メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

イデルミ.com

食品ロス問題ジャーナリスト 井出留美のサイト

イデルミ.com

メインメニュー

  • 株式会社office 3.11について
  • 生業と仕事の違い
  • 食料廃棄の多い国と比較して「日本は飽食ではない」という記事について
  • 3.11の食の支援の経験から、熊本地震で必要と思われる食支援情報10か条
  • contact

「ソーシャルビジネス Social Business」カテゴリーアーカイブ

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

2016年3月2日午前8:30ごろJ-Waveで紹介された、食品ロスをなくすアプリ”Foodfully”

投稿日時: 2016-03-02 投稿者: iderumi
返信

2016年3月2日午前8:30ごろ、J-Waveの”Tokyo Morning Radio”で、食品ロスを無くすためのアプリが紹介されました。

カリフォルニア大学の卒業生たちが開発中だそうです。

サイトも調べてみました。

メールアドレスが登録できるようになっています。

さっそく、登録しました。

http://foodful.ly

番組で紹介された、このアプリの使い方は次の通り。

1、まず、買ってきた食材をスキャンして登録します。

2、そして冷蔵庫に入れます。

3、食材の消費期限(あるいは賞味期限)が近づくと、スマートフォンに告知が届きます。

以上。

このような仕組みを作ることで、食品ロスをなくすことができる、というものです。

面白いですね!

このアプリを開発したブリアンナさん(聞き違いだったらごめんなさい)の言葉

『食品をムダにしてはいけない、と思っていても、すべての食材を使い切るのはなかなか難しいものです。そこでこのアプリを開発しました。これにより、食品ロスのない社会にしていきたいです』

まだ公開されていないそうですが、オープンになるのが楽しみですね!

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、食 Food | コメントを残す

宮城県知事臨時記者会見(2016年2月9日)でフードバンクと子ども食堂に言及

投稿日時: 2016-02-16 投稿者: iderumi
返信

先日の東京都庁での都知事定例会見(2016年2月5日)では、フードロス(食品ロス)に触れて頂きました。

2016年2月9日の宮城県知事臨時記者会見でも、フードバンクと子ども食堂に触れてくださったそうです。

該当部分のみ引用します。

福祉分野では、新たに子どもの貧困対策費を計上し、フードバンクや子ども食堂の実施などに向けた調査に着手するほか、地域生活支援拠点等整備推進費では、障害を抱えている方の地域生活支援に向けた施設整備への助成を進めるなど、さまざまな困難を抱えている方々への施策を充実強化してまいります。

http://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/kk-160209.html

市区町村レベルでは、京都府京都市や長野県松本市が食品ロス削減に積極的に取り組んでいます。

グローバルでは、フランスが「大手スーパー売れ残り食品の廃棄禁止」を義務づけた、世界初の法律を施行しました。(2016年2月3日、議会で可決)

この流れが、じわじわと波及していくとありがたいと思います。

スポンサードリンク




カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、震災支援、食 Food | コメントを残す

朝日新聞夕刊に食品ロス・フードドライブの特集記事掲載頂きました

投稿日時: 2015-12-22 投稿者: iderumi
返信

2015年12月21日付、朝日新聞夕刊(発行部数:1,685,312部)のエコ面(8面)に、先日、埼玉県川口市で企画したフードドライブを特集して頂きました。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12128326.html

私のことについて書いていただいた箇所のみ引用します。

『冒頭の川口市のイベントを企画した井出留美さんは、食品ロス問題に長年取り組む。「フードドライブは商店街やイベント会場など、人が集まる場所さえあれば開催できる。多くの人が問題を考えるきっかけになる」と話す。』

記者の方に、我々の活動を紹介してくださった、田中入馬さん、ありがとうございました。

また、日本ケロッグで同僚として一緒に働いていた薗部晃二郎さん。転職先のワーナーで始めていただいたフードドライブを、記事として今回紹介いただきました。
その会社にいなくなっても、その人の実績や功績は残るのだなあと実感しました。
ありがとうございました。

そして、いつも一緒に活動している「食品ロス削減検討チーム川口」の皆さん。

川口市議会副議長の石橋俊伸さん。

川口市議の奥富精一さん。

埼玉県庁の櫻井卓さん。

川口銀座商店街振興組合理事長の坂巻達也さん。

ワーカーズコープの福山成紀子さん。

ありがとうございました!!

スポンサードリンク




カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、広報 Corporate Communication and Public Relations、食 Food | コメントを残す

2015年12月19日 環境フォーラムin かわぐち で食品ロスとフードドライブについて講演

投稿日時: 2015-12-19 投稿者: iderumi
返信

2015年12月19日、環境フォーラムinかわぐちで、食品ロスとフードドライブについて講演しました。
  

手話通訳の方がついて下さった講演は、これまで330回、講演してきて、初めてです。

  

終わってからブースに来てくださった方が「わかりやすかった」「聴き(とり)やすかった」とおっしゃって頂いてよかったです。

特に嬉しかったのは、外国籍の男性が「一番いいおはなしだった」と、ブースに来てつぶやいてくださったことでした。国際結婚をなさった方のようで、娘さんが表彰されていました。

今後とも、食品ロスについてお話する機会があれば嬉しいです。

http://www.city.kawaguchi.lg.jp/kbn/28020256/28020256.html

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、講演 Lecture、食 Food | コメントを残す

食品ロスを減らす 川口市主催「環境フォーラムinかわぐち 2015」でフードドライブ説明します

投稿日時: 2015-12-15 投稿者: iderumi
返信

12月19日(土)午後、川口市主催で開催される「環境フォーラムinかわぐち」で登壇します。

Give a lecture on food drive

家庭で眠っている余剰食品を集め、食べ物に困っている人につなぐ「フードドライブ」について10分間の説明をします。

フードドライブ、わかりやすく言うと「一人一品持ち寄り運動」のようなものです。

缶詰、レトルト食品、など、賞味期限が1か月以上残っているものが喜ばれます。

川口市主催の「環境フォーラム」では、

当日、抽選で、来場者の方々にエコ商品などが当たるそうです。

定員は200名。

会場は、JR川口駅東口降りてすぐのキュポラ4階。

お申し込みは、川口市のホームページよりどうぞ。メール・電話・FAXなどで受付中です。

川口市 環境フォーラム inかわぐち
http://www.city.kawaguchi.lg.jp/kbn/28020256/28020256.html

フードドライブ

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、食 Food | コメントを残す

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

日本赤十字社・東日本大震災義援金

日本赤十字社・東日本大震災義援金バナー

最近の投稿

  • ニュースレター「パル通信」へ移行します

最近のコメント

  • 「常に笑顔」は信用できない に iderumi より

アーカイブ

カテゴリー

  • Yahoo!ニュース
  • ソーシャルビジネス Social Business
  • 人生 Life
  • 仕事 Job
  • 広報 Corporate Communication and Public Relations
  • 旅行 Trip
  • 映画 Movie
  • 書籍 Book
  • 未分類
  • 東京大学大学院
  • 生活習慣 Life-style
  • 社会人大学院
  • 考え方 Thinking
  • 講演 Lecture
  • 震災支援
  • 食 Food
Proudly powered by WordPress
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。