メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

イデルミ.com

食品ロス問題ジャーナリスト 井出留美のサイト

イデルミ.com

メインメニュー

  • 株式会社office 3.11について
  • 生業と仕事の違い
  • 食料廃棄の多い国と比較して「日本は飽食ではない」という記事について
  • 3.11の食の支援の経験から、熊本地震で必要と思われる食支援情報10か条
  • contact

「ソーシャルビジネス Social Business」カテゴリーアーカイブ

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

法政大学経営大学院の小川孔輔先生が拙著を学部ゼミ生の課題図書に指定してくださいました

投稿日時: 2016-11-16 投稿者: iderumi
返信

法政大学経営大学院の小川孔輔先生が、拙著『賞味期限のウソ』を、2ヶ月に1回の学部ゼミ生の課題図書に指定して下さいました。

食品ロスを出さないパン屋「アクアベーカリー」は、本著 p103で紹介しています。

私の弟は、かつて小川先生の講義を受けたとのこと。

本を機にご縁がつながり、嬉しいです。

Professor Kosuke Ogawa introduced my book on food loss

http://www.kosuke-ogawa.com/?eid=4064#sequel

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、書籍 Book、食 Food | コメントを残す

山本謙治(やまけん)さんの「やまけんの出張食い倒れ日記」で新著紹介して頂きました→食品ロス関係の知識は、この二冊を読んでおけばとりあえずOK!今後の日本の食に関する有力論者となるであろう井出留美さん「賞味期限のウソ」と、気鋭の研究者・小林富雄「食品ロスの経済学」

投稿日時: 2016-11-15 投稿者: iderumi
返信

農産物流通コンサルタント、山本謙治さんの「やまけんの出張食い倒れ日記」で「食品ロス関係の知識は、この二冊を読んでおけばとりあえずOK!今後の日本の食に関する有力論者となるであろう井出留美さん「賞味期限のウソ」と、気鋭の研究者・小林富雄「食品ロスの経済学」」と紹介していただきました。なんだかブログへのアクセスが増えているなあ。。なんだろう?と思っていたら、やまけんさんの記事のおかげでした。ありがとうございました。

拙著『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』のp200から201にかけて、山本謙治(やまけん)さんのご著書『日本の「食」は安すぎる』を引用しております。やまけんさんが今回の記事で紹介されている小林富雄先生のご著書『食品ロスの経済学』も、参考文献として掲載させて頂きました。先月10月17日に川口市で主催した食品ロス削減シンポジウム(毎日新聞社後援、食品ロス削減検討チーム川口主催)では、小林富雄先生のご著書と、大原悦子さんのご著書『フードバンクという挑戦』が、両方とも完売!完売というのはめずらしいようで、全国から集まった120名の方々の意識の高さに、おふたりの著者さんとも、驚いていらっしゃいました。

http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2016/11/14170.html

%e8%b3%9e%e5%91%b3%e6%9c%9f%e9%99%90%e8%a1%a8%ef%bc%91

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、書籍 Book、食 Food | コメントを残す

2016年10月21日 農林水産省食品ロス削減補助事業 沖縄県宮古島で食品ロス削減の講演

投稿日時: 2016-10-20 投稿者: iderumi
返信

農林水産省の食品ロス削減事業の一環として、沖縄県・宮古島でシンポジウムを開催します。

そこで食品ロス削減について講演します。

会場ではフードドライブも実施します。

お近くの方(宮古島に近い方もなかなかいらっしゃらないと思いますが・・・・)ぜひいらしてくださいね。

開催日時:2016年10月21日(金)14〜16時
会場:宮古島マリンターミナル(電話 0980-72-4876)
住所:沖縄県宮古島市平良下里108-11

http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/foodbank/

Food Loss and Food Bank Symposium in Miyakojima, Okinawa

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、講演 Lecture、食 Food | コメントを残す

東京都狛江市とフードバンク狛江の共同開催 講演会「食品ロスとその活用~フードバンク活動で支え合う地域づくりを~」&フードドライブ

投稿日時: 2016-10-12 投稿者: iderumi
返信

毎年10月16日は、国連の定めた世界食料デーです。

世界各国で、食料問題について語る日で、10月1ヶ月間は「世界食料月間」となっています。

今年の10月16日、東京都狛江市とフードバンク狛江の共同で、講演会「食品ロスとその活用」が開催されます。

こちらで講演します。

会場では、家庭であまっている食べ物を集める「フードドライブ」を実施します。

お近くの方、食料品を持参の上、いらしていただければ嬉しいです。

https://www.city.komae.tokyo.jp/events/index.cfm/detail.44.82397.html

スポンサードリンク




カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、講演 Lecture、食 Food | コメントを残す

食品開発展で講演、TOKYO PACK2016、夜はスウェーデン大使公邸へ

投稿日時: 2016-10-06 投稿者: iderumi
返信

きのう10月5日より、東京ビックサイトで食品開発展が始まっています。

本日10月6日は、こちらの出展者プレゼンテーションで講演をおこないます。

契約している五洲薬品株式会社の食品について説明します。

食品開発展は、東京ビックサイトの西ホールで開催されており、東ホールでは、おとといお伺いしたTOKYO PACK2016(東京国際包装展)が開催されています。

今日はこちらで、先日面談したHelen Williams(ヘレン・ウィリアムス女史)の、食品ロスに関する講演をお聞きします。

そのあと、夜はスウェーデン大使公邸へ伺います。

TOKYO PACK2016の記念レセプションです。

大使公邸へ伺うのは、青年海外協力隊として派遣していたフィリピンの(日本の)大使館に行って以来です。

まずはよい講演にするよう、尽力します。

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、講演 Lecture、食 Food | コメントを残す

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

日本赤十字社・東日本大震災義援金

日本赤十字社・東日本大震災義援金バナー

最近の投稿

  • ニュースレター「パル通信」へ移行します

最近のコメント

  • 「常に笑顔」は信用できない に iderumi より

アーカイブ

カテゴリー

  • Yahoo!ニュース
  • ソーシャルビジネス Social Business
  • 人生 Life
  • 仕事 Job
  • 広報 Corporate Communication and Public Relations
  • 旅行 Trip
  • 映画 Movie
  • 書籍 Book
  • 未分類
  • 東京大学大学院
  • 生活習慣 Life-style
  • 社会人大学院
  • 考え方 Thinking
  • 講演 Lecture
  • 震災支援
  • 食 Food
Proudly powered by WordPress
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。