メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

イデルミ.com

食品ロス問題ジャーナリスト 井出留美のサイト

イデルミ.com

メインメニュー

  • 株式会社office 3.11について
  • 生業と仕事の違い
  • 食料廃棄の多い国と比較して「日本は飽食ではない」という記事について
  • 3.11の食の支援の経験から、熊本地震で必要と思われる食支援情報10か条
  • contact

「ソーシャルビジネス Social Business」カテゴリーアーカイブ

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

12月10日・11日 フードドライブ(一人一品持ち寄り運動)先着150名様に新鮮な大根を差し上げます

投稿日時: 2015-11-11 投稿者: iderumi
返信

12月10日・11日の2日間、埼玉県川口市、JR川口駅東口から徒歩5分、樹モール(じゅもーる)の燦(さん)プラザで、フードドライブ(一人一品持ち寄り運動)をおこないます。

家庭で眠っている食品、たとえばお中元やお歳暮でいただいたけれど家では食べない・・・などのものがありましたら、当日、10時から19時までの間にお持ちください。先着150名さまに新鮮な大根を差し上げます。

きのう島根から戻り、今日は埼玉県川口市議42名の方々へ「食と健康」講座です。

ここでも、フードドライブについて紹介したいと思っています。

フードドライブは、川口市の後援を頂いているので、11月18日から30日までの約2週間、市内1000カ所ある掲示板に貼り出す予定です。

11月11日現在、貼り出し&剥がし ボランティアも募集しています。

フードドライブ1.-2_1

フードドライブ1

フードドライブ2

スポンサードリンク




カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、食 Food | コメントを残す

NPOの信頼獲得のカギは、第三者による評価

投稿日時: 2015-11-09 投稿者: iderumi
返信

宣伝会議のAdver Times(アドタイ)よりご依頼いただき、コラムを掲載して頂きました。

ありがとうございました。

http://www.advertimes.com/20151109/article208927/

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、広報 Corporate Communication and Public Relations | コメントを残す

2015年12月10〜11日 フードドライブ(一人一品持ち寄り運動)先着150名様に新鮮な大根をプレゼント!

投稿日時: 2015-10-28 投稿者: iderumi
返信

【2015年12月10〜11日フードドライブ実施、先着150名に新鮮な大根をプレゼント】

日本ケロッグ勤務時代、広報と栄養業務を担当する傍ら、入社して5年間はお客さま対応業務を兼任しておりました。北は北海道から南は沖縄まで、年齢も下は5歳から上は80代まで、老若男女から生の声・・・・お問い合わせやお申し出を受けました。時には「ヤ」のつく人からも・・・生活保護を受けている人が、わざとクレーム品を装って電話してきて、警察がその人を取り押さえたこともありました。人々の生の声を聴いて対応するということは、自分にとって成長の機会になりました。マニュアルがあってもそれが通用しない仕事は、大きな学び(社会勉強)になりました。

私がお客さま対応を担当している間、ある食品企業の食中毒事件が発生し、多くの食品企業が煽りを受け、自主回収を余儀なくされました。あのときは本当に大変でした。当時の直属上司には「この一年であなたは十年分くらい学んだわね」と言われました。

5年間、お客さま対応を兼任した経験から、年末になると「この賞味期限の(製品は)大丈夫?」という問合せが増えることを知りました。大掃除の時期になると、お中元・お歳暮で頂いたものや、安売りにつられて買いだめし過ぎたものなど、家にあるあれこれを整理する人が増えるのです。賞味期限近くの食品について「これ、まだ食べられるかしら」と質問してくるお客さまが、年末近くになると本当に多くなりました。

そんな時期の師走。

今年の12月10〜11日、私のオフィスがある埼玉県川口市の樹モール商店街の情報館 燦(さん)プラザでフードドライブを実施します。フードドライブとは、家庭に眠っている食品を持ち寄り、食べ物に困っている人に届ける活動です。賞味期限が1ヶ月以上残っている食品に限ります。余剰食品を寄付してくださった方、先着150名さまに、近くの畑で育った新鮮な大根をプレゼントします。よかったらいらしてくださいね。

テーマ:フードドライブ(ひとり一品持ち寄り運動)

日時:2015年12月10日(木)11日(金)
   両日とも朝10時〜19時まで

場所:埼玉県川口市 緑と太陽の街 樹モール
   燦(さん)プラザ (添付地図参照)

主催者:特定非営利活動法人 ワーカーズコープ たいむ
    電話:048-487-9630 FAX: 048-487-9965
    住所:埼玉県川口市柳崎5-12-25

後援:緑と太陽の街 樹モール

EPSON MFP image

EPSON MFP image

EPSON MFP image

EPSON MFP image

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、食 Food | コメントを残す

10月16日(金)世界食料デーにJ-WaveのJK Radio Tokyo Unitedに出演することになりました

投稿日時: 2015-09-16 投稿者: iderumi
返信

ちょうど1ヶ月後にあたる10月16日(金)は、世界食料デーです。

国連で定めた記念日で、世界各国で、食料問題について語り合う日となっています。

この日に、J-Waveの人気番組、ジョンカビラさんのJK Radio Tokyo Unitedに出演することになりました。

「ソーシャル」(社会貢献的)な活動に取り組んでいる人が登場するコーナーです。

だいたい朝の7時50分過ぎくらい?

5分間ぐらいになるかと思います。

3.11の東日本大震災以降取り組んでいる「食品ロス」問題についてお話します。

http://www.j-wave.co.jp/original/tokyounited/

どうぞお楽しみに!!

スポンサードリンク




カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、食 Food | コメントを残す

2015年度 PRアワードグランプリ ソーシャルコミュニケーション部門 審査委員長に就任

投稿日時: 2015-09-01 投稿者: iderumi
返信

日本パブリックリレーションズ協会主催、2015年度 PRアワードグランプリ、ソーシャルコミュニケーション部門の審査委員長に就任しました。

http://prsj.or.jp/shiraberu/award/entry2015_award

PRアワードグランプリは、日本パブリックリレーションズ協会が優秀な活動を表彰・公開し、コミュニケーション技術の質的向上を図る目的としてスタートした顕彰制度です。

外資系食品企業の広報室長をつとめていた折、2010年頃、一般審査委員として審査に携わりました。

その後、2011年3月の東日本大震災を機に外資系企業から独立、NPOの広報へと転身し、そこでPRアワードグランプリに応募、14団体の応募の中から、NPO単独では史上初、ソーシャルコミュニケーション部門の最優秀賞に選んでいただきました。2011年度のことです。(写真は受賞時のもの)

PR_Award_20111205

翌年2012年は、受賞者として、ソーシャルコミュニケーション部門の審査に関わりました。

応募部門は下記の4つがあります。

コーポレート・コミュニケーション部門
社会の支持と理解を得て、企業・公共機関・団体の活動を円滑に推進するためのコミュニケーション活動

マーケティング・コミュニケーション部門
商品・サービスの開発、市場への参入・規模拡大を望ましい形で展開していくためのコミュニケーション活動

ソーシャル・コミュニケーション部門
社会の重要な構成員として企業・公共機関・団体の果たす社会的役割の訴求や社会貢献はもちろん、積極的に社会の発展や環境の維持発展などを目的としたコミュニケーション活動

イノベーション/スキル部門
独創的なアイデアや手法で広報・PR全体の革新や個別業務の発展に寄与貢献した活動

今年はどのような応募作品に出逢うことができるのか、楽しみにしています。

http://iderumi.com/?p=2278

スポンサードリンク




カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、広報 Corporate Communication and Public Relations | コメントを残す

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

日本赤十字社・東日本大震災義援金

日本赤十字社・東日本大震災義援金バナー

最近の投稿

  • ニュースレター「パル通信」へ移行します

最近のコメント

  • 「常に笑顔」は信用できない に iderumi より

アーカイブ

カテゴリー

  • Yahoo!ニュース
  • ソーシャルビジネス Social Business
  • 人生 Life
  • 仕事 Job
  • 広報 Corporate Communication and Public Relations
  • 旅行 Trip
  • 映画 Movie
  • 書籍 Book
  • 未分類
  • 東京大学大学院
  • 生活習慣 Life-style
  • 社会人大学院
  • 考え方 Thinking
  • 講演 Lecture
  • 震災支援
  • 食 Food
Proudly powered by WordPress
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。