死にたい気持ちからどう這い上がったのか

死にたい。
この世から消えてしまいたい。

青年海外協力隊としてフィリピンに2年近く滞在。
任期満了はあと数ヶ月、目前だった。

国際電話で、JICA(ジャイカ)の顧問医と話した。
そのあと、協力隊の調整員から言われた。
「明日、帰国するように」

荷物はそのまま置きっぱなし。
お世話になったフィリピンの人たちに挨拶することもなく
マニラから帰国した。
同じ任地にいた隊員二人が、
往復6時間もかかるマニラの空港まで送りに来てくれた。
涙がとまらなかった。
飛行機に乗ってからも、泣き続けていた。
なぜ、こうなるんだろう。
なぜ、こうなってしまったのだろう。

うつ状態になっていた。
自覚はなかった。
強いていえば、
二者択一で迷ったとき、
どちらに決めても後悔するような
優柔不断になっていた。

2年間という長い期間、頑張り過ぎたのか。
食生活で充分栄養素が摂れていなかったのか。
自分の成果をある人がもぎ取ったと思ってしまったのか。

帰国してからが地獄だった。
大好きなお寿司を食べても味がしない。
砂を嚼んでいるような味。
お世話になったフィリピンの人に手紙を書こうとしても、
思考が止まって一文字しか書けない。
やせ細って、何をする気もしない。
寝ようとしても、眠れない。
何をする気もしない。
しないどころか、生きているのもイヤ。

前の勤務先の人から
「なんで(何の目的で)行ってきたの?」
と言われると、
「ああ、行っても何にもならなかった・・・」
と思い、自分で自分を責めてしまう。
なんで、あと数ヶ月、がんばれなかったんだろう。
なんで、会社辞めちゃったんだろう。
なんで、なんで、なんで・・・・

帰国して五ヶ月間は空白だった。

その後、食べ物の仕事に就こうと思ったが
勤め口が無かった。
いろいろ探したあげく、
好きだった本の仕事を見つけた。
紀伊国屋書店の内勤の営業になった。
朝9時から午後3時までの契約社員。
伝票と向き合う、受注発注の仕事。
九段下。
毎朝、起きるのがおっくう。
職場へいくのが面倒。
人としゃべりたくない。

そして七ヶ月後。

「とらばーゆ」という求人雑誌で
「日本ケロッグ」という会社を見つけた。
求める人材として、
消費生活アドバイザーの資格保持者、
英検2級、
日本語の文章を書ける人、とあった。
すべて持っていた。
一次試験、二次試験、合格して
晴れて社員となることが決まった。

それと並行し、
誰とも会いたくない中で
わざわざ、実家近くの最寄り駅まで
会いに来てくれた人がいた。

前と変わらないで接してくれる。
その態度が、傷心に沁みた。

思えば「感謝」を忘れていた。
自分の「無い」ものばかりに注目していた。
味覚が無い。
やる気が無い。
書く力が無い。
人と会いたくない。
・・無い、無い、無い。

でも、
振り返ってみれば
こうして、前と変わらず
自分と会ってくれる人がいる。
誰もいないわけじゃない。
一人でもいれば、いいじゃないか。
ありがたい。
有難い。

「どうやって、うつ状態から
立ち直ったのですか?」と
よく聞かれる。

人には波がある。
人生、いいときばかりじゃない。
悪いときもある。
その悪いとき、
自分がどれだけ這い上がろうと努力できるか。
どれだけ「無いもの」ではなく「あるもの」に感謝できるか。
そして、
そんなときでも
自分を見てくれている人がいる。

あの、つらかったどん底のとき
会いに来てくれた人。

いまの伴侶である。

(おわり)

上記は
ひきたよしあきさんの著書
『あなたは「言葉」でできている ビジネスコミュニケーションが劇的にアップする“自己表現”のヒント』を読み、
自分のエピソードを探してノートに書いてみる、
というのにならって書いたものです。

IMG_5274

99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣

タイトルに入れたのは、書籍の署名です。

マガジンハウスから発行されている書籍。

確か先月、新聞広告で見かけて以来、いろんな書店に出向いて探しているのですが、見つかりません。

もちろん、Amazonで頼んでもいいのですが、中身を見てみたいなと思って・・・・

書店の方に聞こうと思っても、これ、全部を暗記して言える人って少ないかもしれませんね(笑)

Amazonで注文しようかな。

ちなみに新聞広告には「たちまち3刷」とありました。

メッセージとしては下記のような内容。

「完全なエキスパートより”70%スペシャリスト”を目指せ!”」

「クレジットカードはタンスの中にしまえ!」

「常識は捨てよ!非常識に生きよ!」

「泥から金を作れ!」

「約束の30分前には現場に到着しろ!」

「行き詰まったら、2キロ歩け!」

以上。

クレジットカードを使うなということは、Amazonでは買うな、ということかな(笑)

生き方・芯・軸についての講義

受講生185名分の感想文をすべて読み終わりました。10月1日から今月いっぱいの契約で、神戸大学経済学部の非常勤講師として、10月3日「社会コミュニケーション入門」の講義をおこないました。Gave a lecture on food-loss issue and my career path to around 200 students of Kobe University on October 3rd

講義後、「リアクションペーパー」(聴講した感想)を提出して頂いたところ、先生によれば、過去最高の185名分が集まったそうです。時間はかかりましたが、すべてに目を通しました。涙が出るほど嬉しい感想がありました。その中の一つ

『ただの説明ではなく、生き方・芯・軸についての講義で、本当の意味でためになった』

与えられたテーマは「食品ロス」でしたが、これから進路を決める学部生に対しては、自分がこれまで築いてきたキャリアのお話、特に挫折体験と、そこからどう立ち直ったかということをどうしても伝えたいと思い、「食品ロス」と「食のキャリア形成」の2部構成にしました。中でも「死を考える」「命は有限」「だからこそ今できることにチャレンジ」というところに関するコメントが目につきました。

前職の食品企業勤務時代から講演の依頼を受けるようになったのが2003年ごろ。以来、ここ12年の間に、食育・企業広報・キャリア・食品ロスなどのテーマで講演を受けるようになり、講演回数の累積は260回ほどになりました。12年のうち4分の3は、雇用される会社員の立場で受けたものです。ただの会社員にしては比較的多いほうではないでしょうか。

中でもやりがいを感じるのは、自分にしか話せないテーマです。特に、キャリアパスについての講演は、自分が築いたキャリア = 世界に一つしかない  内容。
今後も続けていきたいです。

 過去の講演実績 および来年3月までの予定(まだアップしていない内容も有り)
 http://www.office311.jp/lecture.html

運動音痴が体育会に入ってよかったこと

ドッジボールをやればすぐボールを当てられる、跳び箱を跳べば上に乗っかってしまい飛び越せない、50メートル走れば10秒かかる。そんな ”運動音痴” の私が大学で体育会に入ったのは、福岡県立高校で一念発起して入っていたバドミントン部を、千葉県立高校への転校をきっかけに 途中でやめてしまったことが一つでした。

北海道から九州まで、都市銀行員だった亡父の転勤について、転校転校、また転校。どうしても一つのことが継続しづらい環境の中、高校受験に合格したとたん、5月にまた転勤。反抗期もあいまって、両親に対しても社会に対しても反感を持っていました。途中でやめてしまい継続できなかった自分に対する悔しさと、自信の無さ、コンプレックスもあったと思います。

先日、神戸大学で「社会コミュニケーション入門」の講義に呼んで頂き、立ち見が出るほどの200名近い学生に講義を聴いて頂いた際、食品ロスの話に加えて、自分が大学生のときから築いてきた食のキャリアと挫折体験などについてもお話しました。最後に多くの学生が質問してくださった中、ある男子学生が「僕も体育会なんですけど、体育会に入っていて良かったことってなんですか?」という質問をしてくれました。

【体育会に入っていて良かったこと】
1、仕事に必要な体力と精神力が身につけられる
2、卒業して長く経ってなお継続する友人が得られる
3、自分の強みを発見でき、コンプレックスを強みに転じることができる

1番目は痛感します。仕事に技術や専門知識が必要なのは言うまでもないですが、人間関係を築く力と体力、精神力は必須だな、と。年を重ねれば重ねるほど体力は落ちてきやすいですから・・・

2番目、先日の神戸出張の折にも奈良女子大学時代の友人と会いに、奈良へ行きました。昼は食物学科の友人の自宅に招いてお手製のご馳走を頂きました。夜は体育会硬式庭球部の友人と「粟ならまち店」で会いました。話せばすぐ、あの頃に戻ります。

3番目、これは大きかったです。自分は「運動神経が悪い」「甲子園にいった父と違って運動音痴」というコンプレックスがありましたが、意外にも持久力があることがテニスを通してわかりました。パッとボレーをする能力はなくても、ストロークで粘る力がありました。7-6,6-7,7-6のようなスコアで勝つことも。「粘りのるみ」と言われていました。

「運動音痴」「運動神経が悪い」というコンプレックスが、転じて、

「瞬発力はないけど持久力がある」

「あきらめないで粘る力がある」

といった長所と、自分の強みを発見することに繋がりました。

また、その後、青年海外協力隊訓練時の10キロマラソンでは、なんと女子で2位!50分のタイムでゴールし、体育隊員に次いで2位を獲得しました。(同期隊員には、倒れるまで走るのはやめなさい、と諭されましたが)

今は、体育会で頑張るなんて流行りではないかもしれませんが、私の財産のひとつだと実感しています。
関西出張のたびに集まってくれる体育会の同期、食物学科の同期のみんなにも感謝。ありがとう。

Iderumi_tennis

IMG_4855