東京・日比谷図書館3階の食品ロスコーナーに「婦人画報」掲載ページ


東京の日比谷図書館3階に、食品ロス関係の書籍を集めたテーブルが設置されているそうです。そこに、月刊誌の「婦人画報」2019年7月号の、私の掲載ページ(4ページ)が開いて紹介されているとのこと。横山禎さんが、わざわざお知らせ下さいました。横山さん、ありがとうございました!

https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/informa…/20190618-3_16/t

https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/informa…/20190618-3_16/

2019年9月3日発売「週刊女性」の「サステナブルな生活を始めよう」特集

本日9月3日発売の週刊女性(発行部数195,875部)の「サステナブルな生活を始めよう」2ページ見開き特集を監修しました。全国の事例と取材内容、拙著『食品ロスをなくしたら1か月5,000円の得!』(マガジンハウス)など掲載頂いています。Appear on the weekly magazine “Shukan Jyosei “(circulation:195,875)

月刊誌「倫風」(発行部数:100万部)10月号に「食品ロスを考える 我々はどれほどの命を無駄にしているのか」と題し取材記事6ページ掲載

月刊誌「倫風」(発行部数:100万部)10月号に「食品ロスを考える 我々はどれほどの命を無駄にしているのか」と題して取材記事を6ページ掲載して頂きました。捨てないパン屋、ブーランジェリードリアン @takineru 田村さんの著書発行、清流出版の雑誌です。Appear on the monthly magazine #食品ロス

2019年9月2日付 日本経済新聞朝刊に食品ロス削減推進法に関する取材コメント掲載

2019年9月2日付日本経済新聞朝刊(発行部数:2,435,973部)に、食品ロス削減推進法に関する取材コメントを掲載して頂きました。#食品ロス
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49202640Q9A830C1TCJ000/

2019年8月30日付 読売新聞朝刊東日本版 「訳あり食品」いただきます 食品ロス削減に販売手法あれこれ で取材コメント掲載

本日2019年8月30日付の全国紙、読売新聞朝刊東日本版(東京5,162,989部)くらし面『「訳あり食品」いただきます 食品ロス削減に 販売手法あれこれ』特集で、取材コメントをご掲載頂きました。最近増えている賞味期限切れ食品を90%引き、1個20円など、破格の値段で販売するスーパーやお店についての好意的なコメントです。

賞味期限は、品質が切れる日付ではありません。美味しく食べられる目安です。そこに、1未満の安全係数が掛けられ、設定されています。賞味期限の意味を正しく理解する人が増えれば、食品ロスは、今より少しでも減るはずです。賞味期限に翻弄され、3分の1ルールなどを守らざるを得ない食品業界にとっても、メリットがあります。#食品ロス