飲食系でバイトする女子大生は、どんな食べ物をどれくらい捨てているのでしょうか。
現場の生コメントを載せました。
飲食系でバイトする女子大生は、どんな食べ物をどれくらい捨てているのでしょうか。
現場の生コメントを載せました。
昨日の岩手県盛岡市に引き続き、17日、昭和女子大学人見記念講堂での第9回女性教養講座で、1〜4年生まで1,840名の大学生に、食品ロスについて講演しました。
小泉進次郎さんも今年同じシリーズで講演されたとのこと。
give a lecture on food loss at Showa Women’s University
#食品ロス #フードロス
東日本大震災発生の2011年と比べると「フードドライブ」のメディア露出件数は6倍に増えています。なぜでしょうか。実際にフードドライブを実施している事例や、留意点、倉庫や資金や人が不足する場合どのように実施すればよいのか、まとめてみました。 #食品ロス #フードロス
世界食料デーの10月16日、岩手県盛岡市主催のごみ減量資源市民のつどいで約500名の方に食品ロスの基調講演を行いました。盛岡市役所の方に会場でのフードドライブをご提案し、フードバンク岩手の阿部 知幸さんとのコラボレーション!(阿部さんとお会いするの2年ぶり!)拙著『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』(幻冬舎新書、3刷)と、達也坂巻さん宗高 美恵子 (Mieko Munetaka)さんが作ったおからと豆乳のケーキ「おから〜ぬ」の50セットも完売!盛岡一高の熱心な生徒さん4名も質問に来てくださいました。盛岡市の食品ロスが減りますように!Give a lecture on food waste and loss at the symposium supported by Morioka, Iware
フードバンク岩手の全国紙掲載記事
https://www.asahi.com/sp/articles/ASKBK4436KBKUBQU00F.html
コメントを投稿するにはログインしてください。