お客様相談室に「うちの冷蔵庫にある賞味期限切れ食品、食べられますか?」と聞いてくる人たち

メーカーのお客様相談業務を兼任していた5年間、このような質問をしてくる人は多くいらっしゃいました。

聞かれても「はい、OKです」とは断定できないし、答えようがないのです。

聞かれて困っている企業のお客様相談室の方、多いのではないでしょうか。

お客様相談室に「うちの冷蔵庫にある賞味期限切れ食品、食べられますか?」と聞いてくる人たち

五月病!?「新しい環境」で鬱状態に、どん底から這い上がるまで

ダイヤモンド・オンライン編集部よりご依頼を受けて書きました。

連休明けて、五月病になる人が多い、とのこと。

恥ずかしい経験ではありますが、そんな方の少しでもお役に立てば・・・と思います。

五月病!?「新しい環境」で鬱状態に、どん底から這い上がるまで

イタリア・トリエステで出逢った レストランでパンを捨てない方法と3つのメリット

作り過ぎ・売り過ぎ・買い過ぎの世の中です。

これまでは大量生産・大量消費でよかったけど、SDGs(持続可能な開発目標)が採択され、2030年までに世界の食料廃棄を半減する、という目標が定まった以上、これからは「適切に作って、適切な量販売し、適量を買う」。

余ったものをどう活用するかも大事だけど、それより優先するのは、無駄にしない、余らせないこと。

3Rでいう「Reduce(リデュース)」です。

イタリア・トリエステで出逢った レストランでパンを捨てない方法と3つのメリット

Tokyo-based startups look to link consumers with restaurants to curb food waste

英字紙のTHE JAPAN TIMESに取材記事を載せて頂きました。

飲食店で余った食品を、必要な人へとつなぐアプリ、TABETEとReduce Goの特集記事です。

最後のところでコメントしています。

Tokyo-based startups look to link consumers with restaurants to curb food waste