iderumi について

井出留美(いで・るみ) 株式会社 office 3.11 代表取締役 社会活動家。 世界13億トンの食品ロスの削減を目指す食品ロス問題の専門家。 消費生活アドバイザー (内閣総理大臣及び経済産業大臣事業認定資格)。 女子栄養大学/石巻専修大学 講師、博士(栄養学)/修士(農学)。 東京大学大学院農学生命科学研究科修了。 ライオン入社後、ボランティア体験を基に提言したコンテストで 準優勝。「人の役に立ちたい」と退職、青年海外協力隊参加。 帰国後、日本ケロッグ入社。広報室長と社会貢献業務を兼任、 余剰食品を困窮者に活用するフードバンクへの支援を開始する。 3.11の食料支援時、理不尽な大量廃棄に憤りを覚えて退職。 人生の転機となった誕生日を冠した(株)office3.11設立。 フードバンク広報の依頼を受け、NPOとして史上初の PRアワードグランプリソーシャル・コミュニケーション部門 最優秀賞や農林水産省食品産業もったいない大賞食料産業局長賞へと 導く。独立後のメディア出演はNHKや日経新聞等180回。 埼玉県川口市で市議、県庁職員、商店街振興組合理事長、 パン屋、NPOなどを集めて「食品ロス削減検討チーム川口」を主宰し、 余剰食品を集めて困窮者に活用するフードドライブを実施している。 著書に「一生太らない生き方」。 NHK「おはよう日本」「あさイチ」「news Watch9」「特報首都圏」 「週刊ニュース深読み」「オイコノミア」NHK World、 テレビ東京「ガイアの夜明け」等出演多数。 「すべての人が安心して食べられる、笑顔で暮らすことができる社会」 を目標に、「食」の課題を伝える活動を続けている。 http://www.office311.jp/profile.html#pro

「ネギやにんじんが送られてきた」被災地に負担をかけない・無駄にしない食料支援とは?

私が最初に食料支援したのは2004年新潟中越沖地震でした。食料は日持ちしません。被災地の状況は刻一刻と変わっていくので、生ものを送ると食品が無駄になるばかりか、現地の方に負担をかけてしまいます。我々個人は支援金(or義捐金)を提供するのが一番親切ではと思います。

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20210709-00247075/

コロナ禍でイタリア人が作った「気分を上げる」料理 3位ラザニア、2位ティラミス、1位は?

What was the third best dish made at home in Italy by the Corona disaster, lasagna, second best tiramisu, and now what was the first?

コロナ禍のイタリアで家で作られた料理、3位がラザニア、2位がティラミス、さて1位は何だったでしょう?

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20210708-00246784/

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20210708-00246784/

東京工業大学の中崎清彦先生が拙著『食料危機』の書評を廃棄物資源循環学会誌に

Dr. Kiyohiko Nakazaki of Tokyo Institute of Technology wrote a book review of my book “Food Crisis: Pandemic, Grasshopper, Food Loss” (PHP Shinsho) in the Journal of the Society of Waste Management and Resource Recycling.

He mentioned,

“Engineers should read this book.

“There are hints for research.

“A good book that you will find different and interesting parts when you read it again.

I recommend a close reading.

Journal of the Japan Society of Waste Management and Recycling Vol.32 No.3 p248.

東京工業大学の中崎清彦先生が、廃棄物資源循環学会誌に拙著『食料危機 パンデミック、バッタ、食品ロス』(PHP新書)の書評を書いてくださっていました。

「技術者にも是非読んで欲しい本」

「研究のヒントがみて取れる」

「読み返すと異なる面白い部分に気づく良書」

「精読をお勧めする」

とてもありがたいです。

廃棄物資源循環学会誌Vol.32 No.3 p248です。