2017年6月20日 農林水産省ASEAN事業でカンボジアの王立農業大学で180分間の講義

2017年6月20日、農林水産省ASEAN事業の一環として、カンボジアの王立農業大学で180分間の講義をしました。

180分を3分割し、最初の60分間で、食品ロスと食料廃棄に関するレクチャー。クイズをまじえて、世界の食品ロスと、日本の食品ロス、具体的に減らすための方策などについてお話しました。

私の講義は、日本に在住経験のある、カンボジア人のリナさんが、クメール語に通訳してくれました(下の写真、左側がリナさん)。

講義には、青年海外協力隊時代の同期隊員である、山崎幸恵さんも聴きに来てくれました(写真、右手前が山崎さん)。

2限目では、5−6名のグループに分かれて、カンボジアの農産物を使っての商品開発をしてもらいました。

じゃんけんでグループ分けしてもらったのですが、日本のじゃんけんと違うところは、「チョキ」が1本指でもOKなところ。面白いですよね。

7グループ中、豚肉を使ったグループが2グループ。鶏肉の脚の漬け物、穀物パウダー(6種混合)、ドライマンゴー、魚のペースト(発酵食品)などが挙げられました。

実は、この前の日に、プノンペンにあるイオンモールの食料品売り場を視察していました。

カンボジアでも「20%割引」ってあるんですね・・・

鍋の材料でしょうか、さまざまな素材がまとまった形で売られていました。

カンボジアの卵の賞味期限表示についても調べてみました。

残り2週間。っていうことは、日本並み。イオンモールだからかしら。

ピンクの卵も!

驚いたのは、日本語表示のままの食料品が商品だなに並べられていたこと。


つまり、現地の人は、原材料やアレルゲン、栄養表示などが読めないということになります。

カンボジアには、「栄養士」という職業が存在しないのだそうです。

また、商品開発というと、イラストを描くことが多いですが、7グループの中には、イラストがほとんどなく、文字だけを模造紙に書いているグループもいらっしゃいました。

通訳のリナさんによれば、カンボジアの人達は、イラストを描くのが苦手とのこと。

商品開発は、「日本に輸出する目的で」と考えてもらいました。したがって、日本の場合は、アレルゲン表示(義務項目は7項目)をしていないと、自主回収になってしまうことも説明しました。

ふたをあけてみたら、「化学調味料を使っているので日本には輸出せず、ヨーロッパのみ」というグループもありました。「日本」って言ったじゃん・・・(笑)

また、日本では「砂糖や塩を大量に使っているものは避けられやすい」と説明しましたが、考えられた食品は、塩分を大量に使った魚のペーストや、砂糖を60%使ったドライマンゴーなどでした。

やはり、栄養士が存在しないこと、栄養表示がなくても販売できること、食事摂取基準などもないことなど、栄養的な視点がないことが影響しているのかもしれません。

3限目にプレゼンテーションをしてもらいました。「1グループ5分」と設定したのですが、暑さのせいか、タイマーをかけて時間を測るのを失念してしまいました。

1グループが10分以上話すなど、それを7グループが順番にやっていったので、結果的には、とても長い長いプレゼンになってしまいました・・・

タイムマネジメント、学生にまかせるのは、難しそうです。

学生のみなさんは、質問もしながら、楽しそうに聞いてくださっていました。

ASEAN事務局の日本の方々や、インドネシアの方に審査員をお願いし、最終的には優勝チームを決めました。

優勝は、ドライマンゴーを開発したチーム!!

日本から持ってきた女性誌や、日本で販売されている食品のパッケージ多種類、私の本など、いろいろプレゼントしました。

私も最後に、副学長からプレゼントを頂きました。

ココナッツオイルと額でした。

ありがとうございました。

詳しいレポートは、農林水産省の職員の方々や、関係組織の方が購読されている、時事通信社の「Agrio(アグリオ)」に掲載される予定です。

お世話になりましたカンボジアの王立農業大学のみなさま、ASEAN事務局のみなさま、通訳のリナさん、山崎幸恵さん、そして農林水産省のみなさま、ASEAN事務局のみなさま、どうもありがとうございました。




2017年6月19日 農林水産省ASEAN事業 カンボジアの王立農業大学へ 2日目

帰国してから連日、長野、名古屋、長野、京都・・・と移動や講演が続いたので、日が経ってしまいました。

2017年6月18日から21日まで、カンボジアの王立農業大学(Royal University of Agriculture)へ渡航しました。

18日は移動のみ。

19日は、2週間のプログラムの初日で、開会式のような形でした。

初日は、農林水産省の方と、キッコーマンシンガポールの代表の方の講演でした。

この「ASEAN事業」というのは、ASEAN諸国の大学に、日本の(主に)大企業から社員を派遣し、約2週間の「フードバリューチェーン」について学ぶプログラムを組み、人材を育てる・・という目的です。

今年2月は、タイのカセサート大学で同様のプログラムに参加しました。

タイのときには、留学生ふくめて9カ国の学生・院生・社会人大学生が参加されていました。

大学教員も生徒として参加されており、レベルが非常に高かったです。

今回のカンボジアでは、留学生はおらず、基本的に授業はクメール語に翻訳されておこなわれました。

初日は、100人くらいが参加していました。

農業大学の中の、さまざまな専攻の学生です。

先進国のように、環境配慮や適度な消費・・という視点より、まだまだ「先進国への輸出」や「大量生産」という視点が大きいと感じました。

私が講義したのは翌日の第2日目、6月20日です。

記事は別に書きます。




京都にて

京都市へ、取材と打合せと講義のために来ています。


この二日間で6つの予定が入っています。


今日の午前中は取材、午後も取材、夜は打合せを兼ねた食事会。明日の朝は京都府立大学で講義をします。いい記事と講義になるよう、尽力します!

Business trip to Kyoto

2017.6.24 長野県東御市主催の講演会で血糖値コントロールの秘訣10箇条と食品ロスについて150名に講演

長野県東御市主催の講演会で血糖値コントロールの秘訣10箇条と食品ロスについて150名のみなさまにお話ししました。

血糖値のテーマでお話しするのは最初で最後だと思います。


Give a lecture on blood-sugar control and food waste


関係者のみなさまにはたくさん助けていただきました。


ありがとうございました。