今日は、国立健康・栄養研究所で仕事です。
日本栄養・食糧学会の栄養表示・栄養教育検討委員会に出席します。
おそらく6〜8名くらいの参加と思います。
今日は、国立健康・栄養研究所で仕事です。
日本栄養・食糧学会の栄養表示・栄養教育検討委員会に出席します。
おそらく6〜8名くらいの参加と思います。
「仕事辞めようかな・・」「転職しようかな・・」という悩みは、多くの人が持ったことのあるものだと思います。でも、そこでネックとなるのは、経済的な収入を担保できるのかということでしょう。
私の場合、2011年の震災で会社を辞めてから昨年秋までは、NPOの広報をメインでやっていたこと、今年3月まで2つめの大学院に通っていたことから、特定の組織に頼らず完全に独立して仕事し始めたのは今年の4月からです。5月の時点で、外資系企業勤務時代と同じくらい月収は得られているかなという実感は持ちました(波はあるし、賞与を出すまではいきませんが)。
昨晩開催された、第30回 外資系企業FMCGを元気にする会。ここで、「外資系企業の管理職だったときの月収と独立した今の月収が同じになったが、たとえ収入=数字 は同じであっても、その意味合いや重みはぜんぜん違う」ということをお話しました。(先日も、数字の表面だけ見ることの不足について投稿しました)
ひとつの組織からすべての収入を得る方法がまだ主流です。
今の就職活動(就活)でも、どこか一つの組織を目指す人が大半でしょう。
人によって価値観や考え方が違うので、どんな形で働くかはその人次第です。
自分の場合、働く組織が小さくなればなるほど、やりがいを感じるようになりました。
また、「一本脚で立つ」より、複数の脚=むかで=収入源が多様 になればなるほど、やりがいや達成感、働くことのできる喜びを感じます。
たとえば7月ですと、仕事をいただいた全国の都道府県も様々でした(東京都、島根県、富山県、奈良県、埼玉県、千葉県)。
また、収入を頂く先の組織形態も様々でした(製薬企業、コンサルティング企業、大学2つ、中学校、書籍関連企業、省庁、社会福祉協議会、行政 =都道府県、市区町村)。
理想の社会は、多様な組織体が互いにフラットな立場で議論できる社会 だと考えています。でも現状の社会にはヒエラルキー(ピラミッド型の階層組織)が存在します。同じような組織体同士が、主義・主張や考え方の違いにより、いがみあっている姿を見ると、悲しくなります。最終的に「みんなが幸せに暮らす」という目指すところは同じではないのでしょうか。そんな闘いに費やすエネルギーや時間があるなら、もっと生産的なことに費やしたほうがよいと感じます。
一者や二者では課題解決が難しい問題を、三者以上が対等な立場で議論し、合意形成を目指す「マルチステークホルダープロセス」の考え方があります。
内閣府 マルチステークホルダープロセス
http://www5.cao.go.jp/…/sustainabil…/concept/definition.html
「食品ロス」という社会的課題は、まさにこれが適していると考えます。産業界だけががんばるのではだめだし、行政だけでも解決が難しい。生活者の理解も相当重要です。くわえて、学界やNPO、その他の団体など、多様な組織体が対等な立場でそれぞれの強みを発揮しながら解決を目指していく。それが実現できれば嬉しいです。
そのためには、組織同士のみならず、自分という個人もまた、多様性を包含する必要があると考えています。私のキャリアパスは、たまたまですが、様々な組織体の現場に入って働くという多様性を孕むものになりました。
(日本系企業の研究職→途上国での国際協力→日本系企業の営業職→外資系企業の広報(&栄養、お客様相談)→NPOの広報→独立)
私が目指すものは、「食品ロスの削減」にとどまらず、「多様性のある働き方の実現」でもあるのかなと考えています。講演をしていても、単なる知識の伝達の内容ですと、あまりやりがいを感じません。ある特定分野の知識の伝授であれば、わたしでない誰かでもできるからです。でも、世界に一つしかない自分のキャリアパスであれば、それを話すことができるのは自分しかいません。
命が生まれるのも、命を持続できるのも、当たり前ではありません。いま授かっている自分の命を最後まで燃焼させる、活かすことのできる働き方、生きざまを目指していきたいです。
7年間続いた外資系企業FMCGの会が、昨晩、第30回を持って閉会しました。きのうの会に来てくださったみなさま、現幹事の薗部 晃二郎さん、創始者の岡本 宏之さん、ありがとうございました。Gave a presentation on my career path
2015年7月24日、奈良女子大学で「偶然をチャンスに変える!自分の働き方に出逢うには」のキャリア講演をおこないました。
http://cdpd.nara-wu.ac.jp/seminar150724/
お世話になった方々、ありがとうございました。
聴講いただいた方のご感想の中から、一部、紹介させていただきます。
「キャリアを築く以前から、できることを手探りでする習慣に感銘を受けました。挫折、転職、すべてつながっていて、糧になっていることをジェットコースター略歴で感じました。」
「クラスメートとして誇らしく思いました。自分の心に従って決断して行動する思い切りの良さに感心し、これからもお体に気をつけてますますご活躍してほしいです。またお会いしてお話を聴いて見聞を広げたいです。ありがとうございました。」
「内向的だとおっしゃっていましたが、様々なことに積極的にチャレンジしているところに勇気をもらいました。私も食べ物を通じて人々の役に立つことができる仕事につくために、まずは大学の授業にしっかり取り組もうと思いました。ありがとうございました!」
「どこに就職するか、何になるか、ということよりも、自分が何をしたいのか、ということを考えていけば、自然にキャリアができていくのかなと思いました。自分も内向的な方だと思っていますが、こんなにバリバリと活躍されている井出さんも内向的とおっしゃっていたのが意外で、もっと自分の可能性を感じてもいいのかなと思いました。」
「専門家は一般の人の視線に立ってこそ専門家だ、という言葉に共感した。」
「井出さんのパワフルな歩み、大変励みになりました。決して順調とはいえなかったかもしれませんが、だからこそ、私たちの心に残る、意義深いお話をなさるのだと思いました。変化を恐れず、自分のしたいことに忠実に生きていれば、それまでの歩みの点と点がつながっていくのだと改めてわかりました。」
「90分という時間は短く、もっと詳しくお話をうかがいたいと思いました。」
「もともと行動力があって、順調に人生を送ってきた方なのかと思っていましたが、成功の裏にはやはり挫折もあって、しかも内向的な性格だったということを知って、私ももっとたくさんのことを経験していきたいです。今日、このセミナーに来てお話を聴いてたくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。」
「どんどん新しいことをはじめ、そのきっかけを見つけていく話を聞いて、就職すればその後はずっと同じことをしていくと思っていた考えが変わりました。井出さんは、偶然をチャンスに変えて人生を豊かにしてこられたということがわかりました。私も一見ネガティブに見える出来事も良い方向へ転換していきたいです。また、社会貢献のお話がとても興味深かったです。」
学部時代の母校、奈良女子大学で3回目の講演。(2010年、2012年、2015年)
三部構成。
講演のあとは、キャリア系の教授と博士後期課程の院生さん、同期のみんなも参加してくれてのディスカッション「グローバル社会と女性の専門性」。引き続き、夕方までは、食物栄養学科の学生や院生とのトークセッション。
食品化学研究室時代の恩師で奈良女子大学名誉教授の的場輝佳先生と、食物学科時代の同期のみんなが10名近くも来てくれて、卒業以来、久しぶりにお話できたことをとても嬉しく思いました。
主催してくださった奈良女子大学男女共同参画推進機構 キャリア開発支援本部のKさん、共催してくださった奈良女子大学大学院社会生活環境学専攻と生活環境学部のみなさま、拙著「一生太らない生き方」を生協で山積みしてくださったみなさま、ありがとうございました!
http://cdpd.nara-wu.ac.jp/seminar150724/
本日、学部時代の母校、奈良女子大学(奈良県奈良市)で、キャリア講演「偶然をチャンスに変える!自分の働き方に出逢うには」を開催していただきます。Give a lecture on my career path at Nara Women’s University ( this afternoon )
母校での講演は今回3回目です(2010年 機能性食品、2012年 キャリア)。ポスドク(ポストドクター)と博士後期課程の大学院生へ向けた内容ですが、学外から、男性でも、年代問わず、どなたでもいらして頂けます。ぜひどうぞ。指導教員だった名誉教授の先生や同期10名(学科の半数!)が集まってくれるので楽しみです。
会場は当初のD119教室から、広い教室(D棟 D120教室)に変更しました。直接、会場にいらしてください。奈良女子大学正門に大きな看板が掲示してあります。
余談ですが、大学のすぐ近くの喫茶「ちちろ」には、河瀬直美監督の映画「もがりの森」で主演を演じた うだしげきさんがいらっしゃいます。2006〜2007年頃通ってた店です。昨日、啓林堂書店トークショーサイン会の前に行ってきました。
http://cdpd.nara-wu.ac.jp/seminar150724/
日 時: 平成27年7月24日(金)
講 師: 井出留美 (株式会社office 3.11 代表取締役 )
奈良女子大学 食物学科OG。卒業後、ライオン(株)研究所、
青年海外協力隊フィリピン食品加工隊員、日本ケロッグ広報室長、
セカンドハーベスト・ジャパン広報室長などを経て独立。博士(栄養学)
内 容:
13:00‐「偶然をチャンスに変える!自分の働き方に出逢うには」
14:40‐ ディスカッション「グローバル社会と女性の専門性」
16:20‐ OG井出さんを囲む会
場 所: 奈良女子大学 D棟 D120教室
主 催: 男女共同参画推進機構 キャリア開発支援本部
共 催: 大学院社会生活環境学専攻 / 生活環境学部
http://cdpd.nara-wu.ac.jp/seminar150724/