マスコミのせいにしないということ

日本広報学会の理事会に出席しました。2年間の任期中、学会誌委員会に所属しました。お忙しい中、査読を引き受けて頂いた方には感謝申し上げます。論文を査読する査読者側には立ったことがありましたが、逆に査読者を選ぶ側、査読者の査読そのものをレビューする側に立つ経験は今回初めてでした。

最も良かったのは、学会誌委員会が多種多様なバックグラウンドを持つ委員で構成されていたことです。私のように外資系企業とNPOでの広報経験者、大学のコミュニケーション学の教授、行政(県庁)の広報、メーカーの広報、英語の堪能な方など。属性が同じような人たちで群れるのではなく、行政・企業・大学など様々な組織が対等な立場で議論できる環境が理想と考えているので、あのメンバー構成は良かったです。

また、その様々な多様性を活かし、すべての論文に担当を割り振り、各委員が自分の得意分野で論文を複数担当したこともよかったです。査読者に丸投げでまかせっきり、ではなく、委員自身も論文を読み込み、自分なりの判断基準を持った上で査読者のレビューにも目を通す。

写真は13刷まで販売されている書籍「自分で調べる技術」。この中に「マスコミのせいにしないということ」という項があります。

IMG_0726

著者は、マスコミに過剰な期待を持つことを戒めています。

「もっとこんな点を斬り込んで欲しかった、ああすればよかった」など。

最近、マスコミを十把一絡げにして批判する風潮を感じます。

テレビの取材や撮影を100回以上受けてくる中で、もちろん、これはなあ・・という取材もありました。

約束の時間から1時間以上遅れ、朝やってきたと思ったら酒の臭いをぷんぷんさせて、「企画無くなりました」とお詫びに来たメディアもありました。

最初からストーリーをつくってしまい、それに話を無理矢理あてはめる、明らかに事実と異なる報道をする、約束では撮影しないといっていたネガティブな映像を本番で流す、「とにかく絵(映像)だけ撮って即帰って夕方すぐのニュースで報道」と、気もそぞろ、目も泳いでいる・・・など、いろんな方がいらっしゃいました。

でもその反面で、取材や撮影が終わってもなお、何年経っても、立場が変わっても、おつきあいが続いているメディアの方もいらっしゃいます。

企業広報とNPOの広報、あわせて17年の実務経験を総体的に見てみると、すなわち研究で言うところの「メタ・アナリシス」(=多くの研究を総体的に俯瞰して判断し分析する)をしてみると、取材していただけたのはメリットのほうが大きかったと感じます。

一方的にマスコミを批判しているのをみると、「じゃあ、あんたが自分でやってみなよ」と言いたくなります。

多様性をはらむものをひとからげにして断定するのは知性のない証拠、とどこかで読んだことがあります。

「マスコミ」

「男」

「女」

「役所」

などなど・・・

マスコミだって、一人の人間です。

どんな組織にだって、真摯に仕事に取り組む人もいればそうでない人もいる。

「こういう傾向がある」ということは言えると思いますが、すべてがそうだと断定するのは控えたい。

メディアの場合、取材対象が幅広く、すべての分野に精通しているわけではない、その中で、限られた時間内に学んで情報をまとめて報道する。

本当に大変な仕事です。

常見陽平さんのインタビューにもある通り、「広報と広告は違う」ということを、組織内に理解してもらう。

理解してもらうのは、現実にはとても難しいです。

でも、その努力をする。
http://blog.pr-table.com/interview/tsunemi_yohei/

森井ユカさんに取材を受ける!主婦と生活社から出版「大学院へ行こうよ(仮)」

書籍「スーパーマーケットマニア」シリーズの著者、森井ユカさんから、大学院キャンパスで取材を受けました!

この7月(予定)、主婦と生活社から出版予定の「大学院へ行こうよ」(仮題)で、森井さんの社会人大学院生活ほか、社会人大学院生活を体験した人のインタビューが載るそうです。

楽しみ!

IMG_8413

本日発売 主婦の友社「健康」4月号でおからの栄養価について解説

本日3月2日発売、主婦の友社が発行している月刊誌「健康」4月号で、おからの栄養価について、博士(栄養学)として、主に下記5点について解説しました(p168, 172-173)。

1.食物繊維 
 不溶性食物繊維が多い。便のかさを増やし、腸壁を刺激して便通を促進する。

2.イソフラボン
 女性ホルモン様の働きをする。骨を丈夫に

3.オリゴ糖
 腸内環境の改善に寄与する

4.サポニン
 抗酸化作用

5.レシチン
 認知症を防ぐ

おからは水分含有量が多いため日持ちがしづらいですが、最近では水分を飛ばして保存性を高めたおからパウダーも販売されている。パンやクッキー生地に練り込んでもよいですね。

IMG_7898

マーケティングの嘘

辻中俊樹さん・櫻井光行さんの共著「マーケティングの嘘 団塊シニアと子育てママの真実」(新潮新書)。

今回の大阪講演の会場に来る新幹線の中で読みました。

食品業界、特に大手企業で、マーケティングの定量調査を外部機関などの機関に委託して行なっている会社にお勧めします。

共感するのは、定量調査の限界について書かれた箇所です。

「あなたは朝食を食べましたか?」という質問があったとして、その「朝食」の定義が、そもそも人(回答者)によって異なるので、概念が異なることを聞いて回答を集計しても、それは不正確な結果にしかならない。

アンケートで、購買理由を問われ、選択肢の中からいずれかを選択する・・というパターンは多いが、「なんとなく」買ったのかもしれない。「なんとなく」などという選択肢はないから、必然的に、存在する選択肢の中から選ばざるを得ない・・・真実を答えられない。

書籍の最後に書かれている、「n=1の視点が大事」という意見に対し、「一名の調査では信じられない」という意見が出てくることについて、私の意見は

「数は大事。でも数だけでは測れないものもあるよね」

ということ。

これは、組織の経営者にも言えると思う。

組織経営において、組織に関わる数字(データ)を見ない、などということはあり得ない。

数字は大事。

でも、優れた経営者は、数字では見えないもの、あらわせないものまで観ている。

そう思うのです。

エッセンシャル思考

本日、都庁(東京都環境局)で、タイ・インド・モンゴルから来日されている行政職員の方へ、「食料廃棄と食品ロス 世界と日本の現状と今後の可能性」について基調講演します。

今日は12時に修士論文の訂正版の最終提出締切なので、きのう仕上げて提出してきました。

さて

書籍「エッセンシャル思考」良かったです。一気に読みました。

印象に残った言葉を下記に挙げます。

————————————

成果を生まない努力をやめる。

単に情報を受け渡すだけなら誰にでもできる。そこに本質的な意味を見出すこと。

小さく始めて大きな成果を得ること。

大きな進歩を望むなら、日々何度も繰り返す小さな行動にこそ着目すべき。

小さな改善を地道に繰り返すことが、大きな変化に繋がる。