3.11 毎月、11日がくると・・・

毎月11日がくると、3.11震災後から個人宅で避難していた女性にメールを送っています。

疾病と闘いながら、毎日暮らしていらっしゃいます。

11日に命をうしなった方たちとその家族の方を思うと、「やりたくないけど仕方ないからやっている」仕事を反省します。

そんなにやりたくないならやめればいい。

義務感で仕方なくやる仕事の、質も量も劣ること。

生きたくても生きられなかった命に恥じない仕事をしたい。

It past three years and three months since the 3.11 disaster occured in 2011. I’d like to pray for those who lost their lives in the 3.11 disaster and offer my deep condolences to their bereaved families




サクラサク

経営者朝会での私の講演を聴いてくださっていた、ある企業の代表取締役から、私が広報を担当するセカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)に対して300万円の寄附のお申し出を頂きました。

全国の店舗で復興支援の募金を呼びかけて集まった、たくさんの方々の善意の結集とのこと。

経営者朝会に呼んで頂いた、前職から懇意にさせて頂いている学校経営者の方や、当日、大雪の中、朝7時から運営して下さった経営者の皆さま、貴重な募金をご提供頂く決断をして下さった、企業のトップの方。本当にありがたく、感謝申し上げます。

東北の方への食料支援のため、大切に使わせて頂きます。

どうもありがとうございます。

A CEO of a company listened my presentation at a CEO meeting and he decided to donate fund raising at national chains – three million JPY – to Second Harvest Japan ( 2HJ ). Since September 2011, I’ve been in charge of corporate communication for 2HJ. I really appreciate his decision, kindness and cooperation

IMG_9878






3.11を迎えて

3.11。

東日本大震災が起こった日。

自分の誕生日。

会社を辞める転機となった日。

あの日、オフィスのある品川から新橋まで歩き、知り合いだった近藤昌平さんのところで自転車をお借りし、銀座8丁目から東京都北区王子まで自転車で走り、そのあとは復旧した東京メトロで埼玉県の自宅まで帰った。

ボン・ボヌール創業者で、VAVクラブと銀座トマトの会長、近藤昌平さんへ御礼をお伝えにいきました。

IMG_9169






1995年1月17日の阪神大震災から今日で19年

写真は、1995年1月17日、阪神大震災が発生した翌日のフィリピンの新聞です。

阪神大震災_Philippines_19950117

当時、青年海外協力隊員としてフィリピンに住んでいました。

強烈に感じたのは「メディアの情報は伝える人のフィルターを通ってきたものである」ということ。

フィリピン人記者の目を通して書かれた記事は、日本人の私が知りたかった情報を満足させるものではありませんでしたが、メディアリテラシーの初歩的なものを、身を持って学びました。

今日で阪神大震災から19年。

亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。

It past 19 years since the Hanshin Eathquake occured in 1995. At that time I worked as a JICA volunteer ( JOCV)in the Philippines.

IMG_0336

 

スポンサードリンク