スマホで回答、瞬時に集計して参加者全員に結果を共有可能 リアルタイムアンケートシステムで食品ロス調査

紙のアンケートは、書くのも集計も大変。

そんな悩みを解消するのが、リアルタイムアンケートシステム「respon(レスポン)」です。

スマホやガラケーを通して回答可能。

瞬時に集計でき、その場にいる全員に集計結果を共有することができます。

11月14日昼には、レスポンを体験できるセミナーもあります。

スマホで回答、瞬時に集計して参加者全員に結果を共有可能 リアルタイムアンケートシステムで食品ロス調査

11月14日 セミナー

2018.10.28 香川県主催 第二回スマート・フードライフセミナーで食品ロス講演

2018年10月28日午後、香川県主催のスマート・フードライフセミナーで「食品ロスはなぜ生まれるのか 今日から私たちにできること」基調講演&パネルディスカッションで登壇します。お近くの方ぜひ! #食品ロス #フードロス

第二回 スマート・フードライフセミナー

「北の国から」の脚本家、倉本聰さんとの対談内容が掲載の季刊誌「カムイミンタラ」

「北の国から」の脚本家、倉本聰さんとの対談内容がNPO法人 富良野自然塾の季刊誌「カムイミンタラ」に掲載されました。9月の北海道地震は食品ロスを出さざるを得ない状況になりました。この対談は地震の前月に行われました。原稿のやりとりをする過程で震度7の地震が起こり、災害の怖さを身にしみて感じました。季刊誌はサイトからご購入頂けるようになりますので、よかったらどうぞ!

富良野自然塾の季刊誌「カムイミンタラ」

東日本大震災以降メディア露出件数は6倍に!食品ロスを活かし食料を必要な人に届けるフードドライブの魅力

東日本大震災発生の2011年と比べると「フードドライブ」のメディア露出件数は6倍に増えています。なぜでしょうか。実際にフードドライブを実施している事例や、留意点、倉庫や資金や人が不足する場合どのように実施すればよいのか、まとめてみました。 #食品ロス #フードロス

フードドライブ

2018.9.22付朝日新聞夕刊、食品ロス特集記事にコメント掲載

2018年9月22日付の朝日新聞夕刊(発行部数:1,956,484部)の一面記事「食品ロスゼロ」末尾に専門家コメント(下記)を載せて頂きました。著作権に配慮し、本文は見えないように載せておきます。On the22th of Sep., Asahi Newspaper evening issue featured food waste and my comment appeared #食品ロス #フードロス

食品ロス問題にくわしい井出留美のコメント「食品廃棄の費用は結局、代金や税金で消費者が負担している。世界では食料の約3分の1が捨てられている。大量消費を前提にした作りすぎをやめることが大切」