監修書籍『食品ロスの大研究 なぜ多い?どうしたら減らせる?』PHP研究所より2019年10月31日に出版

監修した書籍『食品ロスの大研究 なぜ多い?どうすれば減らせる?』(PHP研究所)が2019年10月31日に出版されます。こどもたちが楽しく学べる全カラーです。生産者や食品企業など、全国で取材した事例もたくさん盛り込みました。今年2冊めの監修本、ぜひどうぞ。#食品ロスhttps://amzn.to/2NcbDma

今日10月16日は世界食料デー 朝日地球会議2019で土井善晴さん、當具伸一さん、朝日新聞の長澤さんと食品ロステーマで登壇

本日10月16日は世界食料デー。帝国ホテルで開催している朝日地球会議2019で、料理研究家の土井善晴さん、ユーコープの當具伸一さん、朝日新聞社の長澤美津子さんと、タイトル「食品ロス 知恵を持ち寄り削減のために動く」で登壇しました。ユナイテッドピープル United People 代表取締役の関根 健次 (Kenji Sekine) さんが聴講&撮影してくださった写真をお借りします。関根さん、いつもありがとうございます。はるばる聴きに来てくださったみなさま、感謝申し上げます。 #食品ロス

『栄養と料理』11月号に拙著掲載

女子栄養大学出版部が発行する月刊誌『栄養と料理』11月号のp125で、拙著『食品ロスをなくしたら1か月5,000円の得!』(マガジンハウス)ご紹介いただきました。この本には、家庭の食品ロスを減らすための65のヒントが載っています。編集長の監物 南美 (Nami Kemmotsu)さんには、第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門の受賞時に、写真をたくさん撮って下さいました。いつも心に留めてくださり、嬉しいです。ありがとうございます😊 #食品ロス

国連WFP世界食料デーキャンペーン2019 「Zero Hunger Challenge for AFRICA 食品ロス×飢餓ゼロ」 キッチンの窓を開けて社会とつながろう

明日10月16日は、国連が定めた世界食料デー。料理研究家の枝元先生の取材記事が、朝日ダイアログに掲載されています。わたしも取材内容をすこ〜しだけ、載せていただきました。#食品ロス
http://www.asahi.com/dialog/articles/12786784

15日締切 18日外務省主催世界食料デー記念シンポジウム 15日付毎日新聞夕刊には環境省・毎日新聞主催シンポジウム掲載


【明日15日(火)締切り】10月18日外務省主催の「世界食料デー記念シンポジウム」で登壇します。明日15日(火)が締切りです。

また、明日15日の毎日新聞夕刊には、10月2日に開催された、環境省・毎日新聞主催「食品ロス削減推進シンポジウム」の様子が一面を使って掲載されます。Give a presentation on food loss and waste at the symposium held by the Ministry of Foreign Affairs of Japan

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000522962.pdf