「忙しい」という言い訳と正当化 ータイムマネジメント

今朝は8時から大学院ゼミ。

仕事していると、つい「忙しい」を言い訳にしがちなんですが、いつもそこ(= 忙しくて時間ないから出来なくても仕方ないんだという自分の正当化と「安住の地」)に逃げ込んでいるようでは進歩はないかなと。

「忙しい」は、場合によっては「タイムマネジメントが下手」という意味にもなるので、あまり口にしないようにしています。

ゆとりある雰囲気が自然ににじみ出るようになれれば理想です。

This morning I atted a seminar at graduate school

自分の中に毒を持て

自分の中に毒を持て!

サブタイトルに「あなたは常識人間を棄てられるか」

共感する部分が多々あります。

『いま勤めている会社をやめたい、何か他にやることがあるんじゃないか、と考えている人は実に多い。』

『だが(中略)身の安全、将来を考えて仕方なく現在の状況に順応している人が驚くほど多いのだ』

「モノマネ人間には何も見えない」

「意外な発想を持たないとあなたの価値が出ない」など。

IMG_1491

キャリアについて

2014年5月19日(月)放送予定のTBS「いっぷく!」で特集して頂きます。

「ニッポンのミライ」というコーナーで、15分間、私が広報を担当しているセカンドハーベスト・ジャパンを取りあげて下さいます。

IMG_0938

15分間の特集をつくるとなると、撮影して収録した映像がかなりの分量、必要です。

今週は、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日と撮影が続いています。

IMG_0945

現場で仕事するというのは、精神力も体力も必要です。

自分としては、いつまで現場にいられるのだろうか、いつ現場の世界を引退するか・・・といった悩みがあります。

また、ほぼ毎週依頼を受けている講演のテーマとしても、食品ロス、フードバンク、広報、女性のキャリアなど、幅広く、準備も大変です。

悩みは尽きません。

5月19日放送 TBS「いっぷく!」取材と撮影はじまります

2014年5月19日(月)に放送される、TBS「いっぷく!」の取材と撮影が始まります。

今日から今週いっぱい。

昨日は、アメリカンクラブで、英語のプレゼンテーションをしていました。

先週末は、社会人大学院で、ゼミの発表。

さまざまなところへ出向いて、違う種類の仕事をする、ということ。

人によっては、毎日コンスタントに同じことをするほうがラクで、こういう変化の激しい仕事は苦痛かもしれません。

北海道から九州まで、さまざまなところで育ってきた、私の育ち方は、このような仕事のスタイルに向いているかもしれません。

また、一方で、内向的で、話すことが苦手だった私が、週一回のペースで講演しているのも不思議です。

キャリアというのは、自分の育ちかたも関係する一方、自分になかった要素を見出し、活かしていくこともできるものかもしれません。

昨日、アメリカンクラブでプレゼンしたあと、「3.11がきっかけで転身して、前のキャリアと、フィリピンでの経験を、ちゃんと今の仕事に活かすことができていて、素晴らしいわね」とおっしゃってくださった方がいらっしゃいました。

嬉しく思いました。




自分らしいキャリアを築くことに対して貪欲に

【自分らしいキャリアを築く】

朝8時台から大学院ゼミなので、キャンパス内のベンチにいます。緑に囲まれた環境に身を置くと、二日連続で「午前様」で帰宅した体も心も洗われるようです。

一昨日は、農林水産省の方々にいらして頂いて、打合せ。夕方は、先日講演させて頂いたお茶の水女子大学で、国連広報センター所長、根本かおるさんのご講演を聴講。

昨日は、東京都環境局の方々にいらして頂いて、打合せ。昼から内閣府、そのあとシャングリ・ラホテル東京で打合せ。

今朝は大学院ゼミ、終わってすぐPR会社へ、そのあと神奈川県庁の方がいらして講演打合せ、そして企業の方からの取材。長く密度の濃い一週間が、ようやく終わります。

根本かおるさんのお名前は前から伺っており、私もJICAで国際協力に関わったこと、長く広報を担当してきたことから、勝手ながら親近感を持っておりました。今回、はじめて根本さんのお話をお伺いし、キャリアの点(マスメディア)と点(米国への留学)が繋がって、今のキャリアに活かされ、ご活躍されていらっしゃることを知りました。

仕事は、ただお金をもらえばいい、口座に給与が振り込まれればいい、というものではなく、また今いるところに安住するものではなく、何歳になってもチャレンジし、自分自身に磨きをかけていくことと考えています。