東京大学大学院日記(50)

2013年7月4日、食の安全ゼミナール。

放射性物質と魚に関して。

2013年7月5日、農学国際特論。

荒木先生。

ポストハーベストの技術に関して、英語での講義。

2013年7月6日、エグゼクティブ・プログラム。

エマージングウィルス感染症について、甲斐知惠子先生。

ウィルスは素人の分野だが、興味深い内容だった。

マレーシアのイポーで発生したウィルスについて、ちょうど発生当時から間もないころ、マレー鉄道の旅でイポーに滞在したことがあったので、驚いた。

以下、レポートの内容を一部。

牛の乳搾りをしている子どもや女性は天然痘にかからない、ということで、牛の乳房にできた痂皮(牛痘)を子どもに植え付けて、天然痘を防ぐ、ということを世界的に広めた、エドワード・ジェンナー。講義の後、興味を持って少し調べてみたところ、ジェンナーが21歳の時(1770年)、英国ロンドンへ医学の修行に行き、外科医で植物学者であるジョン・ハンター氏の住み込みの弟子になったとのこと。当時、ジェンナーが牛痘について何度も質問したところ、ハンター氏の言葉が” Do not think, but try: be patient be accurate”(あまり考えることはやめて、とにかく実験してみること。辛抱づよく、正確に)だったとのこと。ジェンナーが、子どもへの天然痘予防の成果を論文にまとめ、1797年、英国王立協会の機関誌「Philosophical Transactions」に投稿したところ、協会は論文を不完全とみなし、コメントもつけずにつき返したそう。ジェンナーはこの論文に2件の症例を追記し「Inquiry」を自費出版し、これが医学や生物学に多大な貢献をし、パスツールやコッホに受け継がれ、出版から3年後に天然痘ワクチンが世界中で使用されるようになったとのことだった。ジェンナーが種痘法の特許を取らなかったのは、特許を取るとワクチンが高価になり、多くの人々に行き届かないと考えたからであった。自分の懐が潤うことより、社会の人々への貢献を第一に考え、地道に辛抱強く、正しいことを世の中に広めようとしたエドワード・ジェンナーを誇りに思う。自分も彼の良いところを学び、研究者として少しでも近づけるようになりたいと感じた。

東京大学大学院日記(49)

7月1日、放射線物質の件。

7月2日、食の安全ゼミナール。

イオン株式会社。

GFSI認証規格に関する内容があった。

前職の工場でも、GFSI規格を毎年取得していた。

日本国内だけで企業活動をするならISOやHACCPで済むが、グローバル市場に参入するなら、国際基準となっているGFSI認証規格の取得が必要と考える。

東京大学大学院日記(48)

2013年6月27日、食の安全ゼミナール。

BSEの話。

2013年6月28日、農学国際特論。

農作業の歴史と発展について、英語で。

2013年6月29日、エグゼクティブプログラム。

医療費増大と医師不足について。

見かけ上の数字だけにとらわれることなく、その数字の裏にある背景やデータをきちんと見て判断することが重要。

東京大学大学院日記(47)

2013年6月21日、農学国際特論。

溝口勝先生の英語の授業はわかりやすい。

英語も聞き取りやすいし、パワーポイントの作り方も、聴き手にとって見やすく、美しい。

2013年6月22日、エグゼクティブプログラム。

宮崎徹先生。

脂肪を融解するAIM(Apotosis Inhibitor of Macrophage)の話がとても面白かった。

肥満や、肥満による疾病に苦しむ人の助けとなるかもしれない。

2013年6月24日、二瓶直登先生。

福島県産食品の放射性物質モニタリングの取り組みについて。

昨年、科学ライターの松永和紀さんのお話を聞いたときの内容に共通点があった。

きのこ類と魚類に関してはまだ懸念があるが、ほかの食品は大丈夫、という結果。

2013年6月25日、食の安全ゼミナール。

日本生活協同組合の方のお話。

行政を動かす場合もあるので「言ってみること、それが相手に緊張感を与えることにもなる」という言葉が印象的だった。

東京大学大学院日記(46)

2013年6月20日、食の安全ゼミナール。

動物の飼料の話。

人の食べる食品と同様、安全性や栄養面など、法律に基づいて管理されている。

なんとなくはわかっていたが、初めて知ることが多くあった。

2013年6月21日、14:50-16:30、農学国際特論。

溝口勝先生。

この「農学国際特論」シリーズは、英語で受ける授業。

いろんな先生が毎回、入れ替わり立ち替わり、担当する。

溝口先生の話は、とてもわかりやすい。

また、パワーポイントも見やすく、英語のPPTはこういうふうに作ればいいのか、と、参考になる。