【まだ食べられる食品ロスを活用!】Deliver food loss ( bread and chocolate spread ) to those in need まだ充分食べられるのに様々な事情で棄てられてしまう食品ロスを、埼玉県川口市で初めて、受け手に繋いで活用することができました!
川口のパン屋さん、坂巻達也(坂巻さん)のところで発生するパンの耳をお預かりし、坂巻さんの義理の娘さん、Gizem O Nigiri(ギーちゃん)と一緒に配りました。
食品メーカーの方からお預かりしたイタリア発祥の食品、ヌテラ(パンなどに塗るヘーゼルナッツ&ココアのチョコレートスプレッド)も、パンとセットにしました。
喜んで受け取って頂いて良かったです。
”もったいない” を活かすことができて、気持ちがスッキリ、晴れやかです!みなさん、ありがとうございました!以上
【食品業界の裏側を知りたい方へ】
私も働いていた食品メーカーの人たちは、食品業界の「3分の1ルール」に苦慮しています。賞味期限が3分の2以上残っていないと、小売店から納品を拒否されることが多くあります。そうなると、売ることができなくなり、廃棄せざるを得なくなります。今回お配りした「ヌテラ」も、賞味期限は今年の11月まであるにも関わらず、納品ができなくなり、やむなく配布せざるを得なくなったものです。メーカーの多くは廃棄せざるを得ませんが、日本フェレロの丹羽さんの努力で、最後まで食品として食べてもらいたいという意向で活かされることができました。メーカーの人で、棄てるために食べ物作る人なんてほとんどいないと思います。みんな、心の中では「もったいない」と思ってるし、食べてもらいたい、と思っています。大人の事情により、メーカー自身が声をあげられない場合が多いのですが。
また、食品業界には「欠品ペナルティ」もあります。メーカーが納品できない「欠品」を起こすと、店舗ごとにペナルティ(罰金)を課せられるというものです。メーカーにとっては、ペナルティによるコスト増に加え、競合メーカーに販売チャンスを奪われるという二重苦となります。だから、欠品するくらいなら多目に製造するわけです。日本に何万とある製造業が多目に製造すれば、どういう結果になるかはおのずと察しがつきます。
と書くと、小売を批判しているように見えるかもしれませんが、確かにヒエラルキー(食品業界内の上下関係)は存在します。メーカーは、小売店に売って頂かないと商売にならないし、小売店はbuying powerを持っている存在だからです。でも、食品ロス問題を熱心に考えている小売業の方はたくさんいらっしゃいます。企業によるし、人によるのはメーカーも同じです。どんな人もどんな組織も、そこで働く人の気持ちによって、姿勢・行動は違ってきます。
国は、農林水産省はじめ6府省庁が連携し、食品ロス削減国民運動を進めています。また2012年10月から食品関連企業(製造・卸・小売)が組織横断的にワーキンググループを組んで農林水産省・流通経済研究所と取り組んできています。
10月31日までイタリア・ミラノで開催されているミラノ万博の日本館でも、食品ロスに関する展示があります。
http://www.expo2015.jp/en/foodculture/c_block/16/01/
農林水産省 食品ロス削減国民運動
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/131025_1.html
消費者庁 食べ物の無駄をなくそうプロジェクト
http://www.caa.go.jp/adjustments/index_9.html
Food that could be eaten but is thrown away because it goes unsold, is nonstandard or goes uneaten is referred to as “food loss.” In Japan, food loss reaches as much as 5 million to 8 million tons of food per year. To improve this state of affairs, the Japanese government has developed the No-Foodloss Project, which in an attempt to get people to raise their consciousness and change their actions, supports model food loss reduction measures at every stage of food loss from production to consumption, with “Let’s take back waste!” as its slogan.
One such measure is reconsidering commercial practices like the so-called “one-third rule” in food distribution. Under the one-third rule, retail shops set delivery deadlines to one-third the time between production and the best-by date. For example, if the best-by period were six months, manufacturers and wholesalers would require that delivery happen within two months of production or they would return the product. Also, retail shops remove processed products after two-thirds of the best-by period has expired. Much of the processed food returned or removed in this way is discarded. To reconsider this kind of commercial practice, in October 2012, nine manufacturers, three wholesalers and four retailers joined forces to launch the Commercial Practice Examination Working Group to Reduce Food Loss. Regarding commercial practices that can cause food loss, they talk about the overall food chain and share information about actual conditions and problems with the aim of finding solutions.
And to reduce food loss in the food service industry, the government is supporting a “Clean Your Plate Movement” to avoid the waste of leftover food by popularizing such measures among restaurants as half-portion and small portion menu items, as well as takeout items. It also supports the popularization of doggy bags that allow customers to take leftovers home with them.
Its varied activities also include supporting the “Food Bank Movement,” in which food products nearing their expiration dates and nonstandard items are accepted from companies and donated to charitable organizations.
Sources: Food Industry Affairs Bureau, Biomass Policy Division; Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
http://www.expo2015.jp/en/foodculture/c_block/16/01/