食べきれない料理を持ち帰って「食品ロス」削減に貢献

『ホットペッパーグルメ』と横浜市の共同企画。

食べきれない料理を持ち帰り、食品ロス削減に貢献しよう、という趣旨。

横浜市は、何度か講演に呼んでいただいています。今も消費者向け講座など、熱心に行なっていらっしゃいます。行政のうち、食品安全の部門(保健所など)は、どうしてもリスクを考慮して、持ち帰りに対して、いい顔をしないと聞いています(食品ロス削減に熱心な自治体でも)。

行政が、このような取り組みを行なうのはいいですね。

全国の自治体も参考にしていただきたいです。

食べきれない料理を持ち帰って「食品ロス」削減に貢献

社内で慣例の義理チョコやめ、子ども食堂に寄付 明治安田生命の川越支社、社会貢献に振り替え

素晴らしい取り組み。これまでも人知れず同様の寄付をしてきた企業や個人はいると思うが、Yahoo!トピックスに取り上げられるようになったこと自体、社会の機運が変わってきたのを感じる。チョコレートを受け取った男性の3割程度が自分では食べていないという民間の調査結果もある。バレンタインのような季節商品は、当日売り切れないと見切り(値下げ)販売し、それでも売れ残れば返品か廃棄になる。恵方巻やうなぎなど、日持ちのしないものであれば廃棄かリサイクルになってしまう。カカオの資源も枯渇しており、国際カカオ財団と21企業は、カカオ原産国の熱帯雨林を保護するため恊働を始めた。カカオ農家は、世界銀行の定める絶対貧困の定義未満で暮らしている例もある。国連「持続可能な開発目標(SDGs)」の理念にあるように、先進国だけ良ければいいという考え方ではなく、途上国のことも配慮し、「誰一人取り残さない」社会にしていきたい。

埼玉新聞の記事がYahoo!トピックスに取り上げられました。2018年2月14日付

社内で慣例の義理チョコやめ、子ども食堂に寄付 明治安田生命の川越支社、社会貢献に振り替え

大いなる無駄「バレンタインデー」日本はいつまで続けるのか

林修さんのこの言葉に共感します。→「『母の日』だから電話するのではなく、毎日親孝行しているから、『母の日』には大騒ぎしなくていいような日々を送ることこそ、真の『イベント』だと僕は考えています」

大いなる無駄「バレンタインデー」日本はいつまで続けるのか

バレンタイン商戦という「仕掛け」に乗らない企業が出始めた(ダイヤモンド・オンライン)

ゴディバ ジャパンやヤマダストアーのように、大衆に与(くみ)せず、自社が信じて売り続けてきた普段通りの商品を、普段と同じように、淡々と売り続ける企業が、その姿勢を評価される時代になってきているのではないでしょうか。My column on food loss

バレンタイン商戦という「仕掛け」に乗らない企業が出始めた

2018.2.8 フジテレビ「めざましテレビ」に出演、恵方巻大量廃棄、食品ロスの件で

昨日「眞子さまの件で放送未定になった」とお伝えした件、今朝2月8日朝7:15〜、フジテレビ「めざましテレビ」で恵方巻大量廃棄問題、無事放送されました。

社会や消費者の意識、メディアが、ここ何年かかけて、少しずつ変わってきているのを実感できました。「もうやめにしよう」と、欠品を恐れての大量販売に一石を投じたスーパー、ヤマダストアーが取り上げられたのが一番嬉しかったです。この機運が全国に広がりますように!

Appear on TV program on the 8th of February