食品メーカーが取り組む「賞味期限の延長」と「賞味期限の年月日表示化」

2017年2月10日付の日テレNEWS 24に、なぜ?賞味期限の「表示変更」「期間延長」という記事が掲載されています。

記事中、「キユーピーも賞味期限延長を検討」とありますが、キユーピーさんはすでにマヨネーズの賞味期限延長を実施されています。

7ヶ月だったマヨネーズの賞味期限を、製法を変えることで10ヶ月に、さらに包装材料を変えることによって12ヶ月まで延ばしています。

味の素さんが、賞味期限1年以上の製品について「年月日表示」から「年月表示」への変更を検討しているのはとてもよい取り組みです。

たとえば「2月11日」と表示があれば、2月12日にはその商品は「ゴミ」になってしまいますが、「2月」と書いてあれば、2月28日まで商品として流通可能だからです。

ただ、日本の法律上は、賞味期間が3ヶ月以上あれば、日付の表示は省略できるのです。

今後は、3ヶ月以上の商品についても検討をお願いできればと願っています。

また、月の途中の表示のものについては切り捨てになってしまうため(たとえば2月11日表示だったものは、11日が切り捨てとなり、1月表示となる)賞味期限の延長も同時にお願いできればと思います。

————————————————
以下、日テレNEWS 24より引用

なぜ?賞味期限の「表示変更」「期間延長」

http://www.news24.jp/articles/2017/02/10/06353797.html

食品大手「味の素」が、今月出荷分から一部の製品に対し、賞味期限を延長し、表示方法の変更も始めた。なぜ変更に踏み切ったのだろうか。

■おいしく安全に食べられる期限を示している賞味期限。買い物客はどこまで気にしているのだろうか。街で聞いてみると―

■「賞味期限は見ますね。(未開封なら期限の)半年くらい先まで使いますね」「過ぎたら大体捨てちゃってる」

■この賞味期限をめぐって食品大手「味の素」が新たな戦略を打ち出した。

■今月の出荷分から「マーボー春雨」など、中華の総菜3品について、これまで「年月日」で表示していた賞味期限を「年月」表示に切り替えている。同時に賞味期限を1か月延長。消費者の反応などを検証する。

■さらに、味の素では賞味期間が1年以上の家庭用製品を対象に検討を行い、今年の秋以降、原則として、賞味期限の延長や年月表示を順次行う。

■味の素・三谷さん「メーカーとしてはまずは、食品ロスの削減のために、賞味期間をのばせるだけのばすことが大事だと思っています」「(品質の)確認をした上で 賞味期間をのばします」「今までの日別の管理を、月別の管理にするということですので、食品流通上、ご家庭の食品ロス削減に貢献できるのではないかと考えています」

■担当者が強調したのは食品ロスの削減だ。

■まだ食べられるのに、賞味期限切れや売れ残り、食べ残しなどを理由に捨ててしまう、食品ロス。消費者からはこんな声が―

■「以前は、なるべく新しい物を買ってたんですけど、食品ロスにつながるので、食べられるんだったら、あえて(賞味期限が)近い物を買う時があります」

■食品大手のキユーピーも賞味期限の延長や年月表示への切り替えなどを検討しているという。

■専門家はメーカーや小売りなど食品業界全体でこうした取り組みを進めれば、国内の食品ロスを減らせる可能性があると話している。

詳しくは動画で。
————————–
以上、引用おわり

スポンサードリンク




2017年2月11日 愛知県小牧市主催食品ロス講演会で講演

2017年2月11日(祝)。


名古屋コーチン発祥の地である愛知県小牧市。その小牧市主催の講演会で、食品ロスを減らすためのお話しをしました。


ライオン(株)時代の同僚が、お土産持って、休日にわざわざ聴きに来てくれました!

ありがとう!(自己紹介マンガ『イデルミ物語』2011の2コマ目に出てくる、業務研究コンテストで準優勝したときのチームの仲間)


控え室にはお手洗いとお風呂がついており、著書や色紙3枚が準備してあって、ちょっとだけ芸能人気分。。。違うけど。。。


“賞味期限は短めに設定されている” という認識が世界に拡がりますように。Give a presentation on food loss at Asahi Hall in Komaki-shi, Aichi

スポンサードリンク




2017年2月7日、農林水産省ASEAN事業の一環、タイ•カセサート大学で食品ロスの講義

農林水産省ASEAN事業の一環で、タイのカセサート大学で、タイ•ラオス•カンボジア•インドネシア•フィリピン•ケニア•ブルネイ•日本、合計8カ国の学生•院生•留学生•社会人学生へ、食品ロス180分間の講義をおこないました。


映画『0円キッチン』の予告編も紹介しました。

後半は「海老とコーン入りソーセージの商品開発」というテーマで、各国チームでワークショップと発表をしてもらいました。


インドネシアチームはハラル認証を謳う、ラオスでは香りづけにレモングラスや現地の有機農産物を使う、フィリピンは三名の食品製造業経験者がいてプロフェッショナルな加工工程図や品質管理表示がなされるなど、国の違いがわかり、何より学生のみなさんが楽しそうに商品開発している姿に、こちらも嬉しくなりました!

今回の二週間のプログラムでは、日本の大企業から連日、社員講師の方々が派遣されてきます。私は唯一、大企業ではない人でした。


その中で、学生のみなさんとの双方向のコミュニケーションは多くとることができ、海外の大学で初の講義として第一歩を踏み出すことができました。


助けていただいたASEAN事務局とカセサート大学、機会をいただいた農林水産省のみなさま、そして急遽のお願いに関わらずタイ食品ロス情報をいただいたみなさま、ありがとうございました!


Give a lecture on “Possible countermeasures to reduce food loss in Japan” at Kasesart University in Thailand as the project supported by MAFF

2017年2月2日 公明党食品ロス削減推進プロジェクトチーム会議(於:参議院議員会館)で食品ロス削減のための法制化に向けて政策提言

2017年2月2日、公明党食品ロス削減推進プロジェクトチーム会議(於:参議院議員会館)で、食品ロス削減のための法制化に向けて、政策提言をおこないました。

参加者の方々は、公明党参議院議員の方々と、オブザーバーとして7省庁です。(30名くらい)

その様子が、本日2月3日付の公明新聞で記事化されておりました。

https://www.komei.or.jp/news/detail/20170203_22885

引用させて頂きます。

————————————————————————-
(写真出典:公明新聞 2017年2月3日記事より転載)

リデュース(廃棄物の発生抑制)を最優先に

食品ロスで井出さんが講演
党プロジェクトチーム

公明党の食品ロス削減推進プロジェクトチーム(PT、座長=竹谷とし子参院議員)は2日、参院議員会館で食品ロス問題専門家の井出留美さんの講演を聞き、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」の削減推進のための法整備に向けて意見を交わした。

席上、井出さんは日本で食品ロスが年間632万トン発生していることを踏まえ、「リデュース(廃棄物の発生抑制)の取り組みが最優先すべきこと」と強調。国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」でも、2030年までに世界の食料廃棄を半減させる数値目標が定められているとし、国民の意識啓発の必要性を語った。

その上で井出さんは、消費者が正しい賞味期限の理解や食品選択に関する教育を受ける重要性を指摘。製造業に対しては需要予測に基づく生産量調整の推奨や、小売が製造業に課す、納品できなかった場合の“欠品ペナルティー”などの商習慣改善について考えを述べた。

意見交換では、未利用食品を必要とする人に届けるフードバンク活動への支援のあり方などを議論。竹谷座長は「法整備や、さらなる普及啓発に向けて全力で取り組む」と語った。

(記事出典:2017年2月3日付 公明新聞)

スポンサードリンク



【シェア歓迎】コンビニ恵方巻「大量廃棄」問題の解決が難しい事情(ダイヤモンド・オンライン)2017.2.3

今日2月3日は節分です。多くの方に知って頂きたいことについて、ダイヤモンド・オンラインにコラムを書きました。

インタビューにお答え頂いたスーパーマーケット、コンビニエンスストアの方々、ありがとうございました。

今回、複数の食品小売企業15名の方々に個人的見解を伺うことができました。

恵方巻については、スーパーとコンビニと「調理の面での差」があります。

続きはコラムで・・

http://diamond.jp/articles/-/116585

Column on food loss

スポンサードリンク