人生のゴールとは

会社員のときには聞かれなかったのに、会社を辞めたら聞かれるようになった質問があります。

それは「(人生の)ゴールはなんですか?」です。

なぜ、会社に雇用される「会社員」のときにはそれを聞かれないんだろう。会社員のゴールは「定年」って決まってるから?その会社に雇用されている以上、その会社の「売上」に貢献し続けることが会社員の「使命」だから?

アスリートの上村愛子選手が、引退会見で『メダリストにはなれなかったけど、そこを目指す大切な時間は与えてもらったと思う』と話していました。目指していたゴールには到達できなかったけれど、ゴールに向かうプロセスが充実していたので、ゴール到達以上の価値を与えてもらえた、ということかと思います。

昨日、食の展示会で久しぶりに前職の社員たちに会いました。その直前、初対面の人に、犯罪者に対する職務質問みたいな弾丸攻撃を受け、精神的に疲弊していたので、よけい、懐かしい彼らの顔をみてホッとし、昔のようにおしゃべりして気持ちがほどけました。

と同時に、「売れてるからOK」「売りがよくないからだめ」といった、売上至上主義 ー どうしても、売上の数字だけが目指すゴールになりがちではないか、ということも感じました。

日本系企業、青年海外協力隊、外資系企業、NPO、大学など、短いながらもさまざまなキャリアを積んできて思うのは、自分の成長とともにゴールは変わっていく、ということです。

大学生は、社会に出る前に仕事を選ばなければなりませんが、社会に出て実務に携われば、考え方や価値観に変化が生じ、新たな自分の強みや志向を見出し、仕事に対する考え方も変化していきます。だから、ゴールは変わって当然です。

横浜市長の林文子さんのキャリアの変遷を拝見していると、おそらく彼女は、確固とした「ゴール」を決めているわけではなく、「社会の中で、楽しみながら仕事をし、仕事を通して人の役に立つ」という考え方のもと、求められる場に身を置いていくという、柔軟さと臨機応変さを持った、柳 のような考え方をしているのではないかと感じます。

「ゴールはなんですか?」と訊ねてくる、その人自身にも、人生に対する迷いがあるのかもしれません。






コンプレックスこそ、チャンス

コンプレックスがたくさんある中で、その一つが「話すこと」です。小学校時代、いつも先生から「内向的。もっと積極的に発表するように」と言われていました。

今も、複数の人数で集まるのは得意ではなく、パーティみたいのは苦手。電話をかけるのも、身内に対してすら億劫で、ほとんどかけません。

そんな中、昨日お伝えした通り、自分が話した たった15分間のプレゼンテーションで、全国の方から集めた300万円もの貴重な募金の寄附を決めて下さった方がいらっしゃいました。嬉しいと同時に、本当に驚きました。

脳科学者の茂木健一郎さんの講演「脳科学からみた人間の無限の可能性」を2006年に聴いたとき、『欠点や不器用さを乗り越える、乗り越えたい。と思って努力することで、ドーパミンが出て、しまいには とてつもないところへいってしまう』とおっしゃっていました。

茂木さんいわく、『だから、欠点や不器用なこと、苦しいことはチャンス!乗り越えたら、今までにない自分をつかめる。自分の欠点を克服しようと努力した結果が出る。それは何歳でも遅くない』、と。まだ茂木さんの名前が広く知られる前に聴いたこの講演、メモをとって、折あるごとに読み返しています。

茂木健一郎さんの講演でとったメモ。
一部を引用してご紹介します。
———————————————————–
*自分の経験則として、「あの人すごいね」っていう人は、弱点や欠点を乗り越えた人。そういうときに大化けする。

*たとえば話すことを仕事にしている人には、元々話しベタの人も多い
*作家の町田康さん、重松清さん。

*スケートの清水宏保選手は小児喘息で、自分の体がどういう状態にあるかということを常に把握していた。そこから、自分の筋肉の動きも把握できるまでになった。

*器用な人って、逆にあまりすごい人はいない
—————————————————————

コンプレックスこそチャンスである、という考え方には、勇気をもらえますね。

みなさんにも、おすそわけをしたいです。

Steady win the race. Capacity never lacks opportunity






IMG_9878

3.11

3.11を機に会社を辞めて2年半。

この一年は、父の歳を超えられるか超えられないかの境目でした。普通は親の歳を超えることはないでしょう。でも、親が若くして亡くなった場合、自分が親の生きた歳を超えて生きることになります。それが、この一年でした。

とうとう、父の生きた人生の年数を超えてしまった。

この一年で、社会人として2度目の大学院に通い始めた。仕事をしながら修士一年目の単位も取得できた。メディア出演の機会や講演の依頼を頂くことも増えた。新しい出逢いがある半面、もとのキャリア(点)が今のキャリア(点)と繋がる機会も増えた。

生きていたくないと思った時期もあったけど、生きられなかった命を思うと、命を授かったからこそ、喜びを味わうことができていることの幸せを感じる。

組織のトップになった直後に他界した父。私の人生の目標は、組織のトップになることではなく、自分自身が幸せを感じられ、自分に関わる人が幸せを感じられること。そして、社会の中で弱い立場にある人のことを慮ることができるだけの度量と心の広さを持った人間になること。

命をありがとう。Thank you very much for my life






Go Find Your Life (自分の人生を切り開きなさい)

タイトルは、映画「HELP」に出てきたセリフ。

”Go Find Your Life”(自分の人生を切り開きなさい)

映画のほぼ最終のパートで出てきた。

手帳に書きとめ、折に触れて見ている。

レールに敷かれた通りに歩む人生ではなく、自分で道なき道を切り開く人生を。

フィリピン出張

青年海外協力隊時代には、まさか、将来またこの土地に来て仕事をすることになるとは予想だにしていなかった。

自分のキャリアの点と点。

どこで、どうつながるか、わからない。

だから、ひとつひとつ、こころを込めて、真摯に、真剣に。

20130821-202839.jpg