わぐりたかしさんの新著『変な校長』

わぐりたかしさんの新著『変な校長』。

わぐりさんとは、食品メーカー広報室長時代、PR代理店の方が主催した広報の勉強会で知り合いました。

2007年くらいだったかな。

当時は放送作家でいらっしゃいました。

いまは、大阪府立金岡高等学校13代目の校長先生を務めていらっしゃいます。

公募制度で応募され、就任し、今年で3年目を迎えられました。

私も昨年2015年5月、高校を訪問し、授業させていただきました。

私がこころもとないんで、わぐりさんが掛け合い漫才みたいに、先生として入ってくださいました。

IMG_1089

校長室で。

IMG_1121

(わぐりさんの本によれば、このとき一緒に撮影された教頭先生は、別の高校の校長先生として異動されたとか・・・親切にして頂きました。

ありがとうございました!)

きのう、「箱の中に安住しているか、それとも出ようとしているか」という話を書きました。

城山三郎さんの著書『少しだけ、無理をして生きる』にあった話です。

銀行家だった故中山素平(そへい)さんが人を評価する基準は「あいつは箱の中に入って安住しているか、それとも箱から出ようとしているか」だった、と。

わぐりさんは、まさに「箱の中から出た」人です。

自分が他の人より「上」で居られるポジションを、人は、なかなか捨てないものです。

でも、あえてそこから出ようとする人、安住しない人、新たなチャレンジをする人を尊敬します。

わぐりさんのように、50代の男性で、そこまでチャレンジできる人は少ないのではないでしょうか。

スポンサードリンク



弱者と効率

母の兄(伯父)の葉山の家へ、母と弟と3人で。逗子駅から伯父と従兄に車で送ってもらう途中、母が気持ちが悪くなってしまう。ゆっくり運転してもらったり、途中で止まったり、降りて歩いたり、背中をさすったり。具合が良くなったからよかったけど、到着までかなり時間がかかってしまった。

弱い人に寄り添おうとすると、時間や手間がかかる。だから効率は悪い。でも、生きていれば、誰もが弱い立場になる可能性はある。

効率を重視すると、弱者を切り捨てるしかない。弱者を切り捨てるには非情になるしかない。機械ではなく人間として生まれたのに、人間らしい感情を切り捨てる。そこまでして求める「効率」って、いったい何なのだろう。

スポンサードリンク



魂の退社

元朝日新聞編集委員、稲垣えみ子さんの初の書き下ろし、『魂の退社』。

稲垣さんが在職中に連載されていたコラム、楽しみに読んでいました。

数ヶ月前、この本が予約できる状態になったとき、即、予約しました。

ようやく届いた翌朝、一気に読みました。

よくぞ書いてくれた、という感想です。

会社を辞めることの不安と開放感の入り交じり。

ライオン(株)と日本ケロッグという、いわば、人から見たら「大企業」を辞めた私も、かつて経験した思いでした。

名言がたくさんありました。

『「ない」ことのほうがずっと贅沢』

『私はそれまでずっと、何かを得ることが幸せだと思ってきた。しかし、何かを捨てることこそが本当の幸せへの道なのかもしれない』

『会社という組織を恐れていると、おかしい、不合理だと思うことがあっても、組織のパワーの前に、つい声を上げることをためらってしまいます。しかし誰もいないところで愚痴や文句を言う暇があるなら、頑張って正面から声を上げればよいのです。ダメでもともとと思えば案外どうということはない。』

『日本人のサラリーマン、給料という名の「麻薬」を打たれ続け、それなしじゃ生きられなくなっちゃってるんじゃない?ちょっと、何か、弱っちくない?』

『経済成長は、日本人の自立でなく、依存を生んでしまったのではないか』

『たくさんのチューブにつながれて生きる重病人のようなもの』

痛快な言葉が並びます。

これを読んだ、特に30代以上の既婚者は、「女だからできるんだ」とか、「何もしがらみがないからできるんだ」など、自分ができない言い訳をするのではないでしょうか。

「金」と「数字」と「昇進」が、仕事のモチベーションの人たちは、特に。

でも、もう、そういう昔の時代の働き方は古いよね。

何より、命を授かった自分が可哀想です。

一度、読んでみるといいかも。

自分を測る「リトマス紙」の役割もしてくれると思います。

スポンサードリンク




京都府立大学 和食文化研究センター「フードビジネス論」で食品ロスと食のキャリアについて講演 その2

京都府立大学 和食文化研究センター「フードビジネス論」で、食品ロスと食のキャリアについて講義させていただきました。

社会人の方も多く聴講していただきました。

第一部は「食品ロス」問題について。

第二部は「食のキャリア」について。

今回、この講演の機会を作ってくださったのは、キッコーマン株式会社の理事の方でした。

ありがとうございました。

また、京都教育大学や、奈良から、わざわざ聴講に来てくださった方がいらっしゃいました。
ありがとうございました。

スポンサードリンク




京都府立大学和食文化研究センター「フードビジネス論」で食品ロス問題と食のキャリアについて講演

キッコーマン株式会社理事の方より推薦いただいて、京都府立大学 和食文化研究センター「フードビジネス論」の講義をおこないます。

会場となったのは、稲盛記念会館です。

http://kyoto3univ.jp/p150

京都府立大学 和食文化研究センターは、平成26年10月に発足したそうです。
http://www.kpu.ac.jp/category_list.php?frmCd=32-0-0-0-0

和食文化を担う人材の育成を目指して、既存科目【文学・歴史】【栄養・食品】【農学】に加え、新たに【食文化】【しつらえ】【茶・華道】等の科目を組み合わせた学部横断型プログラムを実施しているそうです。

このような機会を頂けて良かったです。

スポンサードリンク