2016年11月30日、messyに取材記事を載せて頂きました。
以前、わたしがセカンドハーベスト・ジャパンの広報室長だった時代、シノドスで取材してくださった方が、今回、担当でした。覚えていてくださって光栄です。
コンビニがスーパーよりも高いのは、消費者のせい!? 大量廃棄される食品を減らすには
http://mess-y.com/archives/37959
ありがとうございました。
スポンサードリンク
2016年11月30日、messyに取材記事を載せて頂きました。
以前、わたしがセカンドハーベスト・ジャパンの広報室長だった時代、シノドスで取材してくださった方が、今回、担当でした。覚えていてくださって光栄です。
コンビニがスーパーよりも高いのは、消費者のせい!? 大量廃棄される食品を減らすには
http://mess-y.com/archives/37959
ありがとうございました。
スポンサードリンク
2016年11月17日、東洋経済オンラインで、拙著『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』の関連記事を紹介いただきました。
幻冬舎plusの記事から週一回選ばれ、転載されるものです。
今回で3週連続で選んでいただきました。
ありがとうございます。
日本を「食品ロス大国」にした不思議な商慣習
賞味期限「3分の1ルール」はなぜ作られたか
http://toyokeizai.net/articles/-/145110
スポンサードリンク
2016年11月6日付、毎日新聞の12面 書評欄で、新著『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』をご紹介頂いていました。
11月4から7日まで高知出張中でまったく気づかず、毎日新聞の方に教えていただいて初めて気づきました。
ありがとうございました。
また、2016年11月9日付、日経MJ(日経流通新聞)11月9日付3面の書評欄でも、新著とりあげて頂いておりました。
ありがとうございました。
スポンサードリンク
2016年11月8日放送予定、ABC朝日放送のニュース番組「CAST(キャスト)」で食品ロスが取りあげられる予定です。
関西地方限定の番組です。
電話取材ですこし登場するかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
http://webnews.asahi.co.jp/cast/
スポンサードリンク
東洋経済オンラインに新著『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』の紹介記事を掲載いただきました。
幻冬舎plusの転載です。
本の、第一章第一項からの引用です。
http://toyokeizai.net/articles/-/142887
スポンサードリンク