メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

イデルミ.com

食品ロス問題ジャーナリスト 井出留美のサイト

イデルミ.com

メインメニュー

  • 株式会社office 3.11について
  • 生業と仕事の違い
  • 食料廃棄の多い国と比較して「日本は飽食ではない」という記事について
  • 3.11の食の支援の経験から、熊本地震で必要と思われる食支援情報10か条
  • contact

「ソーシャルビジネス Social Business」カテゴリーアーカイブ

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

トリストラムスチュアートさんと面会 Meeting with Tristram Stuart

投稿日時: 2017-02-24 投稿者: iderumi

「この人を知らなければ食品ロス関係者じゃない!」くらい世界的に著名なジャーナリストで社会活動家、”WASTE -Uncovering the Global Food Scandal-” (邦題: 世界の食料ムダ捨て事情)の著者、トリストラム•スチュアートさんにお会いしてお話しする機会を頂きました。

機会を作ってくださった小林富雄先生に感謝です!

Meeting with Tristram Stuart, a U.K. based Food Waste campaigner who would like to reduce the environmental impact of Food Waste around the world

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、食 Food

フランスのパリ、リヨン、そしてロンドンへ

投稿日時: 2017-02-23 投稿者: iderumi

フランスFranceのパリParisからリヨンLyon、そしてイギリス•ロンドンLondon, U.K.へ。ケロッグ時代、英マンチェスターへ2回出張しました。一度めはロンドンでの乗り換え時、スーツケースが出てきませんでした。服も全部スーツケースに入れちゃってたので、インド人の同僚が「寝巻きに使って」とサリーを貸してくれました。インドのサリーを着てイギリスのマンチェスターで眠るなんて!「これはネタになる」って思ったら、荷物ないのに嬉しかったなぁ。

きのうはフランスの農業省の職員食堂へいきました。日本でいう農林水産省の職員食堂です。ドギーバッグに相当する”グルメバック”の立役者の女性職員にたくさんお話しを伺いました。農業省のワクを超え、厚生労働省や文部科学省に相当する仕事まで進んでこなし、新しいことを開拓している、素敵な方でした。仕事を楽しんでいる人は、見てて気持ちいいです。

みなさまにご心配おかけしている体調も、まだ気持ちは悪くてつらいんですけど、1日1食〜で、その分たくさん眠るようにし、なんとか持ちこたえています。日本にいてはとても会うことのできない人に会え、ネット上では知り得ない現場を知る機会を作ってくださった小林富雄先生、同行を快諾してくださった先生がたにも感謝です。Business trip to France and U.K.

カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、旅行 Trip、社会人大学院、食 Food

人生初のパリ

投稿日時: 2017-02-23 投稿者: iderumi

人生初のパリに来ました(2月21日まで)。

到着した日に食べた貝がよくなかったのか、はたまた食べ過ぎたのか、気持ちわるくて朝も昼も食べられませんでした(つらかった。。先ほど「Muki Sushi」という不思議な名前の居酒屋で寿司を少し、、剥き寿司ってなに?)

そんな中、規格外食品に付加価値をつけて販売するgueules casses (ギョルカセ)、食べ物に困っている人向けの無料レストラン「心のレストラン」、スーパーの余剰食品を活かすべくコーチングやコーディネートする企業「phenix (フェニックス)」の3つの組織を1日かけて取材しました(大学の先生方に同行)。

スーパーの売れ残り食品がメーカーに返品されてきてメーカーが廃棄する日本と異なり、フランスではスーパー自身が”助手席”乗車でなく、ドライバーとして対処しなければならないのが大きく異なる感じました。

仕事の土台は体力と精神力と胃力であると認識した初日でした。

フランスのスーパーの卵の賞味期限は3週間ありました。Business trip to Paris, France

カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、旅行 Trip、社会人大学院、食 Food

2017年2月20日 フランス 食品ロス 調査・取材

投稿日時: 2017-02-21 投稿者: iderumi

2017年2月20日、今日はフランスのgueles cassees (ギョルカセ)、心のレストラン、フェニックスの3カ所を取材しました。

ギョルカセは、規格外やその他の理由で、正規の商品として出荷できない農産物や加工食品に、ロゴをつけて、そのロゴの使用料金を徴収するというビジネスモデルを作った法人です。

カマンベールチーズは、2年前に契約し、2年間で15万個(36万トン)販売することができたとのこと。

農産物に関しても、この3年間で数千トンを廃棄せず、販売できたそうです。

こちらがそのロゴ。

2番目に行った「心のレストラン」は、フランス国内に2,200のセンターがある無料レストラン。

食料支援にとどまらず、住宅支援や雇用支援などもおこなわれています。

配付されていた卵の賞味期限は3月8日でした(あと3週間のこっていました)。

3番目は、フェニックス。

スーパーマーケットに対して廃棄を減らすべく、コンサルティングやコーチングをおこない、スーパーから出る廃棄物の80%を救いとっている企業です。

いまホテルのインターネットの調子が悪く、写真もアップロードできず、あまり書けないのですが、すこしだけ書いておきます。

カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、旅行 Trip、社会人大学院、食 Food

2017年1月21日アップリンク渋谷で公開の映画『0円キッチン』映画レビューを書きました

投稿日時: 2016-12-13 投稿者: iderumi
返信

2017年1月21日にアップリンク渋谷で公開される映画『0円キッチン』。

欧州5カ国を旅しながら食品ロスを減らす、ユニークな取り組みを追ったエンタメ・ドキュメンタリーです。

この映画『0円キッチン』が、2017年1月21日に東京・アップリンク渋谷で公開されます。

映画レビューを公式サイトに書きました。

旅するダーヴィドの優しく穏やかな表情が印象的な映画です。

視聴版、ぜひご覧くださいね!

http://unitedpeople.jp/wastecooking/review

http://unitedpeople.jp/wastecooking/iderumi

https://www.facebook.com/zeroenkitchen/

The movie “Wastecooking”
http://www.wastecooking.com/

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、旅行 Trip、映画 Movie、考え方 Thinking、食 Food | コメントを残す

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

日本赤十字社・東日本大震災義援金

日本赤十字社・東日本大震災義援金バナー

最近の投稿

  • ニュースレター「パル通信」へ移行します

最近のコメント

  • 「常に笑顔」は信用できない に iderumi より

アーカイブ

カテゴリー

  • Yahoo!ニュース
  • ソーシャルビジネス Social Business
  • 人生 Life
  • 仕事 Job
  • 広報 Corporate Communication and Public Relations
  • 旅行 Trip
  • 映画 Movie
  • 書籍 Book
  • 未分類
  • 東京大学大学院
  • 生活習慣 Life-style
  • 社会人大学院
  • 考え方 Thinking
  • 講演 Lecture
  • 震災支援
  • 食 Food
Proudly powered by WordPress
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。