4月に増える新入生・新入社員の歓迎会で食べ残しによる食品ロスをゼロに、会費が安く済む3つの秘訣

4月になり、新入生や新入社員の歓迎会が増える時期ですね。会費を安く減らし、かつ、食べ残しによる食品ロスを減らす秘訣を3つにまとめました。

4月に増える新入生・新入社員の歓迎会で食べ残しによる食品ロスをゼロに、会費が安く済む3つの秘訣

食品ロス問題を全国的に注目されるレベルまで引き上げ、第2回食生活ジャーナリスト大賞「食文化部門」受賞

食品ロス問題を全国的に注目されるレベルまで引き上げたとして、第2回食生活ジャーナリスト大賞を受賞しました。

食品安全の分野の記事や著書で名高い、小島正美さんが代表幹事を務める食生活ジャーナリストの会(JFJ)に評価して頂き、光栄です。

ありがとうございました。

食品ロス問題を全国的に注目されるレベルまで引き上げ、第2回食生活ジャーナリスト大賞「食文化部門」受賞

2018年3月21日、東京都が食品ロスもったいないフェスタ、小池都知事とFAO事務所長登壇、NTTドコモやフードバンク出展

2018年3月21日(祝)、東京都は、食品ロス削減に向けて、都民に、その重要性や取り組みを知ってもらい、具体的な行動を呼びかけることを目的として、「東京都食品ロスもったいないフェスタ」を、JR有楽町駅前の国際フォーラムで開催しました。会場には、テレビ局や新聞記者など、多くのメディアが駆けつけました。

東京都が食品ロスもったいないフェスタ、小池都知事とFAO事務所長登壇、NTTドコモやフードバンク出展