収録内容の放送延期

昨日(2018年2月6日)の午後、突如依頼を受け、収録に行き、今朝放映される予定でしたが、眞子さまの件で放送延期となりました。食品ロス問題を世に問い議論を起こす機会になるよい内容でした。ディレクターさんもAD(アシスタント・ディレクター)さんもいい方だったので残念です。

恵方巻大量廃棄については問題提起を続けてきたので、ここ2日間で10近くの番組や媒体から取材を受けました(TBSのNスタと朝日新聞の2月3日付・2月6日付に出ました)。

会社を退職して独立したきっかけの一つが、3.11のとき「自社の都合や利益にこだわるのでなく、今の社会に本当に必要なことを伝える(みうらじゅんさん云うところの「自分なくし」をする)ことで、結果的には自分も組織も社会も良くなる”三方良し”の体験をしたこと(日本経済新聞が記事として取り上げてくれた)でした。

自分は今の社会に必要なことを発信できているか。

それにより社会に(良い)影響を与えることができているか。

伝わるように伝えているか。

みうらじゅんさんの云う「自分なくし」ができているか。

改めて自分に問いたいと思います。

君たちはどう売るのか 大量の恵方巻廃棄にスーパーが投じた一石「対前年比○%増」は成長指標として万能か

2018年2月5日放映のTBS「Nスタ」と、今朝2月6日付の朝日新聞社会面に登場しました。両方とも恵方巻廃棄の件です。

2月4日の夜から5日にかけて複数のテレビ局から取材が殺到し、電話が取れないくらいでした。2016年から、恵方巻大量廃棄に関する問題提起を続けていますが、「毎年こんなん続けても変わらないんじゃないか」と心身疲れました。

が、あるスーパーが投じた(恵方巻大量)「もうやめにしよう」という広告記事を、メールで教えて下さった方がいらっしゃいました。嬉しかったです!少しは世の中変わってきたのかな?Column on food loss

君たちはどう売るのか 大量の恵方巻廃棄にスーパーが投じた一石「対前年比○%増」は成長指標として万能か

高騰する野菜を安く買い、無駄なく使いきる買い方・使い方 5つのポイント

2月1日も、関東では、夜に「雪」の予報が出ていますね。

天候不順のため、野菜の高値が続いています。

野菜を安く買い、無駄なく使いきる買い方・使い方について、5つのポイントにまとめました。

高騰する野菜を安く買い、無駄なく使いきる買い方・使い方 5つのポイント