人前で話すときに緊張しないためには

「人前で話すの、緊張します」という方は、
自分視点から相手視点に変えると
緊張しなくなるかもしれません。

「(自分が)上手くしゃべれるかなあ」
「(自分が)かっこよくみえるかなあ」
・・・
というのは自分視点。

「相手(聴き手)が聴きやすいよう、はっきり」
「高齢の人が聞きとりやすいよう、大きな声で」
・・・・
というのは相手視点。

自分から相手に視点を移すと
緊張であがることはまったくありません。
限られた短い時間に
そんなネガティブな感情にとらわれている暇はなくなります。

私はプレゼンテーションの分野の専門家ではないので
理論としてこれが正しいのかどうかはわかりません。
でも
これまで330回依頼を受けて実践してきたことが
参考として
どなたかのお役に立てるのでしたら嬉しいです。

(写真は11月15日、横浜・関内ホールでの記念講演)

Give a lecture on food-loss at Kannai Hall in Yokohama

IMG_2914

スポンサードリンク



2015年11月16日 行政と連携した生活困窮者への食品支援活動シンポジウム(愛知県名古屋市)で食品ロスの講演とファシリテーション

2015年11月16日、愛知県名古屋市のウインクあいちで開催された「行政と連携した生活困窮者への食品支援活動シンポジウム」で
「食品ロスの現状とフードバンク」について講演しました。

  

主催者は、愛知県名古屋市に拠点を置き、東海地方でフードバンクの活動を展開する、セカンドハーベスト名古屋です。
  

パネルディスカッションでは、ファシリテーターをつとめました。
登壇者は次の通り。

大熊宗麿さん(名古屋市 仕事・暮らし自立サポートセンター センター長)

水野有二さん(岐阜県社会福祉協議会 地域福祉部副部長 兼 生活支援室長)

駒井義明さん(生活協同組合連合会 東海コープ事業連合 執行役員 経営企画・管理本部 本部長)

本岡俊郎さん(セカンドハーベスト名古屋 理事長)
  

会場は、定員108名の会議室でした。ほぼ満席になっていたようです。

   
 

夜は、日本PR協会のPRアワードグランプリ審査委員長の仕事があるため、閉会と同時に新幹線に乗る・・というスケジュールでしたが、皆さんとお会いできて良かったです。

滋賀県や遠方からも来場して頂きました。

ありがとうございました。

スポンサードリンク



2015年11月15日 横浜環境行動賞 横浜3R夢(スリム)表彰式 記念講演で食品ロスについて(於:関内ホール)

2015年11月15日、神奈川県横浜市の関内ホールで、平成27年度 横浜環境行動賞 横浜3R夢(スリム)表彰式 記念講演で登壇しました。「食品ロス」についての記念講演です。

IMG_2889

横浜市長の林文子さんとは、国際女性ビジネス会議でお会いして、2004年ごろから存じ上げておりました。

林さんの、これまでキャリア形成の講演を聴いて、涙したことを印象深く覚えています。

日本ケロッグ広報室長時代、私が博士号(栄養学)を取得したとき、個人的に、大きなフラワーアレンジメントを贈って下さったことがありました。一度か二度しか会っていない人に、心配りが素晴らしい人だと感銘を受けた覚えがあります。

http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/top/press/pre271112.pdf

日本ケロッグ時代からも、横浜市からは、食育講演で何度も呼ばれていました。

学校保健会で、ひとつの区から呼ばれると、隣の区から呼ばれたりなど、かなり頻度は高かったです。

IMG_2880

独立してからは、食品ロスの講演で何度も呼んで頂いてきました。

IMG_2913

一人の消費者として意識すべきは「我々ひとりひとりが毎日1−2個のおにぎりを捨てている(計算になる)ほど食品ロスを生み出している」ということです。

また、企業の廃棄コストは、われわれ消費者が意識せずに払わされている、ということも認識すべきです。

IMG_2919

世界全体では、13億トンもの食品ロスが生まれています。

世界の食料生産量の3分の1にものぼります。

IMG_2884

すこしでも減りますように。

今日の講演で、何かひとつでもお役にたてていれば幸いです。

スポンサードリンク



公益財団法人東京市町村自治調査会 食育調査研究 生活者対象ワークショップのファシリテーターおよび講演

2015年11月12日、公益財団法人東京市町村自治調査会 食育調査研究 生活者対象ワークショップで、食育の講演をさせて頂きました。

  

毎日、バランスのとれたお弁当づくりには何を心がけたらいいのか。

キーワードとしては「緑」と「黒」をお伝えしました。

  

お弁当の彩りは、赤・黄色など、鮮やかな色を心がけると思います。

そこで、あえて「黒」。

これは、焼き海苔などの海草類や、しいたけなどのきのこ類、黒ごま、黒豆などの黒食品を指します。

栄養学的にはビタミンやミネラルの多い食品です。

ただ、一般の方が心がけるときには、色で覚えたほうが覚え易いと思います。

弁当だけでなく、普段の食事づくりでも同じ。

緑 と 黒 が不足すると生活習慣病になりやすい。

ぜひ、この2色を心がけてみましょう。

スポンサードリンク