iderumi について

井出留美(いで・るみ) 株式会社 office 3.11 代表取締役 社会活動家。 世界13億トンの食品ロスの削減を目指す食品ロス問題の専門家。 消費生活アドバイザー (内閣総理大臣及び経済産業大臣事業認定資格)。 女子栄養大学/石巻専修大学 講師、博士(栄養学)/修士(農学)。 東京大学大学院農学生命科学研究科修了。 ライオン入社後、ボランティア体験を基に提言したコンテストで 準優勝。「人の役に立ちたい」と退職、青年海外協力隊参加。 帰国後、日本ケロッグ入社。広報室長と社会貢献業務を兼任、 余剰食品を困窮者に活用するフードバンクへの支援を開始する。 3.11の食料支援時、理不尽な大量廃棄に憤りを覚えて退職。 人生の転機となった誕生日を冠した(株)office3.11設立。 フードバンク広報の依頼を受け、NPOとして史上初の PRアワードグランプリソーシャル・コミュニケーション部門 最優秀賞や農林水産省食品産業もったいない大賞食料産業局長賞へと 導く。独立後のメディア出演はNHKや日経新聞等180回。 埼玉県川口市で市議、県庁職員、商店街振興組合理事長、 パン屋、NPOなどを集めて「食品ロス削減検討チーム川口」を主宰し、 余剰食品を集めて困窮者に活用するフードドライブを実施している。 著書に「一生太らない生き方」。 NHK「おはよう日本」「あさイチ」「news Watch9」「特報首都圏」 「週刊ニュース深読み」「オイコノミア」NHK World、 テレビ東京「ガイアの夜明け」等出演多数。 「すべての人が安心して食べられる、笑顔で暮らすことができる社会」 を目標に、「食」の課題を伝える活動を続けている。 http://www.office311.jp/profile.html#pro

月刊誌「倫風」(発行部数:100万部)10月号に「食品ロスを考える 我々はどれほどの命を無駄にしているのか」と題し取材記事6ページ掲載

月刊誌「倫風」(発行部数:100万部)10月号に「食品ロスを考える 我々はどれほどの命を無駄にしているのか」と題して取材記事を6ページ掲載して頂きました。捨てないパン屋、ブーランジェリードリアン @takineru 田村さんの著書発行、清流出版の雑誌です。Appear on the monthly magazine #食品ロス

2019年9月2日付 日本経済新聞朝刊に食品ロス削減推進法に関する取材コメント掲載

2019年9月2日付日本経済新聞朝刊(発行部数:2,435,973部)に、食品ロス削減推進法に関する取材コメントを掲載して頂きました。#食品ロス
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49202640Q9A830C1TCJ000/

2019年8月30日付 読売新聞朝刊東日本版 「訳あり食品」いただきます 食品ロス削減に販売手法あれこれ で取材コメント掲載

本日2019年8月30日付の全国紙、読売新聞朝刊東日本版(東京5,162,989部)くらし面『「訳あり食品」いただきます 食品ロス削減に 販売手法あれこれ』特集で、取材コメントをご掲載頂きました。最近増えている賞味期限切れ食品を90%引き、1個20円など、破格の値段で販売するスーパーやお店についての好意的なコメントです。

賞味期限は、品質が切れる日付ではありません。美味しく食べられる目安です。そこに、1未満の安全係数が掛けられ、設定されています。賞味期限の意味を正しく理解する人が増えれば、食品ロスは、今より少しでも減るはずです。賞味期限に翻弄され、3分の1ルールなどを守らざるを得ない食品業界にとっても、メリットがあります。#食品ロス

なぜ日本は米国産余剰トウモロコシ数百億円分を購入決定すべきでなかったか 日米首脳会談で日本購入と報道

米国には余剰農産物を国が買い上げ必要とする組織へ配分できる、余剰農産物に関する法律があります(1954年制定)。オバマ政権の頃、米国で乳製品がだぶついたため国が買い上げ米国に210あるフードバンク(余剰食品を必要な人へ分配する組織)へ寄付していました。米国のフードバンクに関する論文を読むと、米国政府から寄贈された穀物や野菜(玉ねぎやジャガイモなど)が、全寄贈量の2桁を占めるほど寄付されています。米国は低福祉のため、「善きサマリア人の法」など余剰食品を福祉に活用する法律や制度が整っています。トウモロコシやサトウキビはバイオマス燃料にリサイクルされてもいます。しかしトランプ政権になってから困窮者支援の予算(SNAPなど)が削減されました。米国産トウモロコシは遺伝子組換えです。米国には前述の法整備があるのになぜトウモロコシが主食でなく65%は飼料用である日本が購入しなければならないのか疑問です。

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20190826-00139874/

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20190826-00139874/

「ありがとう」がいっぱいもらえる仕事 もったいない魚を活かす豊洲もったいないプロジェクト魚治 中目黒

東京・丸の内で規格外で捨てられる運命にあるもったいない魚を活かす「築地もったいないプロジェクト魚治(うおはる)」に続き、中目黒に「豊洲もったいないプロジェクト魚治」がオープンしました。料理長の櫻田雄士(さくらだ・ゆうじ)さんを訪問しました。#食品ロス

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20190823-00139493/

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20190823-00139493/