓林堂書店奈良店の西田大栄さん、あのときは、奈良まで呼んでいただいてありがとうございました。

Man giving bread to a small child. Charity concept.

Man giving bread to a small child. Charity concept.

(画像はi-stockにて購入)

スポンサードリンク