拙著『賞味期限のウソ』からの引用記事 朝日新聞と公明新聞の比較

2017年6月26日付の公明新聞に、拙著『賞味期限のウソ』の「食品ロスを減らすための10か条」を掲載頂いていました。

https://www.komei.or.jp/news/detail/20170626_24719

記事の最後尾にあり、「勉強会で10か条を学んだ」ということですが、もともと、こちらは私の本からの引用です。

できれば、引用元を明記して頂きたかったと思います。

記者の方に、今後は引用元を明記して頂けるよう、メールをお送りしました。

こちらは朝日新聞2017年5月18日付の記事です。私の本の10か条リストに、著者名と書籍名を明記して頂いています。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12942687.html

公明新聞の記事でも、できればこのように、引用元を明記して頂きたかったです。

そして、自分も、誰かの記事を引用するときは、必ず、引用元を明記するよう、あらためて認識しておきます。

2017年6月19日 青年海外協力隊時代の同期、山崎幸恵さんとカンボジア・プノンペンで再会

青年海外協力隊時代の同期でプノンペン23年在住の山崎 幸恵 (Yamazaki Yukie)さんと再会できました!

老舗の、川の眺められるお店の2階でビールを飲みながら。

我々の共通点は、隊員時代に挫折を経験したこと。幸恵さんのその後の頑張りを聴いていたら、彼女の挫折は、キャリアの上においては、むしろ幸運だったのかもしれない、と感じました。

幸恵さんも投稿で書いている通り、協力隊は、隊員として任国(赴任国)に派遣される前、長野県の駒ヶ根訓練所で3ヶ月間、泊まり込みの訓練を受け、そして世界各国へ散っていきます(今は2ヶ月に短縮されたらしい、そして福島県の二本松訓練所もある)。当時、隊員候補生は全員で200名以上いたので、幸恵さんとお話したことがありませんでした。こうして大人になって(当時から大人やん・・・)じっくりお話でき、カンボジアで再会するとは・・・

今日は、カンボジア王立大学での講義を聴きに来てくださいます。幸恵さん、ありがとう!

Reunion with JOCV friend, Yukie Yamazaki who lives in Phnom Penh, Cambodia

2017.6.24 長野県東御市主催の講演会で血糖値コントロールの秘訣10箇条と食品ロスについて150名に講演

長野県東御市主催の講演会で血糖値コントロールの秘訣10箇条と食品ロスについて150名のみなさまにお話ししました。

血糖値のテーマでお話しするのは最初で最後だと思います。


Give a lecture on blood-sugar control and food waste


関係者のみなさまにはたくさん助けていただきました。


ありがとうございました。

2017.6.23 名古屋商工会議所 食料部会で食品ロスについて講演

2017.6.23、名古屋商工会議所の食料部会で、事業者が食品ロスを削減するためのアプローチ10の視点について、食品事業者の方々50名へ講演をおこないました。

事務局の方によれば、いつもは欠席率が2割くらいあるところ、ほぼ満席、ほぼ全員出席だったそうです。関心の高さが伺えるとのことでした。


質疑応答も活発だった、とのことでした。たとえば
「海外では、賞味期限の迫ったものや切れたものを扱う店が出て来ているが、日本で同様の可能性が考えられるか」
「食の面で最も重要なのは精神的な部分ではないだろうか」
「食の安全性が過剰に求められるが、自己責任とし、緩和することが重要では」
などの意見が出されました。
今日、お話しした事例のうち、事業者のみなさまに取り入れていただけるものがあれば幸いです。