2017年2月5日〜8日 日・ASEAN食産業人材育成官民共同プロジェクトの一環 タイ・カセサート大学で食品ロスについて180分間講義

2017年2月7日、農林水産省 日・ASEAN食産業人材育成官民共同プロジェクトの一環で、タイのカセサート大学で食品ロスに関する180分間の講義をおこないます。

それに際して、2月5日からタイに入りました。

本日、2月6日は、イオン株式会社さんが講義をなさいます。

明日の講義に備えた視察も兼ねて、180分間の講義に同席させて頂くことになりました。

タイの大学の教室・・・ということで、なんとなく、木造の階段教室を想像しておりましたら、なんと、おしゃれ!

登壇席の舞台を、半円形の座席が囲む形です。

明日7日の今ごろには登壇しているのですね・・・

このプロジェクトでは、寄附講座を設置しています。

ASEAN各国の大学において、学生や留学生を対象に、フードバリューチェーンに関する講義を実施します。

2週間の期間中、10以上の企業から講師が派遣されて連日、授業がおこなわれます。

私以外は、すべて大企業の方々です。

私が担当するのは「食品ロス」。

2月7日、いい講義ができるよう、尽力します。

http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokkyo/food_value_chain/pdf/pdf/data3.pdf

スポンサードリンク



阪神・淡路大震災の日に

ライオン(株)研究所に勤めていたとき、同期5人で業務研究コンテストに応募することになりました。テーマは『介護用品の開発』。調査のため、東京・飯田橋のセントラルプラザを訪問したとき目にしたのが「夏!体験ボランティア」というポスターでした。見た瞬間「これやりたい!」と言ったら、「せっかくなら5人でやろうよ」となり、それぞれ別々の病院や特別老人ホームで介護ボランティアをしました。結果、「自分たちで取り組んだ」ことが認められて準優勝。ボランティアを機に「社会の役に立ちたい」と思い、会社を辞めて青年海外協力隊に参加するきっかけになりました。

1月17日、阪神淡路大震災が起こったのは、青年海外協力隊の派遣中でした。現地の新聞が伝えるのは “日本に住むフィリピン人” のことが多く、”フィリピンに住む日本人” である私が知りたい情報はありませんでした。メディアが伝えるのは、伝える人の ”フィルター” を通って出てきたもので、事実100%ではないことを理解しました。

私のキャリアを創るきっかけになった、東京・飯田橋のセントラルプラザで、今日これから食品ロスの講演です。100人近くが応募して下さったそうです。原点に戻ってきた気持ちです。

同じものを見て伝えても、伝える人のフィルターによって、まったく違うものになります。

自分は何を伝えられるか。

6,432人が亡くなった、阪神淡路大震災。

生きたくても生きられなかった命を思い、真摯に、自分のフィルターを磨く努力を続けていきたいと思います。

http://kurashifesta-tokyo.org/2016/sns/twitter.html

スポンサードリンク



『丁寧を武器にする』(小山進著、祥伝社)

小山進氏の著書『丁寧を武器にする』を読みました。

印象に残ったのは3つ。

ひとつめ。

小山氏は、「どうしたら自分のお店を持てるようになれますか」と、よく質問を受けるそうです。

そんなとき、

「自分の中の表現したい想いがあふれるほどになったときに、プロとして独立できるんやないかな」

と答える、と。

これは、逆を言えば、あふれるほどの思いがない人に独立はできない、ということかもしれません。

日々の情報発信にしても、あふれるほどの思いがないままに、惰性で情報発信していることも多いのでは。

ジャーっと、常に蛇口を開いたままにするのではなく、感情があふれ出んばかりになったとき。

強く「伝えたい」と思うそのことを発信すると、受け手のこころにつたわりやすいように感じます。

自分の本能にうそをついて生きている人、仕事している人は、案外多いと感じています。

これは、会社を辞めてから、よくわかるようになりました。

食品ロスの一因も、個人の感情に蓋をして仕事している人にあると感じます。

たとえば、個人としては「もったいない」と思っているけど、組織の看板を背負っている以上、それに蓋をして口を閉ざし、”仕事として”捨てている、など。

ふたつめ。

小山進氏の「エスコヤマ」が業界の中で評判になり、経営コンサルタントの方々が全国の経営者を集めてツアーを組み、見学に訪れるようになったそうです。

小山氏は、遠方からいらした方に、一生懸命に説明する。

すると聞かれるのはお金の話ばかり。

「この場所に店を創られた理由は何なんですか」

「この壁の絵、費用対効果的にはどうなんですか」

「こんなに次々と敷地を広げて店を作って、どれだけの利益を生み出してるんですか」

などなど。

小山氏は、それを聞いてガッカリされるそうです。

確かに、そういう人(=お金の話しかしない人)は多いと感じます。

私が会社を辞めたのは6年近く前(2011年9月)ですが、それ以降、そういうことをたずねる人は非常に多い。

逆に言えば、「喰えるか喰えないか」しか興味のない人もいる、ということです。

それはもちろん大事だけど、仕事って、それだけじゃない。

さみしいことですね。

Man giving bread to a small child. Charity concept.

みっつめ。

誰でも「自分商店」の店主だ、自分ブランドのオーナーだ。

という表現に共感しました。

日本は、組織に所属し、雇用される人が多いので、自分がオーナーであるという意識が希薄な場合もあります。

雇用されていようがいまいが、自分ブランドのオーナーは自分。

そんなふうに考える人が増えれば・・・

と思います。

スポンサードリンク



人と比べて劣等感を持たず、自分のできることにフォーカス(集中)する

46で亡くなった父が、王貞治選手と対戦した元甲子園球児でした。小さい頃、小学校の校庭でキャッチボールを父とやらされては「ヘタクソー!」と言われるのがほんといやで。体育の時間も50m走ればタイムは10秒超えるし、跳び箱飛べば上に乗っかるし、ドッジボールやれば球当てられるし。体育と運動はコンプレックスの塊でした。

一つ目の高校(福岡)で試しにバドミントン部に入ってみたものの、1年で千葉へ転校しなければならず、帰宅部になったので、大学では何か続けようと思い、何を血迷ったか体育会硬式庭球部に入りました。運動神経のいい、瞬発力の優れた人たちとプレーし、また劣等感の塊に・・。ただ、瞬発力のない私も持久力はあり、シングルスで7-6, 6-7,7-6で勝ったり、「壁」と言われるほどどんな球も返したりする中で、「ボレーで華々しくプレーする人の真似をしなくていいんだ」と思うようになりました。むしろボレータイプとダブルス組めば強いのだ、と。

大学4年では北海道1ヶ月間ひとりで自転車で1,800km走り(写真)、青年海外協力隊訓練所の10kmマラソンでは50分で走って女子2位になり、「瞬発力なくても持久力はあるんだ」というのが、運動神経の鈍いわたしのささやかな自信と心の支えになりました。
2ヶ月前の2016年10月28日に出版した本(賞味期限のウソ)が、今朝7日付の毎日新聞(埼玉版)で紹介されたそうです。きのう6日には、オルタナ編集部の松島香織さんが、サステナブル・ブランズジャパン(SBJ)に書評を書いてくださいました。後日、オルタナ・オンラインとYahoo!にも書評を載せてくださるとのこと。

http://www.sustainablebrands.jp/…/…/detail/1188695_2139.html

私には、この2ヶ月、箱根駅伝のように、誰かが走ってたすきを次の人に渡し、また次の人がたすきを受け取り走っている(=本を紹介し、勧めてくださっている)ように思えてなりません。

本は出して終わりでなく、出してからが勝負です。出版前から出版後の11月・12月と、たくさんのメディアが順々に紹介してくださいました( http://www.office311.jp/media.html )。メディアだけでなく、川部紀子さんが北海道のテレビとラジオに紹介して出演を実現させて下さったり、Amazonレビューや書評を書いてくださったり、全国の書店で何度も買ってくださったり、売り場写真を送ってくださったりした方々がたくさんいらっしゃいました。本当にありがたく、感謝しています。

年末年始はさすがに・・と思ったら、1月4日に著者インタビューを載せてくださったダイヤモンド・オンラインの記事が20万PVを超え、週間ランキングとFacebookいいねランキングで1位になっているそうです。http://diamond.jp/articles/-/112756

私には一発屋のような芸もないし、華やかさもなく地味だし、瞬発力や何か突出した能力がないですが、じわじわ(コツコツ)続けていく力は少しだけあるかな、と(この継続力も、私よりすごい継続力のある人をたくさん見ているのであまり言えませんが・・)。

2017年の年始に生き方と働き方を考えるにあたり、伊那食品工業のような「年輪経営」でいこう、と思った次第です。2016年に生み出した本を、2017年は育てていきます。若い世代に対しては、人と比べたり自分のできないところに劣等感を持ったりせず、自分のできるところに集中して自信を持つ大切さを伝えていきます。では今から毎日新聞を買いに行ってきます!

This is a photo of when I was a student of Nara Women’s University

スポンサードリンク



2017年1月10日まで、ビジネス書著者17名の10分スピーチの映像が無料公開!

今月12月3日(土)にビジネス書著者・講演家17名が次々10分ずつスピーチする「DAF(ダフ)」の第6回目に初めて登壇させて頂きました。西澤一浩さん主催のイベントです。

当日、聴いて頂いた方、本を買って頂いた方、ありがとうございました。

私のテーマは ”食品ロス”。

当日は、拙著(賞味期限のウソ)20冊がすぐ完売!ベテランの講師や著者の方々とご縁ができ、書評ブロガーの米山さんには書評を書いて頂き、来月また会いましょうというお話を頂き、そして新たな10分スピーチ!の機会まで頂くことになりました(映画公開の記者会見、1月13日、毎日新聞社にて)。

登壇者も参加者も運が良くなるこのイベント、当日参加費15,000円だったのが、2017年1月10日まで年末年始限定、無料で映像公開されるそうです。

観たい方はメールアドレスをご登録の上、ご覧くださいね。

私も登録して自分で見てみよう。

そして、次回のDAF7は、2017年3月18日(土)午後に開催です。

ぜひいらしてくださいね。

https://daf6movie.jimdo.com

スポンサードリンク