大手食品スーパーの次世代経営幹部研修で食品ロスの講演

11〜12年ほど前、まだ食品メーカー勤務の頃です。

自社の営業マンを通して、あるスーパーから講演依頼が来ました。

が、、、、

話の進行過程でボツになりました。

「たいした資格も持っていない人だから」というのが営業から聞いた理由でした。

あのときは、ちょうど、ひとつめの社会人大学院の博士後期課程に在籍しているところでした。

確かに、そのスーパーは、著名人の方を講師として大勢呼んでいました。

著名人でもない私では、担当者は良くても、上の幹部の方は物足りなかったのでしょう。

あの「講師お断り」のときから現在までに、400回近くも講演することになろうとは、、、、、

当時の私は思ってもいませんでした。

スーパーの方は、なおさら予想していなかったでしょう。

「キャンセルになった」と言われたときは、もちろん、いい気分ではありませんでした。

でも、確かに自分はまだまだなのだ、と考え、これを機に自分に力をつけていけばいいのだ、と思い直しました。

img_5381.jpg

来月、全国で展開する大手食品スーパーの次世代経営幹部研修で食品ロスの講演をすることになりました。

私の力量ではなく、2006年、まだ会社員の頃から応援してくださっているクロスメディアコミュニケーション(株)代表取締役社長の雨宮和弘さんが推薦して下さったお陰です。

ご自身が登壇する研修の機会に私を引き込んで下さいました。

IMG_1166

講演を受けることが決まり、大手食品スーパーの執行役含めた3名との打合せの席で、小売がメーカーに対して課しているペナルティ(補償金)について問いました。

私は会社を退職した2011年以来、この食品業界内の上下関係・・・すなわち、さまざまな競合が存在するメーカーの中から選ぶ立場にある小売が上。選ばれるメーカーが下であるという「ヒエラルキー」と、上位が下位に対して課すルールが生み出す食品ロスについて、マスメディアでたびたび発言してきています。

小売の方にとっては、耳の痛い話には違いありません。

でも、嫌悪感を抱かれたり、感情的に怒りを表出されるどころか、

「(研修)当日は、もっと、ハッキリ言っちゃってください」と言われました。

さらに、初めて会った私に対し、執行役の方が「これ、個人名隠して渡してあげて」と部下の方に依頼し、食品ロスに関する社内資料までいただいてしまいました。

相手の方々が、人間的にできている人だった、ということもあります。

真摯に話すことで、私が話しているのが、相手に対しての不平・不満ではなく、組織や社会をよくするための提言である、ということを、きちんと理解して頂けたからかもしれません。

img_4901.jpg

広報の世界では、自分が属する組織にどっぷり浸かるのはよくない、というのは常識です。

片方の脚は会社(組織)に、もう片方の脚は社会に置いておく。

そうでないと、組織を客観的な目でみることができない。組織が間違った方向に走ったとき、歯止めが利かないからです。

私が打合せをした執行役の方や、今回の研修を企画して下さっている方は、広報ではないけれど、それがしっかりできていた。

自分の組織を過信することなく、信じる力と批評する目の両方を持っていました。

客観的に見ることができていないと、その組織が批判にさらされたとき、感情的にヒステリックになるなどして、冷静に受け止め、相手に返すことができません。

それは、組織だけでなく、個人もそうだと思います。

年齢を重ね、キャリアを積み上げ、それでも、客観的思考ができる人とできない人がいる。

器量のある人とない人がいる。

それを、身にしみて感じました。

スポンサードリンク




石巻専修大学 理工学部 食環境学科で「フードスペシャリスト論」15コマ集中講義

3.11の翌月からずーっとやり取りしている石巻在住の女性と食事をしました。お元気そうで、安心しました。

あのとき自宅避難の人は、避難所まで行かないと食料がもらえなかった。勤務先の支援食料をトラックに積んで持ってきたものの、犬と一緒に個人宅で避難してて車もなかった彼女に食べ物が渡せなかったため、後日改めて持ってきたのが始まりです。

今週は石巻専修大学理工学部食環境学科で「フードスペシャリスト論」15コマの集中講義をしています。

石巻には、埼玉県川口市で作られた、東京オリンピックの聖火台があります。

管理職を辞めるきっかけになった石巻に来るたび、初心を思い起こします。lecture at Ishinomaki Senshu University

スポンサードリンク



2016年8月27日 科学夜話スペシャル 食の街はこだてでフードロスの問題を考える で食品ロスの基調講演

2016年8月27日、北海道函館市で開催されたシンポジウムでの食品ロス記念講演写真、公立はこだて未来大学 特別研究員の金森晶作さんが撮影して下さいました。どうもありがとうございました。

KAN_6592

水産資源の国際的な奪い合いが生じる中、水産業が盛んな函館市ならではの食品ロス削減の取り組みや課題を知り、手間はかかっても、全国一律ではなく、地域ごとに細かく見ていく必要性を感じました。

KAN_6568

一括管理ではなく、地域の特性を大切にすること。現場に足を運ぶこと。それは、グローバル企業がローカル(国)ごとに見ていく必要性に重なります。

KAN_6635

フランスでの世界初の法律のことを先生が授業で説明し、フードバンクを校内で始めた遺愛女子高校生も来場してくれました。Give a lecture on food loss in Hakodate, Hokkaido

KAN_6690

http://www.sciencefestival.jp/festival/event_index.php?id=37

KAN_6663

以下、「科学夜話スペシャル」のページから引用です。
———————————–
食に関する社会問題となっている食品廃棄の問題を取り上げます。ゲストはフードロス(食品ロス)問題の専門家、井出留美さん。一次産業、食品産業から食生活にわたる様々な段階で食品廃棄が起こる現状を把握し、食の街はこだてから出来ることを考えます。

ゲスト講師 井出留美
世界13億トンの食品ロスの削減を目指す食品ロス問題の専門家。 消費生活アドバイザー (内閣総理大臣/経済産業大臣事業認定資格)。博士(栄養学)/修士(農学)。
日本ケロッグで広報室長と社会貢献業務を兼任、 余剰食品を困窮者に活用するフードバンクへの支援を開始。 3.11の食料支援時、理不尽な大量廃棄に憤りを覚えて退職。(株) office 3.11設立。NPOセカンドハーベスト・ジャパン戦略広報や企業のコンサルタント、全国各地での講演、食育授業、メディアコメンテータ、執筆活動等に従事。地元の埼玉県川口市で市議、県庁職員、商店街振興組合理事長、パン屋、NPOなどと「食品ロス削減検討チーム川口」を主宰し、 余剰食品を集めて困窮者に活用するフードドライブを実施。
開催日時 2016年8月27日(土) 16:00-18:00 開場15:30
会場 函館市中央図書館視聴覚ホール
住所 函館市五稜郭町26-1
対象 高校生・一般市民(大人向け)
参加費 無料
定員 先着順/150名
申込方法 事前申込不要、当日会場で受付
出演者 基調講演:井出留美(株式会社office 3.11)

パネルディスカッション:
井出留美
池田誠(北海道国際交流センター 事務局長)
里村宏ニ(サルベージパーティ函館 代表)
田柳恵美子(公立はこだて未来大学 教授)
主催 サイエンス・サポート函館
関連ウェブサイト 株式会社office 3.11(井出留美)
FOOD ACTION NIPPON|もったいない!食品ロスについて考えてみませんか?
——————————————

スポンサードリンク



公明党 東京本部 女性局 夏期議員研修で80名〜の議員の方へ「食品ロス」の問題と対策について講演(於:公明会館)

公明党 東京本部 女性局よりご依頼いただき、夏期議員研修で「食品ロス」の問題とその原因と対策について、80〜100名の議員の方に講演いたしました。

公明党は、食品ロス削減PT(プロジェクトチーム)が立ち上がっています。

座長で参議院議員の竹谷とし子さんとは、今年2月から3月にかけて、都内7会場で講演させて頂きました。

(江戸川区では1600名、3階まである会場で、まるで紅白歌合戦のようでした)

まず強調ポイントの1点目として、「食品ロスは、事業者と生活者(家庭)両者から出ており、ほぼ半々」というところをお伝えしました。生活者は「企業が悪い(自分は悪くない)」と思いこんでいる方がいらっしゃるので・・・

第二に「”食品企業”とひとくちに言っても、その中に上下関係やルールがあり、それがロスを生み出している」ということ。たとえば3分の1ルールや、欠品ペナルティ、日付後退品などです。

第三に「食品ロスは3Rの原則で言うと、Reduce(廃棄物の発生抑制)がもっとも優先する」ということ。

その次が「Reuse(リユース)=再活用」。

3番目が「Recycle(リサイクル)」です。

食品というのは、それを作る時点でコストやエネルギーが莫大にかかっています。

食べ残しなどはリサイクルせざるを得ないのですが、「リサイクル」にもエネルギーやコストがかかりますので、できたら、そもそものロスを発生させない(Reduce)ことが重要なのです。

京都市や文京区では、3R(スリーアール)ではなく、「2R(にあーる)」を謳っていました。

先日、コンビニの売れ残り弁当を「リサイクルして」鶏に食べさせ、その鶏が生んだ卵をコンビニで(弁当として?)売る・・・といった取り組みが記事化されていました。

それはそれでいいのですが、まず「Reduce」の取り組みをして、その次に「Reuse」の取り組みをして、その上での「Recycle」であってほしい。

たぶん、この「2R」「3R」の優先順位は、多くの方が意識していないように感じます。

メディアの論調も、RecycleやReuseをとりあげるときでも、まず「Reduce」が最優先であることを一緒に伝えてほしい。

そう願います。

スポンサードリンク