6月18〜21日まで農林水産省ASEAN事業の一環でカンボジア王立大学で180分間講義

6月18日(日)から21日(水)まで、農林水産省ASEAN事業の一環で、カンボジア王立大学へ渡航し、180分間の「食品ロス削減のためのアプローチ10の視点」に関する講義をおこないます。今年2月にも、農水省の同じプロジェクトで、タイのカセサート大学で9カ国の大学生・院生に180分間の講義とワークショップをおこないました。

このプロジェクトは、日本の、主に大企業からアセアン諸国の大学(食・農業分野)に人材を送り込み、2週間のプログラムで、フードチェーン(品質管理や物流、など)について学び、実践的な人材を育てるのが目的です。ヤマト運輸やイオングループ、キッコーマンなど、大手の社員の方が2週間、毎日登壇されます。私の講義はクメール語に通訳されるそうです。180分というと気が遠くなりますが、尽力してきます。

そして、明日6月17日(土)は、すでに何度か投稿でお伝えしている西澤一浩さん主催のDAF8で登壇します。ビジネス書著者や講師18名が10分ずつ、自分の分野について熱く語ります。ほぼ満席ですが、あと3席だけご用意できるそうです。明日は、急遽、敏腕編集者さんもご登壇されるそうです。ぜひ!

DAF8

農林水産省 ASEAN事業




2017年6月17日(土)ビジネス書著者のイベントDAF8で登壇します

明日17日(土)12:30〜西澤一浩さん主催のイベントDAF8で登壇します。18名のビジネス書著者・講師が10分ずつ熱くメッセージを語ります。

敏腕編集者の小谷俊介さんが、急遽ご登壇されます。ご担当された本は80冊以上、10万部超え、5万部超えなど、増刷率は50%以上だそうです。

そして、3月にオフィスが火事にあった大内 優さん。あの後大変でしたが、新しいオフィスも見つかり、新著を携えてご登壇されます。先月、奈良・東大寺まで講演を聴きに来て下さいました(大内さんありがとうございます!)。

私は『賞味期限のウソ』(3刷)と、栄養価が高く糖質の低い「おから」を活用したお菓子「Ocalan(オカラン)」を持っていきます。パンのプロフェッショナル、坂巻達也さん、宗高 美恵子さんが3年がかりで開発した、豆乳とおからのケーキです。糖質が0.5gと低糖質なので、ダイエット中の人にも安心。

オカランと賞味期限のウソの力作POPは、Share読書.Com主宰の米山 智裕さんが作って下さいました。

米山さんは、これまで900冊以上のビジネス書・自己啓発書の書評を執筆されています。私の本も紹介して下さいました(米山さん、ありがとうございます!)。

Share読書.Com 

明日のイベントDAF8、あと3席だけあるそうです。参加されたい方、お待ちしています!

DAF8

Give a presentation on food waste

井出留美 Yahoo!ニュース

スポンサードリンク



「賞味期限は美味しさの目安」なのになぜ一年手前で廃棄され寄贈されるのか

東京都が食品ロス削減に乗り出す。関係者会議や消費者向けキャンペーンに加えて、備蓄食品を有効活用する仕組み作りにも着手。国は「賞味期限に頼らず自分で判断して消費せよ」と呼びかける反面、フードバンクには、賞味期限が切れる半年から一年近く手前の備蓄食品が寄贈されるという矛盾。欧米では、日持ちする食品(乾麺、シリアルなど)に関しては、賞味期限過ぎても有効活用できるルールがある。そもそも備蓄食は賞味期間が長い。日本でも同様の仕組みは可能と考える。Possible countermeasures to reduce food waste

日本経済新聞 2017年6月14日付記事

スポンサードリンク