食品ロスは、家庭と企業で発生しています。1980年代に始まった「賞味期限表示」もその一因と考えます。消費期限との誤解もあり、3分の1ルールなどの事業者の商慣習もあいまって、食品ロスを生み出す要因になっています。
“Used by”(消費期限)and (と) “Best before”(賞味期限)are(は) different (違います)#食品ロス #2分動画シリーズ
https://youtu.be/cU1cBBq5kTc
食品ロスは、家庭と企業で発生しています。1980年代に始まった「賞味期限表示」もその一因と考えます。消費期限との誤解もあり、3分の1ルールなどの事業者の商慣習もあいまって、食品ロスを生み出す要因になっています。
“Used by”(消費期限)and (と) “Best before”(賞味期限)are(は) different (違います)#食品ロス #2分動画シリーズ
https://youtu.be/cU1cBBq5kTc
【メディア出演】さきほどお伝えした「LEE」に続き、明日2020年3月8日の朝7時30分〜55分、TOKYO FMの「Think Japan」で、食品ロスのテーマで取材を受けた内容が放送される予定です。渡航中に取材を受けた内容が、コメントとして紹介される予定です。放送後も1週間聴けるそうです。よかったらどうぞ!
#食品ロス #SDGs
http://radiko.jp/share/?sid=FMT&t=20200308073000&noreload=1
取材を受けた内容が、本日2020年3月7日発売の月刊誌『LEE』(リー)4月号 「家計にも環境にもやさしい!食品ロス対策になる食卓まわりのマネーハック」に載っているかと思います(渡航中なのでわかりません)。表紙は菅野美穂さんです。よかったらご覧くださいね!#食品ロス #SDGs
https://lee.hpplus.jp/magazine/tameshiyomi/h
明日4日、TBSラジオの森本毅郎スタンバイ!現場にアタックに収録出演します。あさ7:35から10分くらいだそうです。
https://www.tbsradio.jp/tag/stand-by_attack/
世の中に日本人しかいないのなら構わないですが、外国籍の人が一緒にいる前提で考える必要があると感じます。自然災害発生時や人身事故の時も特にそう感じます。メディアの方へ「フードロス」より「食品ロス」を使って欲しい理由とは? #食品ロス #SDGs
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20200226-00164762/