小学館の女性セブンの食品ロス特集記事の取材を受けました。誌面7ページの内容の一部がオンラインニュースに掲載されています。
2018年3月13日 テレビ東京系列「ガイアの夜明け」に出演
2018年3月13日に放映された、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」に、食品ロス問題専門家として出演しました。
今回、出演は2回目です。前回は、「東日本大震災で働き方を変えた人」として出演しました。外資系食品企業の広報室長から、NPOの広報室長への転身、といったストーリーです。
3月13日のテーマは「食品ロス」でした。番組では、食品ロス削減に取り組む2つの企業が紹介されました。
番組では、放送時間に限りがあるので、3分の1ルールについては、その歴史的なところまでは触れられませんでしたが、6年前の2012年から、すでに、3分の1ルールを緩和し、食品ロス削減のための取り組みが始まっています。
食品ロスを減らすための取り組みを続けてきた方は、たくさんいらっしゃいます。
例えば、京都大学は、昭和55年から、家庭ごみの中に含まれる食品ロスの調査を続けています。
農林水産省は、平成15年から食品ロスの統計データを定期的にとっています。平成24年(2012年)には、農林水産省と流通経済研究所が先導し、食品ロス削減のための商習慣改善ワーキングチームが立ち上がりました。それから6年近く、ルール緩和や賞味期限の延長、賞味期限の年月表示化など、食品業界が、製造・卸・小売と、横断的な取り組みを続けています。
大学の先生方の中にも、20年以上、食品ロスをテーマにした研究に取り組んでいる方もいらっしゃいます。
一般の方にとっては、食品ロスは目新しいテーマかも?しれませんが、すでに、いろんな立場にあるたくさんの方が、削減のために取り組んでいるということは、きちんと知っていただきたいと感じました。
7年目の3.11 防災備蓄食品を「食べずに捨てる」から「おいしく食べる」で食品ロスを減らす取り組み
7年目の3.11が巡ってきました。
防災備蓄の大量廃棄が問題になっていますが、これは日本の食品ロス(621万トン/年)にはカウントされていません。農産物の需要調整しかりで、公式発表の統計値より、実際には、もっと多いロスが発生しているということで、備蓄を入れたら出す循環の仕組みを作りたいものです。
3.11生まれの13人が全国から集まった
東日本大震災の支援活動を細く長く続けてきた、3月11日生まれのメンバーが、13名集まりました。
2018.3.8発売 女性セブンに取材を受けた食品ロスの特集記事
本日8日発売小学館「女性セブン」(発行部数:357,000部)に取材を受けた食品ロスの記事『捨てちゃいけないのは「もったいない」の心意気』がp46-52までの7ページ掲載されています。表紙は亀梨和也さん。The weekly magazine “Josei Seven” (circulation: 357,000)March 22nd issue features food loss
コメントを投稿するにはログインしてください。