食品を購入するとき、「同じ値段なら新しい(日付)のを取るよね」とおっしゃる方は多いです。
「今日食べるあんパンでも必ず後ろから取る」という方もいらっしゃいました。
1,542名に「後ろから取ったことがありますか」と聞いてみました。
食品を購入するとき、「同じ値段なら新しい(日付)のを取るよね」とおっしゃる方は多いです。
「今日食べるあんパンでも必ず後ろから取る」という方もいらっしゃいました。
1,542名に「後ろから取ったことがありますか」と聞いてみました。
本日2018年11月9日発売の「栄養と料理」(発行部数250,000部)12月号の特集は「食品ロス」です!
「だれのため?なんのため?消費期限と賞味期限」6ページ特集を載せて頂きました。
子どもたちの学校給食について「残すな」はおかしい、「残せ」が正しい、という記事がありました。
目に見える「給食を残す」という事象の裏側には目に見えない色々な要因があり、「残すな」「残せ」と一律には言えないのではないでしょうか。
#食品ロス #フードロス
2018年11月14日、12:50より、30分ほど、リアルタイムアンケートシステム「レスポン」を体験できるセミナーを行います。
紙のアンケートは、書くのも集計も大変。
レスポンは、スマホやガラケーで回答し、瞬時に集計結果を全員に共有できます。
参加費無料。よかったらいらしてください!
2018年10月30日、京都大学国際シンポジウム「食と持続可能性」で発表された、食品ロス関連のテーマについて記事を書きました。写真は、エコ〜るど京大のサイトにあるポスターです。FAO日本事務所所長のボリコさんのプレゼンは、いつも感銘を受けます。
#食品ロス #フードロス
コメントを投稿するにはログインしてください。