メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

イデルミ.com

食品ロス問題ジャーナリスト 井出留美のサイト

イデルミ.com

メインメニュー

  • 株式会社office 3.11について
  • 生業と仕事の違い
  • 食料廃棄の多い国と比較して「日本は飽食ではない」という記事について
  • 3.11の食の支援の経験から、熊本地震で必要と思われる食支援情報10か条
  • contact

「ソーシャルビジネス Social Business」カテゴリーアーカイブ

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

食品ロス削減検討チーム川口 第5回定例会

投稿日時: 2015-12-10 投稿者: iderumi
2

食品ロス削減検討チーム川口 第5回定例会を開催しました。
  

ワーカーズコープ、川口市議、商店街振興組合理事長、パン屋さん、埼玉新聞記者の方々に集まって頂き、議論しました。

ひとつの組織に偏らない、マルチステークホルダーが平等な立場で話し合える場を創り出すのが、私にとっては快感です。
川口市の後援をいただいて実施したフードドライブ(一人一品持ち寄り運動)で集まった余剰食品は93.73kgです。生活困窮者の方々に届けます。

  

テレビ局のJCOMに取材、報道して頂きました。

  
  

朝日新聞の取材も受けました。記事掲載は今月下旬の予定です。
  

川口市初の、イベントとしてのフードドライブ。世田谷区と横浜からもオブザーバーとしてご参加頂きました。
  
フードドライブは明日も終日おこないます。
みなさま、ありがとうございました!

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、食 Food | 2件のフィードバック

2015年12月10日〜11日 フードドライブ実施(主催:ワーカーズコープ たいむ、後援:川口市、協力:食品ロス削減検討チーム川口)

投稿日時: 2015-12-10 投稿者: iderumi
返信

本日 12月10日(木)から明日11日(金)まで、両日とも10時〜19時まで、埼玉県川口市の後援でフードドライブを開催します。

「フードドライブ」とは、家庭で余っている食べ物を持ち寄り、食べ物に困っている人に役立てる取り組みです。

先着150名さまに、新鮮な採りたて葉付き大根をプレゼントします。

また、本日10日(木)16:30から「食品ロス削減検討チーム川口」の第五回 定例会議を開催します。

県外から2名の方のオブザーバー参加を予定しています。どうぞお楽しみに!

Food Drive in Kawaguchi, Saitama

フードドライブ1.-2_1

フードドライブ1

フードドライブ2

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、食 Food | コメントを残す

日本PRアワードグランプリ ソーシャルコミュニケーション部門審査委員長を務めました

投稿日時: 2015-12-10 投稿者: iderumi
返信

12月9日に開催された、2015年度 PRアワードグランプリ(日本パブリックリレーションズ協会主催)ソーシャル・コミュニケーション部門の審査委員長を務めました。

書類審査を勝ち抜いた候補者が10分間のプレゼンテーションで競い合う、長丁場の審査でした。

今年のグランプリはカゴメさん&博報堂さんです。

特別審査員の方々の講評にありましたが「(代理店だけでなく)当事者が出てきてプレゼンテーションして欲しい」「大企業の独壇場ではなく、小粒でぴりりとした会社に出てきて欲しい」「コストをかけずに取り組んだところを評価してほしい」と強く願います。

2011年度のアワードでプレゼンし、NPOとして最優秀賞を受賞したときには、まさに広告代理店&大企業に負けまい!という勢いでした。その熱量の大きさを評価して頂いたと思います。

広告代理店と大企業の方々にはこれまで通りがんばって頂いて、規模の小さな会社やNPOの方々も反骨精神を持って果敢にチャレンジして欲しいです。PR Award GrandPrix 2015

2015年度 PRアワードグランプリ
http://prsj.or.jp/shiraberu/award/entry2015_award

カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、広報 Corporate Communication and Public Relations | コメントを残す

2015年12月5日NHKニュース(松江支局)に出演しました

投稿日時: 2015-12-07 投稿者: iderumi
返信

2015年12月4日、農林水産省 平成27年度農山漁村6次産業化対策事業 食品ロス削減等総合対策事業 安来市フードバンク推進市民フォーラムで講演しました。

基調講演の最初は、農林水産省食料産業局 バイオマス循環資源課 食品産業環境対策室長の石黒裕規氏。

そして、基調講演の二番目が私でした。

当日の様子が、12月5日のNHKニュース(松江支局)に取りあげられました。

1分42秒の動画でご覧頂けます。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033587831.html?t=1449293429970

以下、NHKの公式サイトより引用です。

————————————–

「フードバンク推進フォーラム」

企業や個人から寄付された食品を生活に困っている人に無償で提供するいわゆる「フードバンク」を推進するフォーラムが4日、安来市で開かれました。

このフォーラムは、食品をむだにしないための取り組みについて理解を深めてもらおうと安来市の社会福祉協議会が開いたもので市内の食品関連企業や行政の関係者などおよそ70人が出席しました。

この中では日本で初めて設立したフードバンクで活動していた、井出留美さんが講演し、「日本では国民1人あたり、1日おにぎり1個から2個分の食料を廃棄している一方で、十分な食事をとれないほどの深刻な貧困が広がっているのでフードバンクはこの2つの問題を解決することができる」と伝えました。

安来市社会福祉協議会では、去年9月からフードバンクの取り組みを始めていて市内の家庭から集めた食料を希望する人たちに無償で提供しています。

会場では食品の寄付も呼びかけられ、市民たちがコメやカップラーメンなどを持ち寄っていました。
安来市社会福祉協議会の安部弘規さんは「安来市でもひとり親世帯などきょうの食事に困る人もいる。
市民と協力しフードバンクの活動を進めて、安心して暮らせる社会を目指して取り組みたい」と話していました。

2015年12月05日 12時22分
————————

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、講演 Lecture、食 Food | コメントを残す

こころの底から思ったことを書く

投稿日時: 2015-11-17 投稿者: iderumi
返信

文章って、こころから思っていることでないと、人のこころを動かさない。それどころか、軽々しく感じてしまう。

ある新聞のコラム。
「フードバンク(*)の活動が日本の社会に根づくことを願う」
という趣旨の言葉で結んであった。
(*フードバンク とは、まだ食べられるにも関わらず捨てられる運命にある食品(食品ロス)を食べ物に困っている人に配分する活動、もしくはその活動をおこなう団体)

書いた人は、本当に、本気でそう思っているのかな?
余っている食べ物を、捨てずに、困っている人につないで活用する。
おっしゃる通り、社会的に意義深い活動です。

私は食品メーカーを3.11支援を機に退職したあと
フードバンクの広報を3年間務めました。
今も食品ロスをテーマにした講演依頼を受けています。

食品メーカーにとって、食品は ”子ども” のような愛おしい存在です。
捨てるためにつくったものではありません。
だから、
理不尽な理由から発生する食品ロスは、できる限り減らしたい。

3.11支援のとき、食べ物が必要なところに届けられなかった。
「避難所の人数に足りないから」という理由で支援食料が配られなかった。
食べ物すら食べられない人、特に子どもは、できる限り減ってほしい。

でも、
実際にフードバンクの現場に入ってみれば、
たくさんの課題があります。
もちろん、全員が現場に入る必要はないと思います。
現場の人に生の声を聴けば(取材すれば)よい。

冒頭のコラムの執筆者は
フードバンクの意義や課題について
現場の人に聴いたことがあるのでしょうか。
自殺を考えていたが、炊き出しを食べて思いとどまった人。
フードバンクに助けられ、ボランティアに転じた人。
被災地支援の食べ物で「自分は一人じゃないんだ」と実感できた人。
一方、志高く活動していても、ぶつかる壁。
そういうものを
客観的に俯瞰的にみて
こころの底から
本気で願って
そう書いているのでしょうか。
(写真はトルコ・イスタンブールで撮影)

IMG_6276

スポンサードリンク



カテゴリー: ソーシャルビジネス Social Business、食 Food | コメントを残す

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

日本赤十字社・東日本大震災義援金

日本赤十字社・東日本大震災義援金バナー

最近の投稿

  • ニュースレター「パル通信」へ移行します

最近のコメント

  • 「常に笑顔」は信用できない に iderumi より

アーカイブ

カテゴリー

  • Yahoo!ニュース
  • ソーシャルビジネス Social Business
  • 人生 Life
  • 仕事 Job
  • 広報 Corporate Communication and Public Relations
  • 旅行 Trip
  • 映画 Movie
  • 書籍 Book
  • 未分類
  • 東京大学大学院
  • 生活習慣 Life-style
  • 社会人大学院
  • 考え方 Thinking
  • 講演 Lecture
  • 震災支援
  • 食 Food
Proudly powered by WordPress
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。