2016年11月1日発売、月刊誌『広報会議』12月号、「社会に広がるPRの力」で3ページ特集して頂きました。

宣伝会議発行の月刊誌『広報会議』12月号の『社会に広がるPRの力』特集で3ページ載せて頂きました。

企業(日本ケロッグ)の広報室長、誕生日(3.11)の震災支援を機に退職し、セカンドハーベスト・ジャパンの広報、そして今に至るまでの広報ストーリーを取材していただきました。

企業や大学、NPOの広報の方にご覧頂ければ嬉しいです。

もちろん、広報を目指す方々や、経営者の方、起業をめざす方にもお目通しいただければ幸いです。

「広報会議」のみなさま、このたびは、取材・掲載していただき、ありがとうございました。

http://www.sendenkaigi.com/books/kouhoukaigi/

スポンサードリンク



沖縄、そして函館へ

沖縄県那覇市へ向かいます。

農林水産省 平成28年度 農産漁村6次産業化対策事業  食品ロス削減国民運動展開事業 フードバンク活動等推進事業の一環です。

沖縄県那覇市にあるフードバンク、セカンドハーベスト沖縄からの依頼で、今年度、石垣島・宮古島でのフードバンク推進検討会のアドバイザーおよびシンポジウム講師をつとめます。

26日に戻ります。

27日には函館での食品ロスの講演で登壇します。

http://www.sciencefestival.jp/festival/event_index.php?id=37

どちらも羽田発着便なので、羽田空港に泊まってそのまま飛び立ちたいところです。

那覇から函館へと連続して移動するのは初めてかもしれません。

かつて、シカゴ出張から戻ったその日に名古屋へ講演に行くということがありましたが・・・(飛行機が予定より8時間遅れたため、名古屋講演の前日に帰国するはずが当日帰国となってしまった)

仕事には多種多様な力が求められますが、健康な身体と体力は不可欠ですね。

まわりの人に迷惑をかけないためにも、きちんと自己管理していきたいです。

(羽田空港より)

スポンサードリンク




職住接近と短時間労働のメリット

この記事にある動画「これから求められる働き方」、日本人の働き方に関するデータがアイコンでわかりやすくまとめられています。

60秒なので、すぐ見終わることができます。

http://www.lifehacker.jp/2016/07/160713recruit_remotework.html

>「労働時間」と「業績」には相関性は無い。

>「労働時間」が長いほど「仕事の満足度」が減少する。

>「労働時間」が長いほど「転職」意向が高まる。

減らした労働時間でほかの多様な経験が積めるというのが、労働時間や通勤時間を減らすことの、何よりの利点だと思います。

私も仕事の時間を調整し、働きながら通った大学と大学院の8年間が、逆に、仕事に大きな実りをもたらしました。

この充実感と満足感が忘れられず、楽しくて、今もまた大学院に通っています。

われわれ、生きれば生きるほど「死」に近づいていきます。

今日一日終わり、また一歩、「死」に近づいています。

限られた貴重な時間。

疲弊した表情で過ごす人が少しでも減ってほしいと願います。

スポンサードリンク



2016年7月7日 食品事業者の部長以上役員クラスの方を対象に「食品ロス」削減のための講演

2016年7月7日、食品事業者の、部長以上役員クラスの方を対象に、「食品ロス」削減のための講演を開催します。

場所は東京都港区、品川駅港南口です。

http://www.jemco.jp/seminar/160707/pdf/jemco_seminar_160707.pdf

対象者の方がお近くにいらしたら、ぜひご参加ください。

どうぞよろしくお願いいたします。