すべての食品に賞味期限表示があるわけではありません。アイスクリームやガムなど、省略できるものもあります。それでも私たちは食品を買い、消費しています。賞味期限の存在はなぜ食品ロスを増やすのか。10の理由を挙げてみました。
「食 Food」カテゴリーアーカイブ
「区内で集めて区内で消費する仕組みを作ればフードバンクなど大きな団体に送る際に出るCO2などの環境負荷も減らせる」東京都大田区
2018年6月22日、東京新聞に、東京都大田区の記事が掲載されていました。
区内で余っている食べ物を集めて、区内で必要なところへ届けるそうです。
大田区の方はこう語ります。
「区内で集めて区内で消費する仕組みを作ればフードバンクなど大きな団体に送る際に出る二酸化炭素などの環境負荷も減らすことができる」
本当にその通り。
地産地消、と言われますが、それは、余剰食品についても言えることと思います。
「テレビ出演は究極のブラックチョコレート」食品関係者のつぶやき
「食品ロスは家庭じゃなくて店だろ!」その実態は
政府が、家庭の食品ロス削減に関する数値目標を策定しました。Twitterには「家庭じゃなくて店だろ」の声が上がっています。実際はどうなのでしょう。
「冷蔵庫は私の人生腐らせていた」持たない幸せも 6月21日冷蔵庫の日に食の「当たり前」を疑ってみよう
6月21日は冷蔵庫の日。