2018年3月6日、香川県高松市で「みんなで知ろう!食品ロス in香川」講演

2018年3月6日、香川県高松市で「みんなで知ろう!食品ロス」の講演を行います。

主催のうどんまるごと循環コンソーシアムは、農林水産省や環境省などの賞を多数受賞しています。今回で、ご依頼いただくのは2度目です。

みんなで知ろう!食品ロス in香川

きっと、誰かが見てくれている

何度か、「私なんて、スーパーのレジ打ちぐらいしかできないし」という言葉を聞いたことがある。

いざ、働こうとすると、資格も技術もないから、そのくらいしかできない、と。

私は、よく行くスーパーのレジで、その仕事ぶりが一番気に入っている人がいる。

壊れやすいもの、柔らかいものは、カゴの外へ。

他のものは、ピッチリと整理して、カゴの中へ。

ポイントカードとお金を渡すと、お釣り・レシート・ポイントカードの3つをまとめて返してくれる。

レジが空いている時には、積極的に、溜まったカゴの整理をしに出る。

気遣いや、仕事の速さ、お客さまの受け取りやすさなど、この方を上回る人はいない。

誰がやっても同じように見える仕事かもしれないけど、決して同じではない。

「こんなの誰がやっても同じ」と思うかもしれないけど、どんな仕事でも、人による違いは必ず出るんじゃないだろうか。

そして、「どうせ私の仕事なんか誰も見てないし」と思っても、誰かが、きっと、その仕事ぶりを見てくれていると思う。

サステナブル・ブランド国際会議で第5回グッドライフアワード環境大臣賞最優秀賞受賞の救缶鳥プロジェクト

2018年3月1日から2日にかけての2日間、ヒルトン東京お台場で、サステナブル・ブランド国際会議が開催されています。

初日の今日は、第5回グッドライフアワード環境大臣賞最優秀賞受賞した、株式会社パン・アキモトの代表取締役、秋元義彦氏の講演を聴くことができました。

Yahoo!ニュース個人の記事として配信しました。

サステナブルブランド国際会議で第5回グッドライフアワード環境大臣賞最優秀賞受賞の救缶鳥プロジェクト

2018年3月1日発売「販促会議」(宣伝会議)4月号に食品ロス問題の寄稿

本日2018年3月1日発売「販促会議」(宣伝会議)4月号p98-101に「恵方巻き、土用の丑の日はいつまで続けられる?過熱する食品押しの販促はもう終わりを迎えている」と題し食品ロス問題について寄稿しました。マーケティングや食関連の方にご覧頂ければ幸いです。The monthly magazine “Hansoku Kaigi” features food loss