明日4月1日から就職する方も多いでしょう。私は大学4年次、サントリー(株)へ就職しようと思っていました。ビールが飲めると思ったからです。というのは半分冗談で(半分本当で)所属していた食品化学研究室の1年先輩が就職していたからです。4年の4月に履歴書を出したものの、大学1年次に父が亡くなっており、小さい弟と暮らしていた母が「大学出たら(関西から)関東に戻って欲しい」と切望したため、大阪に本社があるサントリーは泣く泣く諦め、東京に本社があるライオン株式会社に入社しました。配属は研究所でした。担当はスキンケア。目尻のしわの経時変化を見るため、前任者がとっていたもの(n=10)から一気にデータ数を10倍に増やし、20〜50代男女(n=100)を集め、しわレベルや皮膚の水分量・皮脂量などのデータをとり続けたことは、いまでも私の土台となっています。
ライオン退職後、国際協力機関(青年海外協力隊)や外資系食品企業、NPO、大学など、様々な組織でキャリアを積んでくる中で、ライオン(株)からキャリアをスタートできたことは本当に恵まれていました。なぜなら・・・
続きは、来週4月7日、お茶の水女子大学大学院で「キャリア開発特論」の講義の中でお話します。これまでのキャリアの経験について語る予定です。昨年2014年に続き、2度目です。Give a lecture on my career path at Ochanomizu University
2014年度 お茶の水女子大学大学院 文部科学省 大学間GP
「大学間連携共同教育推進事業」「キャリア開発特論」
http://dpsc.cf.ocha.ac.jp/DPSC/news/2014/04/08/1009/
先日、6月20・21日に開催される内閣府「食育推進全国大会」の「食品ロス」でファシリテーターを務めるため、会場となる両国へ行ってきました。両国駅前のライオン(株)東京支店や奥に見える本社を見て、データをとっていた当時を思い起こしました。伝えたかったのは、たとえ最初の勤め先がたまたま決まったものだったとしても、その人らしい職業人生を創り出すことはできるということです。明日4月1日からキャリアをスタートするみなさん、応援しています!
「仕事 Job」カテゴリーアーカイブ
情報発信が大事とは言うけれど
ある大学教授から突如連絡を頂きました。昨年の廃棄物資源循環学会で発表した「フィリピンの規格外の余剰農産物=オクラを活用したフードバンク」を見つけて連絡下さったそうです。「自分は、研究のための研究には関心がない。(社会の)問題解決に関心がある。このような(余剰農産物を活用する)活動を継続・拡大していくため、今週のタルラック渡航に際して情報を教えて欲しい」とのことでした。A professor contacted me to know the information about the food bank activities in Tarlac, Philippines
フィリピン・タルラックは、青年海外協力隊時代の私の任地です。将来ここに戻ってくるとは、隊員当時、思ってもいませんでした。2012年から2014年にかけての3年間、ここに通い、オクラ輸出企業から余剰オクラを受け取り福祉施設に運搬する仕組みを作ったり、任地だった大学にお願いしてオクラレシピを開発したり、地元行政に依頼して、賞味期限延長のためのオクラヌードル加工研修を大学で実施したりしていました。情報発信したことで、学術的には全く価値の無い、このようなささいなプロジェクトを見つけてくださり、すこしだけ救われる思いがしました。
「情報発信が大事」とは、よく言われます。そのテクニックや手段などのhow toも有効だけど、それ以前に、伝えたい中身や発信者の熱意の方が重要なのでは。「広報」でも、仕事だから義務としてやっている人と、その対象を愛してやっている人とでは、伝わり方が違うよね。「これだけは社会に伝えたい!」という思いの込もったことの方が、人には伝わりやすく、じわじわと社会を動かしていく力に結集するのだと感じます。あとは一方的な「伝える」でなく、「伝わる」ように伝えること。たぶんそれは技術というより、発信者の相手に対するサービス精神や思い。広報を18年くらいやってきて、本質的でない表面的なものに携わるのはもういいかなって思います。幹や根っこが無いのに枝葉だけ華やかに魅せようとしても無理だよね。
産官学プロジェクト 農産物加工会社と運送会社とのフードバンク
http://bit.ly/1BHk615
2014年2月18日(水)ラジオ日本「エシカルWAVE」に出演します
エッセンシャル思考
本日、都庁(東京都環境局)で、タイ・インド・モンゴルから来日されている行政職員の方へ、「食料廃棄と食品ロス 世界と日本の現状と今後の可能性」について基調講演します。
今日は12時に修士論文の訂正版の最終提出締切なので、きのう仕上げて提出してきました。
さて
書籍「エッセンシャル思考」良かったです。一気に読みました。
印象に残った言葉を下記に挙げます。
————————————
成果を生まない努力をやめる。
単に情報を受け渡すだけなら誰にでもできる。そこに本質的な意味を見出すこと。
小さく始めて大きな成果を得ること。
大きな進歩を望むなら、日々何度も繰り返す小さな行動にこそ着目すべき。
小さな改善を地道に繰り返すことが、大きな変化に繋がる。