7年目の3.11が巡ってきました。
防災備蓄の大量廃棄が問題になっていますが、これは日本の食品ロス(621万トン/年)にはカウントされていません。農産物の需要調整しかりで、公式発表の統計値より、実際には、もっと多いロスが発生しているということで、備蓄を入れたら出す循環の仕組みを作りたいものです。
7年目の3.11が巡ってきました。
防災備蓄の大量廃棄が問題になっていますが、これは日本の食品ロス(621万トン/年)にはカウントされていません。農産物の需要調整しかりで、公式発表の統計値より、実際には、もっと多いロスが発生しているということで、備蓄を入れたら出す循環の仕組みを作りたいものです。
本日8日発売小学館「女性セブン」(発行部数:357,000部)に取材を受けた食品ロスの記事『捨てちゃいけないのは「もったいない」の心意気』がp46-52までの7ページ掲載されています。表紙は亀梨和也さん。The weekly magazine “Josei Seven” (circulation: 357,000)March 22nd issue features food loss
【TV東京系列「ガイアの夜明け」】3月13日(火)放映のTV東京系列「ガイアの夜明け」の食品ロス特集に少し出るかと思います。今回2度目の出演です。前回は、誕生日(3.11)の震災を機に外資系企業の管理職(広報室長)を辞め、NPOのフードバンクの広報に励む「震災を契機に働き方を変えた人」というストーリーでした。13日の主役は食品ロス削減に取り組む2社です。私は専門家の立場ですこし出るかと思います。食品ロス問題がメディアに特集されるようになり、注目されてきたのが有難いです。
販促ネタ工房@はぴっくの眞喜屋実行(まきや・さねゆき)さんが、昨晩6日(火)翌週の予告編が流れた直後、13日の放送が食品ロス特集であることを教えてくれました。私も今週滞在中の香川県高松市のホテルで観ていましたので、放送された瞬間に教えてくださったのがわかり、とても嬉しかったです。
撮影クルーは、2017年10月16日にクックパッドで開催された、映画0円キッチンのダーヴィドDavid Groß監督と私のトークイベントの時から撮影されていました。あれから4ヶ月間かけた撮影が2社40分間(1社20分)に凝縮されるのですから、たった2時間の私の収録部分は、数秒か、カットかもしれません。が、「食品ロス」と知って即座に教えてくださった まきやさんの気持ちが有難いと思いました。普段から人をサポートする仕事をされていて、誰かが喜ぶこと、その人の役に立てることを喜びとしている まきやさんならではの姿勢と行動だと思います。
テレビで食品ロス特集が流れるたびに「今やってるよ」とすぐに教えてくださるクロスメディア・コミュニケーションズ株式会社の雨宮 和弘 (Kaz Amemiya)さんとよく話している通り、みうらじゅんさん言うところの「自分なくし」(=エゴをなくす。自分が自分がと目立とうとするのでなく、何かをプロデュースすることで、結果的には自分が出る、こともある)なのだと思います。
The TV program “Gaia no Yoake” will feature food loss
2018年3月6日、香川県高松市で「みんなで知ろう!食品ロス」の講演を行います。
主催のうどんまるごと循環コンソーシアムは、農林水産省や環境省などの賞を多数受賞しています。今回で、ご依頼いただくのは2度目です。
2018年3月1日から2日にかけての2日間、ヒルトン東京お台場で、サステナブル・ブランド国際会議が開催されています。
初日の今日は、第5回グッドライフアワード環境大臣賞最優秀賞受賞した、株式会社パン・アキモトの代表取締役、秋元義彦氏の講演を聴くことができました。
Yahoo!ニュース個人の記事として配信しました。
コメントを投稿するにはログインしてください。